屋根工事・屋根のリフォームに対する不安を解消致します!不安ゼロ宣言
街の屋根やさんのサイトをご覧いただき、まことにありがとうございます。今このページをご覧になっている方の多くが、屋根リフォームに対して心配や気がかりな事があるのではないでしょうか?
目次【表示】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
昨今、住宅リフォームでトラブルが頻発しているのはメディアでも度々取り上げられている通りです。「頼んでもいない工事をされた」、「相場の何倍もの金額を請求された」、「施工ミスがあり、以前よりも酷い状態なった」、「手抜き工事で、家をボロボロにされてしまった」と目も覆いたくなるような被害が後を断ちません。
私たちもそのような被害を受けたお客様からご相談いただくことがあります。特に屋根周辺はお住まいを雨風から守る大切な部分だけに訪問してきた業者から不具合の指摘を受け、「このままだと雨漏りして余計に修繕費がかかりますよ」などと言われると、焦りを感じて契約してしまう方も多いようです。高齢化社会に付けこんで何も知らないお年寄りを騙す事案も増えています。
国民生活センターに寄せられる相談や苦情は年々増加傾向に
PIO-NET(全国消費生活情報ネットワークシステム)に寄せられたリフォーム工事への相談や苦情は2013年度には7000件を越えました。PIO-NETに寄せられただけでこの数なのですから、水面下ではもっとトラブルが発生しているかもしれません。相談の中でも特に多いのは訪問業者によるトラブルだそうです。
リフォーム費用に明確な価格がない
例えば、貴方が新車を買うとします。ネットで調べれば希望販売価格が分かるし、地域によってその価格が違うことも明記されています。それに対してリフォームは店舗で売られている商品と違い、明確な価格がないのです。
例えば、同じお住まいでも「新築でいざ住みだしてみたら、思ったよりも雨音が気になったので、すぐに屋根を葺き替えた」場合と「屋根の寿命が来て葺き替えた」場合とでは費用は大きく異なります。屋根葺き替えという行為自体は同じですが、必要となる工事や工程が違ってくるからです。新築後ならほぼ表面の屋根材だけを葺き替えるだけで済みますが、寿命が来て葺き替える場合は屋根材の下の防水紙の貼り直しや野地板の交換や貼り増しが必要になってきます。材料費も手間代も日数も大きく変わってくるのです。リフォームはお住まいの状態によって、どうしてもケースバイケースになってしまうのです。
内部や工事が見られない
それに屋根リフォーム、外壁リフォーム、内装リフォーム、どれであっても工事が終了してしまえば内部を見ることはできません。見えない部分であれば、お客様に提示した建材を使わなくても分からないのです。悪意がある業者であれば、手抜き工事し放題なのです。
例えば、屋根材の下の防水紙をお客様には耐久性の高いものを使うと言っておきながらも安いものを使っても分からずに終わることは多いでしょう。屋根塗装だって仕上げ工程の上塗りを省いても、中塗りで同じ色が塗られていれば見た目はほとんど変わりません。しかも、工事は屋根の上で行われているので、お客様からはほとんど見えません。違いが出てくるのはある程度の期間が経過してからですから、それが故意に行われたか、たまたまなのか、自然現象なのかを見分けるのは非常に難しいのです。
お客様に安心して屋根リフォームを行っていただくために
街の屋根やさんでは皆様に点検からご契約・施工、その後の保証までの不安を取り除くため10のルールやマイスター制度を定めております。
このルールや制度には正確な情報提供、ご契約といった大きな部分はもちろんのこと、施工時の心配事まで盛り込みました。
ご提案書では実際にリフォームをおこなった場合どのようになるのか、完工報告書ではリフォームを行った部位がどのように変わったのかを画像で記録し、お渡ししています。また万が一の際にお客様にご迷惑をかけないよう、リフォーム瑕疵保険にも事業者登録しております。
この記事の監修者
富田 功義
▼保有資格
2級建築施工管理技士・雨漏り診断士・一般建築物石綿含有建材調査者
20,000棟以上の施工実績を持つ『街の屋根やさん』多摩川支店の支店長。
赤外線カメラを使用した雨漏り調査など、幅広いお悩み事に対応可能なリフォームアドバイザー。
関連するブログ一覧
日本では台風シーズンに、多くの住宅被害が発生します。特に屋根は強風や豪雨の影響を受けやすく、建物全体の安全性に大きく関わる重要な部分です。 そのため、台風対策として耐久性の高い屋根材を選ぶことは非常に重要です。本記事では、台風に強い屋根材として注目されている「ガルバリウム鋼板」の特性やその優位性について詳しく解説します。 台風がもたらす屋根被害の深刻さ 台風の強風や豪雨による被害は、住宅の屋根に特...続きはこちら
屋根や雨樋が雹による被害を受けた際、火災保険を利用することで修理費用をお得に抑えることが可能…ということをご存知でしょうか? 最近の異常気象や自然災害の増加により、雹(ひょう)による損害【雹災】は多くの住宅で発生しています。実際に被害を受けてしまった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。このような被害に対して適切に対応し、保険を活用することで自己負担を最小限に抑えることが、安心で快適な...続きはこちら
ポリカ(ポリカーボネート)屋根の張り替えが必要になるのはいつ?寿命・耐用年数と併せてその特徴を解説!
ポリカ(ポリカーボネート)屋根は耐久性・対候性に優れる素材ではありますが、経年や紫外線・雨風の影響を受け続ける事で徐々に劣化が進行してしまいます。 その為、将来的にいつかは張替え工事などの屋根リフォームを行う必要があります(>_<) それでは、ポリカ屋根の寿命・耐用年数の目安はどれくらいなのでしょうか(・・? そこで、この記事ではポリカ屋根の特徴をはじめ、寿命・耐用年数の目安について詳しい...続きはこちら
関連する施工事例一覧
- 町田市金森で強風で破損したテラス囲い屋根は熱線吸収ポリカーボネートで張替え工事
-
【施工内容】
屋根補修工事
- 武蔵野市吉祥寺北町で雨漏りしているアパートの出窓板金工事を実施しました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 狛江市中和泉にて瓦からスレートへの葺き替え工事を税込126万円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
瓦屋根工事
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。