
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
三鷹市にお住まいの皆様、ご自宅の屋根のメンテナンスはしっかりと行っていますでしょうか。
屋根はお住まいの立地環境やメンテナンスの頻度にもよりますが、瓦屋根を除き約20~30年が寿命といわれています。
長い間劣化した状態を放置しておくと雨漏りを引き起こす可能性もありますので、定期的に屋根の点検やメンテナンスは行うことが大切です。
こちらのページでは、三鷹市で行った工事の事例や実際に工事現場を見ているスタッフの日々のブログ、三鷹市で工事をおこなったお客様の声を掲載しております。
ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
三鷹市井口にお住まいの木下様より、台風被害で屋根が飛んでしまったので工事の見積もりをお願いしたいとご相談をいただいたことが今回の工事のキッカケでした。
屋根が飛んでしまってからはご自身で屋根に登って養生をされていたとのことですが、いよいよ雨漏りが止まらなくなってきてしまったとのことで工事に踏み切るというお話しでした。ご自身で屋根に登ってみたというお話は他のお客様でもたまに聞くことがあるのですが、屋根は2階建てでも5〜6mの高さがあり、落下すれば命の危険があります。慣れている私たちでさえ足を滑らせないか注意しながら常に危険と隣り合わせの行為なので、できればご自身では登らずにプロに点検や養生をお願いしていただけますと幸いです。私たち街の屋根やさんでは点検・見積までは無料で対応していますので、お気軽にご相談いただければ幸いです。
現状を確認したところ養生している部分以外にも屋根が剥がれている箇所がいくつかある状態でした。工事までにしばらく時間もかかってしまうため、応急処置として広範囲な養生をして工事まで雨をしのげるようにさせていただきました。瓦棒葺きの場合は瓦棒部分にブルーシートを貼り、角材をビスで固定する方法で養生ができます。それ以外の部分にビス止めをすると屋根に穴が空いて雨漏りを加速させる恐れがあるので注意が必要です。
工事は既存の屋根を撤去して新しく稲垣商事のスタンビーを葺く葺き替え工事を行いました。縦葺きの屋根は勾配が緩やかな屋根に葺かれていることが多いため、縦葺き屋根の葺き替えは同じ縦葺きで行われることが一般的です。横葺きで葺いてしまうと雨水が屋根の上に滞留して、雨漏りの原因になりかねないので基本的には行いません。無事に工事が終わって綺麗な屋根に生まれ変わり、雨漏りの心配をしなくても良い生活が戻ったと木下様にも喜んでいただけました。
三鷹市井口にお住まいの木下様より昨年の台風で屋根が飛んでしまったとお問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしたことが今回の工事のキッカケでした。現場で屋根に登ってみると、ブルーシートで養生された瓦棒葺きの屋根が確認できました。瓦棒葺きは古い家でよく見られる屋根なので、街でも見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。棟から軒先まで真っ直ぐ1枚の金属板で葺くことが特徴で、この特徴の屋根を縦葺き屋根と言います。四角く盛り上がっている部分が繋ぎ目ですが、屋根の切れ目はこの繋ぎ目の上側にあるので縦葺き屋根は雨水が流れる際に雨水が繋ぎ目を通らない造りになっています。そのため、勾配が緩くて雨漏りしやすい屋根にも施工できる雨漏りしずらい屋根と言われています。
養生はご自身でされたとのことで、屋根の上からブルーシートをかけてパッキン付きのビスで固定していました。一番被害の大きな場所は養生できていましたが、養生仕切れていない部分も残っており、これでは間違いなく雨漏りするだろうという状態でした。
2階の屋根は5〜6mの高さがあり、落ちれば命にも関わる高さです。台風の後などに屋根の状態が気になってご自身で登ってみたというお話もたまに聞くのですが、非常に危険なのでできれば登らないで下さい。私たち街の屋根やさんでは調査・見積もりまで無料で対応しております。ご自身で登らず、プロである私たちに安心してお任せいただければと思います。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
東京都三鷹市新井で塗装工事と防水工事をおこないました。工事をおこなった建物は住宅ではなく、研究所の中にある水槽です。大量の水を溜めて様々な研究をおこなう施設という事ですが、頻繁に水を抜いたりする事が出来なかった為数年ぶりに水を抜いて点検したところ、壁面の一部に劣化が見られたという事でお問合せいただきました。
水槽内の壁面はコンクリートと鉄板で作られており、新たな設備を取り付ける為に鉄板に溶接をおこなうとの事で、骨組みを溶接後の塗装工事と、角には補強の為に防水が施工されていますが水が入り込んで膨らんでしまっているため、防水部分の補修工事も一緒におこないたいというご希望です。
外部に面した部分の塗装工事や防水工事よりも常に水が溜まった状態のところへの施工となりますので、通常よりも下地処理が重要になります。
鉄板部分はサビて真っ赤になっていますので、機械を使ってサビを削り落としていきます。サビ止めを2回塗って仕上げを2回塗り計4回塗りで鉄板部分を仕上げます。
両角の防水は、元々ウレタン防水が施工されており、補修もウレタン防水でおこないます。膨らんだ部分には水が溜まっていますので、切って水を抜いてから浮いたウレタンを切り取ります。浮きが酷い面は古い防水を全て取り除きました。穴埋めにはクイックシーラントというシール材を使用して、劣化して除去した部分の下地補修をおこないます。防水は今までと同じウレタン塗膜防水を上から重ねて施工して雨水の浸入を防ぎました。
このあと新しい設備を組み立てて水槽に水を溜めて終わりとなります。水を抜かなければメンテナンスが出来ませんので、今回の塗装工事と防水工事で次回のメンテナンス時期までは問題無い状態にする事が出来ました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
お問合せいただいた水槽内の状況です。普段は水が溜めてあり色々な実験をおこなう施設になっています。大量の水が溜まる水槽のため中々水を抜く事が出来ないそうで、今回設備の交換に合わせて水を抜いた際に壁面に不具合が出ている事が分かりお問合せをいただきました。
回りはコンクリートで作られていますが一部鉄板の部分が有り、今回は鉄板部分の塗装の劣化と補強の為に施工されていた防水の保守工事をご依頼いただきました。
元々あった古い設備を新しい物に交換する工事があり、現在撤去作業をおこなっています。
【工事前】
三鷹市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<三鷹市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅耐震改修工事等助成制度
・住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額制度
・住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額制度
・マンションアドバイザー制度利用助成
・雨水浸透ますの設置
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震改修工事等助成制度は、地震発生時の倒壊被害の軽減のため、耐震改修工事等の費用が助成される制度です。
住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額制度は、現行の省エネ基準に適合させる改修工事が行われた住宅の固定資産税が減額となる制度です。省エネ化の工事の例は、窓や床・天井・壁などの断熱改修工事などです。
住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額制度は、住宅にバリアフリー工事を行うと固定資産税が減額される制度です。バリアフリー工事は、廊下の幅を拡げたり、階段の勾配を緩和したり、浴室・便所の改良、手すりの取り付け、段差の解消、戸の改良、床の滑り止め化のことを指します。
マンションアドバイザー制度利用助成とは、マンションの建替え・改修にアドバイザーを利用した際、助成を受けられる制度です。
雨水浸透ますとは、住宅の屋根に降った水を地下に浸透させる設備です。既存住宅に雨水浸透ますを設置する場合、公費で設置してもらえます。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅耐震改修工事等助成制度は、三鷹市木造住宅耐震診断等助成金交付制度を利用して、「倒壊する可能性がある」または「倒壊する可能性が高い」と診断された住宅が助成対象になります。なおこの耐震診断の助成金は、2階建てまでの木造住宅で、平成12年5月31日以前に着工したものが対象になります。改修工事助成金を受け取るには、工事の契約前に申請を行い、通知書を受け取る必要があります。
住宅の省エネ改修に伴う固定資産税の減額制度を受けるには、一定の条件が必要なため事前に相談することが必要です。
住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税の減額制度が適用になるためには、65歳以上の方、または介護保険法の要介護または要支援の認定を受けている方、または障害のある方である必要があります。
マンションアドバイザー制度利用助成の対象は、三鷹市内の分譲マンションの管理組合です。分譲マンションの区分所有者や賃貸マンションのオーナーは対象外です。
雨水浸透ますの設置は、戸建住宅もしくは3階までの共同住宅が対象です。
<お問い合わせ先>
都市整備部 都市計画課 住宅政策係
住所:〒181-8555 東京都三鷹市野崎1-1-1
TEL:0422-45-1151 FAX:0422-46-4745
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。