無題ドキュメント

HOME > 街の屋根やさん東京のブログ一覧

現場ブログ

府中市朝日町にて屋根の点検、既存の屋根材はセキスイかわらUが使用されていました
ブログタイトル

既存の屋根材はセキスイかわらUというものでした  府中市朝日町にお住いのお客様よりお問い合わせいただきまして屋根の点検にお伺いしてまいりました。  お客様にお話しお伺いするとベランダからのぞいた時にボロボロになっているのが見えたので塗装をしたほうが良いのではないかということでお問い合わせいただいたようでした。 ...続きを読む

バルコニーへガルバリウム鋼板製の笠木を設置。笠木交換とウレタン防水工事で雨漏り解消
ブログタイトル

ガルバリウム鋼板で笠木工事 工事の最後は笠木の取付工事です。元々取り付けてあった笠木は再利用しませんので、新しい笠木を取り付けていきます。 ガルバリウム鋼板製の笠木で耐久性が今までの物よりも高くなっています。元々のものは上から釘を打ち付けて固定されていましたが、接着で取り付けていきます。内側にはビスを打って固定しますので...続きを読む

高耐久・高品質なウレタン塗膜防水材「プルーフロン」でウレタン防水を施工!
ブログタイトル

ウレタン塗膜防水工事 元々ウレタン防水が施工されており、今回も日本特殊塗料株式会社のプルーフロンというウレタン塗膜防水材を使用します。 ウレタン防水は2回塗布した後に紫外線保護材のトップコートを塗って仕上げていきます。笠木の交換工事をおこなうのですが、壁際の一部を残して雨仕舞をしっかりとおこなえる状態で防水工事を進め...続きを読む

防水用のコーキング材「オートンクイックシーラント」でバルコニーの隙間補修
ブログタイトル

防水用のコーキング 壁際や笠木の下部分にはコーキングを先に打ちます。今回使用したのはオート化学工業のオートンクイックシーラントです。防水下地用の速乾性の高いコーキング材で、防水材との相性も良いのでこのコーキング材を使用していきます。 床と外壁の立上りや、笠木下の外壁との隙間を埋めていきます。防水層の工事をおこなう前に...続きを読む

雨漏りしていたバルコニーの下地を補修。隙間や膨れの解消方法は?
ブログタイトル

防水工事開始 防水工事を開始します。 まずは古い笠木の撤去をおこない下地の状態を確認しました。笠木の下は木下地が組まれていて防水紙が敷かれています。アマ折は今の所していませんが、壁との間に隙間が空いていましたので、雨水がここから壁の中に入り込んでしまう可能性があります。 今回の工事では笠木の下も防水層で一体化する予定です...続きを読む

バルコニーの雨漏り調査。原因は排水口の回りや床面のヒビ割れ・隙間
ブログタイトル

雨漏りの原因調査 雨漏りの原因を調べます。3階建ての建物で雨漏りしている部分の上は小さなバルコニーになっています。床面はウレタン防水が施工されていて、回りは笠木が被せてあります。 人が歩く部分でもなく目に付く場所ではありませんので、劣化になかなか気付きにくいところになっています。 排水口の回りや床面にはヒビ割れや隙...続きを読む

バルコニーの下で雨漏り?ウレタン防水で雨漏りを解消した施工事例をご紹介
ブログタイトル

【施工前】 【施工後】 .tomitashoukai{ float: left; margin: 5% 3px 0 8px;}.toinokikkake{ margin: 8px 0 0 -1px; font-size:16px; font-weight:bold...続きを読む

棟板金加工の様子をご紹介!適切な処置で雨漏りを防いでいきます
ブログタイトル

棟板金の加工 棟板金の取り付けは、取り付ける場所に合わせて加工しながら取り付けしていきます。まずは適切な長さにカットします。 棟違いになっている部分で、現在加工しているのは破風にぶつかる部分です。カットした板金を折り曲げて箱状に加工していきます。 破風の取り合い部分に納まる様に加工が完了です。雨水が入り込まな...続きを読む

強風で落下した棟板金を交換!貫板を剥がして樹脂製の貫板を設置
ブログタイトル

棟板金交換工事開始 棟板金交換工事は、棟板金だけでなく下地の貫板の交換もおこなっていきます。どちらかといえば、板金を交換するというよりは傷んだ貫板を交換する事が大きな目的になります。 板金を新しくしても貫板が劣化しているとしっかりとした固定が出来ませんので、棟板金交換工事は貫板も一緒に交換するのが必須となります。 ...続きを読む

棟板金が強風で飛散・落下?飛散の原因を徹底分析します
ブログタイトル

現地調査 お問合せのあった棟板金が飛散した状況を確認します。 先日の強風により棟板金が飛ばされてしまったというのがお問合せの内容で、どのような状況になっているのかを確認していきます。お庭に落下していたという棟板金がウッドデッキの上に置いてありました。剥がされた棟板金を確認すると釘がそのままになって、強風によって剥がされて...続きを読む

樹脂製の貫板を使用して棟板金交換工事!棟板金飛散の原因は貫板の腐食です
ブログタイトル

【施工前】 【施工後】 【お問い合わせのきっかけ】 担当:富田  八王子市北野台で棟板金交換工事をおこないました。 お問合せのきっかけは、強風で棟板金が飛ばされてしまったので見て欲しい、という事でした。調査にお伺いすると落下した棟板金が置いてあり、道路の方まで飛ばされていたのをご近所の方に教えても...続きを読む

セメント瓦の棟取り直し工事を実施!銅線で棟を囲い瓦のズレを防ぎます
ブログタイトル

瓦を元に戻します シルガードで土台を作りましたので、取り外した瓦を元の状態に戻していきます。 側面は先に金ゴテで仕上げており、位置を出すための糸を張っています。この糸に沿って瓦を戻しますので左右にズレる事が無く綺麗に仕上げることが出来ます。 のし瓦は全部で3段あります。 のし瓦の高さが建物のステータスになっている...続きを読む

セメント瓦の棟取り直し工事事例~葺き土と漆喰で土台作り~
ブログタイトル

シルガード 新しい漆喰としてシルガードを使用します。これは南蛮漆喰になるのですが、漆喰にシリコンや防水材を配合しているために、耐久性が高く施工もしやすいため、今回の様な改修工事には最適な材料です。 土台作り 元々は葺き土の外側に漆喰を塗って仕上げてありましたが、新しいものは葺き土と漆喰を一体にした納め方にしています。下...続きを読む

セメント瓦の棟取り直し工事事例~冠瓦とのし瓦撤去の様子~
ブログタイトル

棟取り直し工事開始 棟瓦の漆喰の剥がれを直す詰め直し工事をおこなうのですが、熨斗瓦(のしかわら)と桟瓦の隙間が小さいので、瓦を一旦取り外して下地を作り直してから瓦を戻す、棟取り直し工事をおこないます。 一番高いところに積んである丸い冠瓦(かんむりかわら)を取り外していきます。 その下に平たい瓦が積んであり(のし瓦)...続きを読む

表面の塗膜が剥がれたセメント瓦の調査!棟瓦の状態も診断します
ブログタイトル

現地調査 お問合せいただいた屋根の棟の状態です。 屋根はセメント瓦葺きで、表面の塗膜が劣化して剥がれているのでセメント素材がむき出しになっています。セメント瓦は塗装工事でのメンテナンスが必要なので、塗膜が無い事で雨が降っても雨水を弾く撥水性が無くなってしまいます。セメント瓦自体が雨水を吸う様になると、瓦の耐久性が落ちてし...続きを読む

セメント瓦の棟取り直し工事事例をご紹介。メンテナンス方法や工事の工程を知っておくと安心です
ブログタイトル

【施工前】 【施工後】 【お問い合わせのきっかけ】 担当:富田  狛江市岩戸南で瓦屋根の棟取り直し工事をおこないました。 瓦葺き屋根は瓦自体の耐久性が高いのでメンテナンスが必要無いとお考えの方もいらっしゃると思いますが、実際には定期的なメンテナンスが必要になります。 棟に詰めてある漆喰の劣化、瓦の下に...続きを読む

目黒区目黒本町でコロニアルNEOの屋根をエコグラーニで葺き替え工事
ブログタイトル

 目黒区目黒本町で屋根工事をおこないます。  汚れが目立ち始めているスレート葺きの屋根で、塗装工事を検討されていましたので、屋根に上ってスレートの状態を確かめていきます。 コロニアルNEOは塗装でのメンテナンスをお勧めしません  スレートには色々なメーカーが製造していた色々な種類が...続きを読む

江戸川区北小岩にて棟板金剥がれが発生 被害が拡大する前に早めの処置が必要です
ブログタイトル

 江戸川区北小岩にお住まいのお客様宅で棟板金の飛散が発生しました。現地調査のご報告をいたします。棟板金は屋根の面と面が合わさる山部分を覆っている金属板です。位置的に台風や強風の影響を直接受けやすく、ご相談をいただくことが多いです。 棟板金を確認  大棟部分の固定が外れズレていることを確認...続きを読む

新宿区西早稲田で貫板が劣化した棟板金の交換工事
ブログタイトル

 板金の不具合を指摘された新宿区西早稲田の建物です。緩勾配の瓦棒葺き屋根ですので、道路などから屋根の不具合は確認出来ません。板金が浮いているという指摘があったとの事ですので、屋根に上って状況を確認してみます。 棟板金の状態を確認します  屋根面と屋根面が合わさった部分には棟板金が取り付け...続きを読む

板橋区高島平にて棟板金の釘浮きが発生しているスレート屋根のメンテナンスのご相談
ブログタイトル

調査の様子  板橋区高島平にて行ったスレート屋根の調査の様子をご紹介致します。「近くで工事を行っている業者から屋根の異常を指摘されたので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。  私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス感染症対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただ...続きを読む

江戸川区東葛西にて棟板金の浮きや塗装の劣化が進んだ屋根を調査
ブログタイトル

 江戸川区東葛西にお住まいのお客様より、棟板金について訪問業者から指摘があったとのご相談をいただき調査に伺いました。ここ数日、強風が続いています。棟板金や雨樋等の固定が緩んできていると、強風で外れてしまうこともあります。風がおさまったタイミングで、おうちの周りを目視でチェックされることをおすすめします。 経年による症状 ...続きを読む

調布市仙川町にお住いのお客様より屋上防水のメンテナンスのご相談をいただきました
ブログタイトル

既存はシート防水でした  調布市仙川町にお住いのお客様より防水のメンテナンスを検討しているとのことでお問い合わせいただきまして現地調査に行ってまいりました。  既存の防水層は塩ビシート防水でした。塩ビシート防水は陸屋根など面積が広い箇所の防水によく使用されている防水で、耐用年数も15年ほどと長いです。  しか...続きを読む

練馬区大泉学園町にて屋根の不具合の指摘を受けた屋根の点検を行いました
ブログタイトル

工事後に棟板金の指摘を受けたとのことでした  練馬区大泉学園町にお住いのお客様より約10年前に屋根の工事を行ったが最近近くで工事を行っているという業者から屋根の指摘を受けたので心配だから一度見てほしいとのことだったので現地調査を行わせていただきました。  既存の屋根材は横葺きの金属屋根で...続きを読む

昭島市緑町で割れたスレート屋根のメンテナンス方法
ブログタイトル

 昭島市緑町で屋根の調査をおこないました。塗装工事をご希望のお客様でしたので、屋根の状況を確認するために梯子を架けて調査していきます。  スレート屋根は定期的にメンテナンスが必要で、塗装工事や葺き替え工事・屋根カバー工事などをおこないますので、屋根の状況を確認しながら適切なメンテナンスのご提案をしていきます。 屋根...続きを読む

最新 樹木の越境問題についてルールが改正されます
ブログタイトル

 新緑の季節となりました!(^^♪  この4月(2023年4月1日)からの民法改正により、樹木の越境問題についてのルールが一部改正になるとの発表がありましたので、簡単に解説します! 越境とは?  越境とは「境界線を越えること」です。住宅などの建物でいうところの「越境」とは、一般的に...続きを読む

三鷹市新川でアスファルトシングル屋根を水性塗料で塗装工事
ブログタイトル

 三鷹市新川で屋根塗装工事をおこなっています。  屋根材はアスファルトシングル葺きで、今回は初めてのメンテナンスになります。アスファルトシングルは屋根カバー工事や葺き替え工事などに良く使用される屋根材ですが、新築時より使われている建物も結構あります。スレートなどの屋根塗装工事と若干違う部分がありますので、その点をご説明し...続きを読む

葛飾区東水元にて強風により破損した雨樋の交換を行いました 
ブログタイトル

 葛飾区東水元にお住まいのお客様より「強風の際、雨樋が外れてかけてしまった」とのご連絡をいただき、現地調査に伺いました。点検結果から雨樋交換工事のご報告をいたします。 雨樋破損状況を確認  雨樋(横樋)が固定金具から外れ、ぶら下がっている状態でした。雨樋は、屋根に降った雨水を地上や排水溝へ排水する役割をして...続きを読む

目黒区下目黒にて屋根の点検、既存の屋根材は塗装のできないニチハパミールでした
ブログタイトル

塗装のできない屋根材が使用されておりました  目黒区下目黒にお住いのお客様よりご用命いただきまして屋根の点検に行ってまいりました。  既存の屋根材にはパミールというノンアスベストスレートが使われておりました。パミールは2002年~2008年まで製造販売されていたスレートで、経年劣化によって写真のようにべりべりと捲れ...続きを読む

練馬区上石神井にて屋根の点検、棟板金が浮いているという業者にはご注意ください
ブログタイトル

近くで工事をしているという職人から指摘を受けたそうです  練馬区上石神井にお住いのお客様より近くで工事を行っているという業者から屋根の指摘を受けたとのことでお問い合わせいただき調査に行ってまいりました。  既存の屋根材はアスファルトシングルで、苔の発生などは生じておりましたがパッと見た感じでは問題が生じているような...続きを読む

目黒区駒場で飛散した波板をポリカーボネート製の波板に張替え工事
ブログタイトル

 目黒区駒場でバルコニーの屋根張替え工事をおこなっております。  強風によって屋根に張ってある波板が割れてしまっておりましたので、火災保険を適用しての張り替え工事です。 強風による被害は火災保険が適用になります  バルコニーに設置された屋根です。鉄骨製のフレームに塩化ビニル製の波板...続きを読む

31 / 158« 先頭...3132...最後 »

屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

お問い合わせ・資料請求
  • 屋根リフォームの流れ
  • 徹底したお住まい調査
  • 不安ゼロ宣

言
  • 屋根のお役立ち情報
  • 当社のご案内
  • 屋根の資料請求
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

株式会社シェアテック
街の屋根やさん東京
東東京支店
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
TEL :0120-989-936 
E-mail : info@sharetech.co.jp
多摩川支店
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
ページトップへ戻る