
HOME > 屋根カバー工法を行う4つのメリットをご紹介|街の屋根やさん東.....
現在の屋根をほぼそのまま残し、その上に新しい屋根を載せて、覆うのが屋根カバー工法です。文字通り、屋根を屋根でカバーする工法です。よって、屋根が二重になります。屋根を重ねて葺くので、「重ね葺き」という呼ばれ方もします。
「屋根カバー工法」についての漫画コンテンツはこちら
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
目次【表示】
解体と廃材処理が必要な部分は棟板金くらいなので、葺き替えなどと較べると費用がお安くなります。
2004年、原材料に含まれるアスベスト濃度の法規制が変更されました(詳しくは厚生労働省のサイトをご覧ください)。
2004年以前に施工された建築物の建材にはアスベストを含んだものがあります。アスベストを含む建材は環境負荷が高いために解体も難しく、その費用も、廃材処理費も高額になります。廃材がほぼ出ないカバー工法はこのような屋根にも最適です。
「アスベストを含んだ建材が使われている建物に住んでいて大丈夫か」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、ご安心下さい。破壊や粉砕しない限り、空気中に飛散することはありません。
また、お住まいの屋根の種類が分からない方はご相談ください。
塗装や葺き替えよりも短い工期で施工できます。工期が短いということは人件費も少なくなりますので、それだけ費用もお安くなります。普段とは違った環境で生活しなくてはならないという心理的な不安も少なくなります。
足場を架設した場合、出入りがしにくい、窓が開けずらいといった不便を感じることもあります。短い期間で通常の生活に戻れることは大きな利点と言えるでしょう。
解体が必要なのは棟の板金や雪止めぐらいです。ですのでお住まいの大きさにもよりますが、解体工事にかかる時間は半日程で済んでしまいます。また、お住まいの内部に手を加えることはありませんので、普段の生活への影響はほぼ皆無です。
塗装と違って臭いも出ないので、工事期間中もストレスなくお過ごしいただけると思います。
地球にやさしく、環境負荷が少なく、とてもエコです。前述のアスベスト以外にも二酸化炭素排出量の問題があります。廃材を運搬するのには車を使います。廃材が少ないということは運搬する回数や量を減らすことになります。地球温暖化の元凶と言われている二酸化炭素、その排出量の削減にも貢献できるワケです。
一般的なお住まいの屋根の場合、金属やスレート(カラーベスト、コロニアル)はカバー工法に向いていますが、瓦は向いていません。また、太陽光発電の設置も難しくなります。瓦も、太陽光も、施工できないことはないのですが、他の工事で対応した方が費用やメンテナンスの面でオトクということがほとんどです。
カバー工法が向いている屋根、向いていない屋根についてとその詳細はお気軽にお問い合わせ下さい。
屋根の下地が劣化していた場合、その部分を補修しなければなりません。補修せずにカバー工法を行ってしまうと、そのまま放置してしまうことになります。
以前、弊社が点検・調査にお伺いしたお住まいでは下地が腐食された状態で施工されたためか、建物内部まで被害が進行している例もございました。カバー工法が施工された建物でこのような状態なってしまいますと、現在の屋根と従来の屋根、二重の屋根を剥がさなければならず、大変手間がかかり、費用も嵩んでしまいます。
弊社では入念な点検と調査をしてから、施工できるかどうかを判断しています。場合によってはカバー工法をお断りし、他の工事をご提案する場合もございますので、ご了承下さい。
耐震性を考えた場合、屋根は軽い方が有利です(詳しくは屋根葺き替え工事をご覧下さい)。
カバー工法ではこれまでの屋根を撤去せず、その上に新しく屋根を被せるため、重量増は避けられません。そのため、弊社では軽い金属屋根材(ガルバリウム鋼板)をお薦めしています。一般的なスレート屋根に金属屋根材でカバー工法を行った場合、重量は約23~26kg/㎡になります。これでも一般的な瓦屋根、約60kg/㎡よりはかなり軽量です。
カバー工法に不要な棟板金を撤去します。
左写真は屋根カバー工法を行う前の状態です。まずは棟板金と、その下に設置してある貫板を撤去します(右写真)。雪止めが設置されている場合はそれらも撤去し清掃を行います。屋根カバー工法はこの部分しか廃材が出ませんの、解体費と廃材処理費の節約になります。
アスファルトルーフィングと呼ばれる防水紙を敷設します。
元々の屋根の上に防水紙を設置します。左写真の様に、軒先から棟に向かって敷いていくのがポイントです。また、その時に上下の防水紙を10cmほど重ねます。そうすることで、仮に屋根材の下に水分が入り込んでも屋内まで浸入しないのです。防水紙の設置が終わりましたら、貫板と板金を取り付ける下地を設置します(右写真)。
新しい屋根材を設置していきます。
続いて屋根材を設置します。使用する屋根材はガルバリウム鋼板を使った横暖ルーフきわみです。屋根は軽い方が地震に強いです。横暖ルーフきわみは軽量なので、地震対策をお考えの方には、おすすめの屋根材と言えるでしょう。
プラスチック樹脂製の貫板を設置していきます。
屋根材の設置が終わりましたら、貫板を設置します。使用したプラスチック樹脂製の貫板は木製と比べて腐食しにくい特徴があります。左右の写真は貫板設置後、その両側に防水用のスポンジを貼り付けているところです。これにより棟板金の脇から雨水が入り込むのを防ぐことができます。
棟板金を設置していきます。
貫板の設置が終わりましたら、次は棟板金の設置を行います。棟の形状に合わせ、調整が必要な場合は工具を使って加工します(左写真)。貫板の上に棟板金を被せ、SUSビスを使って固定していきます(右写真)。SUSビスはねじ込んで留めるので釘よりも固定力が強いです。特に棟板金は風の影響を受けやすいので、飛散しないようにしっかりと固定します。
板金と板金の境目にコーキング処理を行います。
板金の合わせ目から水分が浸入してこない様にコーキング処理を行います。左写真の様に周辺をテープで養生した後、コーキングを充填します。その後、ヘラなどを使い表面を整え、テープを外します。コーキングが固まったら工事完了です(右写真)。
横暖ルーフきわみを使った屋根カバー工法が完了です。
ご覧いただいた様に、屋根カバー工法は屋根葺き替え工事と比べて工程が少ないです。それにより工期が短縮できる上に、廃材撤去費用などの節約にもなる利点があります。また、緩みにくいSUSビスを使って屋根材を固定していることも大きなポイントです。固定力が強力になった事で、台風などの強風にも耐えることができる強い屋根になりました!
リッジウェイの特徴とメンテナンス方法を解説!軽量な屋根材であるアスファルトシングルについて
アスファルトシングルはどんな屋根材? アスファルトシングルは一般的に屋根材として使用される人気のある素材です。その名前の通り、アスファルトとシングル(短冊状の薄い板)を組み合わせて作られています。スレートや瓦屋根と比較すると知名度は低いかもしれませんが、実はアメリカでは8割がアスファルトシングルを使用しているなど、海外ではかなりメジャーな屋根材でもあります。 アスファルトシングルの特徴の一つは...続きはこちら
東大和市南街にて強風で飛散した棟板金を調査 風災害は火災保険に入っていると安心です
このところ続いている強風により、棟板金やベランダの波板が剥がれたというご連絡をいただくことが増えています。台風時のように棟板金が一気に剥がれてしまうことは少ないかもしれませんが、強風が続くことで、じわじわと少しずつ浮きが発生してしまうこともあります。台風シーズンを迎える前には、点検やメンテナンスを済ませておくと安心ですね。是非、私たち街の屋根やさんへお気軽にお問合せください。 棟板金が飛散した屋...続きはこちら
ガルバリウム鋼板屋根の寿命を延ばすために知っておきたい、耐久性を高める正しいメンテナンス方法
ガルバリウム鋼板屋根のメンテナンス方法や寿命について疑問に思ったことはありませんか?耐久性が高く現在の屋根の主流となっているガルバリウム鋼板ですが、定期的にメンテナンスをしてあげないと錆などにより早期に寿命を迎えてしまうことになります。 当記事では、ガルバリウム鋼板屋根の寿命やメンテナンス方法、メンテナンスのタイミングについて詳しく解説しています!ガルバリウム鋼板の使用をご検討されている方や、ガ...続きはこちら
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法 ガルバリウム鋼板
【施工内容】
屋根カバー工法
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。