
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1
江戸川区にお住いの方、屋根の定期的な点検やメンテナンスはしっかりと行っていますでしょうか。
屋根の点検やメンテナンスを行っていないと、屋根の劣化速度がはやまり、雨漏りなどの危険性が高くなります。
雨漏りしてしまった場合、お住い内部の腐食やシロアリの発生も高まり、お住いへのダメージが大きくなるほか、補修費用が高くなってしまいます。
こちらのページでは江戸川区で行った屋根工事の施工事例や現場ブログ、実際に工事を行ったお客様の声を掲載しております。
ご自宅の屋根の点検やメンテナンスをお考えの方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
江戸川区西瑞江にお住まいのA様邸にて行った瓦屋根の漆喰詰め直し工事の様子をご紹介致します。「訪問業者から屋根の棟が崩れそうだと言われたので一度点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。
梯子を使い屋根に上がるとA様邸の瓦屋根の面戸に詰められている漆喰が剥がれているのを発見しました。漆喰は紫外線や風雨等の影響を受け劣化してしまいます。築年数も経過しており今まで雨漏りはしていないとの事ですが、面戸の漆喰が剥がれてしまうと棟の土台になっている葺き土が露出してしまい雨水に晒されてしまいます。葺き土に雨水が浸透するとポロポロと崩れてしまい、棟を固定する力が弱くなってしまいますので崩れてしまう事に繋がります。また、浸透した雨水が建物内部へと浸入してしまうと雨漏りの原因になってしまいます。棟の端部には鬼瓦が設置されていますが鬼瓦廻りにも漆喰が詰められており状態を確認してみるとこちらも剥がれている状態でした。面戸や鬼瓦の漆喰は剥がれていますが棟の歪みなどはなく劣化の症状としては軽微でしたので既存の漆喰を剥がし新しい漆喰を詰め直す漆喰詰め直し工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
調査の様子です。梯子を使い屋根に上がり調査を行うと棟の面戸に詰められている漆喰が剥がれているのを発見しました。漆喰は瓦と瓦を固定する接着剤のような役割を果たしていますので剥がれてしまうと棟に積まれているのし瓦のズレに繋がります。
棟の面戸の漆喰が完全に剥がれている様子です。漆喰が完全に剥がれてしまうと棟の土台になっている葺き土が露出してしまいます。露出した葺き土は雨水に晒されてしまうとポロポロと崩れてしまい棟を固定する力が弱くなってしまいますのでのし瓦がずれたり棟本体が崩れてしまう事に繋がります。また、葺き土に雨水が浸透してしまうと浸透した雨水が建物内部へと浸入し雨漏りの原因になってしまいますので早めの対応が必要になります。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
江戸川区大杉のお客様で、会社で御所有されている工場の折板屋根から、時折雨漏りが発生する事があるとのご相談を頂き、調査にお伺いした事が始まりです。
状況的には過去に1度塗装施工されている模様で、折板屋根そのものには問題は無い様子でした。しかし折板屋根を取り付けているボルトから錆びが垂れている症状が見受けられ、そのボルト部分に水の浸入、滞留の形跡を窺い知る事が出来ました。
お客様より、今回は全体的な施工では無く、飽くまでも雨漏り解消の為の部分的な施工をご検討されたいとの意向を承りましたので、既存ボルトキャップの撤去、新たなキャップの新設交換を行う事で工事ご提案を致しました。
お客様の方でご検討頂いた結果、当社で施工させて頂く運びとなりましたので、その工事の経過、流れをご紹介致します。
こちらが折板屋根の状況となります。1度塗装によるお手入れも為されている様ですので、屋根材自体には特に問題は無い様です。しかし折板屋根を取り付けているボルトの部分にキャップが被っており、そのキャップの脇からの錆汁が流れている状況が見受けられました。
雨漏りの発生箇所は躯体の鉄骨支柱伝いに垂れてくるとのお話しでした。この鉄骨支柱に取り付けているボルト廻りに錆汁が生じていると言う点で、その辺りの状況からも鑑みても、このキャップ下のボルト廻りから水の浸入や滞留が原因と想定されました。
【施工前】
【施工後】
江戸川区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
築年数が経過するにつれて、屋根リフォーム工事を検討する機会は増えると思います。
快適な生活を送るためにも、屋根塗装や屋根修理を適度に行うことが大切です。
定期的にメンテナンスを行うことで、雨漏りなどの問題を予防することができます。
症状が軽ければ、簡単な屋根修理で済みますが、症状が酷ければ葺き替えなどの大きな屋根リフォーム工事を行わなければいけなくなってしまいます。
せっかく屋根修理やリフォーム工事を行うのなら、品質の高い施工をしてもらいたいと誰もが思うことでしょう。
そのためには、リフォーム業者選びが重要になってきます。
初めて屋根リフォーム工事を行う方は、どんな業者を選んだら良いのか、何を基準にリフォーム会社を選べば良いのかわかりませんよね。
そこで、街の屋根やさんがお薦めする業者選びの6つのポイントについてご紹介したいと思います。
<江戸川区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・住宅・建築物の耐震化助成
・特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成
・緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成
・住まいの改造助成
<各助成金に対する説明>
住宅・建築物の耐震化助成は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された戸建て住宅や分譲マンション等を対象に、耐震コンサルタント派遣による簡易診断や、精密診断、耐震改修設計、そして耐震改修工事の助成を受けられる制度です。簡易診断は無料で受けることができます。簡易診断を受けた住宅は、精密診断と耐震改修設計で80%の助成が受けられます。上限は木造住宅が30万円で非木造住宅が45万円です。精密診断の結果、評点が1.0未満で、評点を1.0以上に上げるために改修設計された工事は耐震改修工事の助成対象となります。さらに令和4年度より、昭和56年6月1日から平成12年5月31日までの間に建築された住宅についても、助成制度を受けられるようになりました。
また、災害時に主要な道路の建物が倒壊して、緊急車両が通れなくなってしまうことを防ぐために、特定緊急輸送道路または緊急輸送道路の沿道にある建築物は耐震化の助成を受けることができます。
住まいの改造助成とは、車椅子等日常生活で介助を必要とする熟年者のために、住まいを改造する費用の助成が受けられる制度です。助成費用の上限は200万円で、同居家族の所得によって8割~10割助成されます。
<助成金申請方法や注意点>
住宅・建築物の耐震化助成を受けられるのは、2分の1以上が住宅として使われている建物です。賃貸住宅の場合は、耐震コンサルタント派遣制度の実施に対して所有者と居住者両方の同意が必要になります。
住まいの改造助成を受けられるのは、介護認定を受けている60歳以上の人です。60歳から64歳までの人は、身体障害者手帳の交付を受け、介助が必要な人も対象になります。対象となる工事は、手すりや踏み台・スロープの設置、和式便器から洋式便器への交換等です。助成を受けるには事前の相談が必要です。
<お問い合わせ先>
・耐震化助成のお問い合わせ先
都市開発部 住宅課 耐震化促進係
TEL:03-5662-6389
・住まいの改造助成のお問い合わせ先
福祉部 福祉推進課 住まいの改造係
TEL:03-5662-0043 FAX:03-3652-9857
街の屋根やさん東京は東京都江戸川区西一之江にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1F
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。