
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1
江戸川区にお住いの方、屋根の定期的な点検やメンテナンスはしっかりと行っていますでしょうか。
屋根の点検やメンテナンスを行っていないと、屋根の劣化速度がはやまり、雨漏りなどの危険性が高くなります。
雨漏りしてしまった場合、お住い内部の腐食やシロアリの発生も高まり、お住いへのダメージが大きくなるほか、補修費用が高くなってしまいます。
こちらのページでは江戸川区で行った屋根工事の施工事例や現場ブログ、実際に工事を行ったお客様の声を掲載しております。
ご自宅の屋根の点検やメンテナンスをお考えの方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
江戸川区東小岩にお住まいのY様邸にて行った屋根葺き替え工事の様子をご紹介致します。「雨漏りが発生している。恐らく屋根からだと思うので調査とお見積をお願いします。」と、お問い合わせをいただきました。
お問い合わせのきっかけになりました雨漏りが発生している箇所をご案内していただくと2階居室の天袋に雨染みが出来ておりました。小屋裏を確認すると躯体に雨染みが確認出来ましたので屋根から雨水が浸入している事が分かりました。
屋根に上がり調査を行うと屋根材のセメント瓦がラバーロック工法によりコーキング処理がされていました。瓦と瓦が重なる部分などが隙間なくコーキングにより埋められていますから、一度雨水が浸入すると雨水の逃げ道が無くなりますので逃げ道を失った雨水は建物内部へと浸入し雨漏りが発生してしまうのです。
調査のご報告し、雨漏りでお困りでしたので金属屋根材のスーパーガルテクトへの屋根葺き替え工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
スーパーガルテクトはアイジー工業株式会社が販売している金属屋根材になります。軽量になりますので耐震性に優れており建物への負担も軽減できます。また、塗膜・赤錆・穴あき保証等のメーカー保証が付いておりますので保証内容も充実しています。色は全6種類の中からM様ご希望のSシェイドブラウンをお選びいただきました。
小屋裏の調査の様子です。雨漏りが発生しているお部屋の小屋裏を確認すると垂木やバラ板に雨染みが確認出来ました。屋根からの雨漏りという事は屋根材の下に敷設されている防水紙が劣化している事が考えられます。
屋根の調査の様子です。梯子を使い屋根に上がるとセメント瓦を使用した屋根にラバーロック工法が施されていました。本来、瓦と瓦が重なる部分には隙間が設けられており、湿気や吹き込んだ雨水を逃がす役割を果たしておりますが、ラバーロック工法にて隙間なくコーキング処理がされている事で雨水の逃げ道が無くなった事が雨漏りの原因になります。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
江戸川区平井にお住まいのT様邸にて行ったポリカ波板交換工事の様子をご紹介致します。「強風の影響でベランダの屋根の波板が何枚かバタバタしているので点検してほしい」と、お問い合わせをいただき調査にお伺いすると7枚取付けてあるうちの1枚の波板がフレームから外れてしまった為、バタバタと音を立てている事が分かりました。また、外れていない箇所にも不具合が発生しており割れている箇所も発見しました。
台風などの自然災害でご自宅などの建物が被害を受けた場合には火災保険が適用されます。保険の種類にもよりますが元の状態に復旧するための費用を保険会社が負担してくれますので工事と併せて申請する事で工事費用が抑えられます。
調査のご報告をしたところT様より全ての波板を交換したいとのご要望をいただきましたので火災保険の申請と併せてベランダ屋根に取り付けてある全ての波板を交換するポリカ波板交換工事のご依頼をいただきました。
調査の様子です。お問い合わせのきっかけになりましたベランダ屋根の波板の様子です。下からベランダ屋根を見上げたところ特に異常は見受けられませんでしたので、T様に波板がバタバタしているという箇所へご案内していただきます。
T様に該当箇所をご案内していただきベランダ屋根の上から確認すると波板がフレームから外れておりました。また、強風の影響により波板がバタバタと動いた衝撃で波板を固定しているフックが1箇所外れているのを発見しました。
強風などの自然災害で波板が被害を受けた場合は、ご自宅などの建物に掛けてある火災保険が適用されます。保険の種類にもよりますが、元の状態に復旧するための費用は保険会社が負担してくれますので工事と併せて申請する事で工事費用が抑えられます。
【施工後】
江戸川区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
築年数が経過するにつれて、屋根リフォーム工事を検討する機会は増えると思います。
快適な生活を送るためにも、屋根塗装や屋根修理を適度に行うことが大切です。
定期的にメンテナンスを行うことで、雨漏りなどの問題を予防することができます。
症状が軽ければ、簡単な屋根修理で済みますが、症状が酷ければ葺き替えなどの大きな屋根リフォーム工事を行わなければいけなくなってしまいます。
せっかく屋根修理やリフォーム工事を行うのなら、品質の高い施工をしてもらいたいと誰もが思うことでしょう。
そのためには、リフォーム業者選びが重要になってきます。
初めて屋根リフォーム工事を行う方は、どんな業者を選んだら良いのか、何を基準にリフォーム会社を選べば良いのかわかりませんよね。
そこで、街の屋根やさんがお薦めする業者選びの6つのポイントについてご紹介したいと思います。
<江戸川区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・住宅・建築物の耐震化助成
・特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成
・緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成
・住まいの改造助成
<各助成金に対する説明>
住宅・建築物の耐震化助成は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された戸建て住宅や分譲マンション等を対象に、耐震コンサルタント派遣による簡易診断や、精密診断、耐震改修設計、そして耐震改修工事の助成を受けられる制度です。簡易診断は無料で受けることができます。簡易診断を受けた住宅は、精密診断と耐震改修設計で80%の助成が受けられます。上限は木造住宅が30万円で非木造住宅が45万円です。精密診断の結果、評点が1.0未満で、評点を1.0以上に上げるために改修設計された工事は耐震改修工事の助成対象となります。さらに令和4年度より、昭和56年6月1日から平成12年5月31日までの間に建築された住宅についても、助成制度を受けられるようになりました。
また、災害時に主要な道路の建物が倒壊して、緊急車両が通れなくなってしまうことを防ぐために、特定緊急輸送道路または緊急輸送道路の沿道にある建築物は耐震化の助成を受けることができます。
住まいの改造助成とは、車椅子等日常生活で介助を必要とする熟年者のために、住まいを改造する費用の助成が受けられる制度です。助成費用の上限は200万円で、同居家族の所得によって8割~10割助成されます。
<助成金申請方法や注意点>
住宅・建築物の耐震化助成を受けられるのは、2分の1以上が住宅として使われている建物です。賃貸住宅の場合は、耐震コンサルタント派遣制度の実施に対して所有者と居住者両方の同意が必要になります。
住まいの改造助成を受けられるのは、介護認定を受けている60歳以上の人です。60歳から64歳までの人は、身体障害者手帳の交付を受け、介助が必要な人も対象になります。対象となる工事は、手すりや踏み台・スロープの設置、和式便器から洋式便器への交換等です。助成を受けるには事前の相談が必要です。
申請には締め切りがあり、令和5年度の申請受付期間は令和5年4月3日から令和6年2月15日まで
<お問い合わせ先>
・耐震化助成のお問い合わせ先
都市開発部 建築指導課 耐震化促進係
TEL:03-5662-6389
・住まいの改造助成のお問い合わせ先
福祉部 福祉推進課 住宅係
TEL:03-5662-0043 FAX:03-3652-9857
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年9月4日~令和5年12月8日(17時メール必着)
※申請が住宅区分ごとの予算に達した場合は公募が締め切りとなります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日
※令和5年9月2日、予算に対する補助金申請額の割合が90%に達しました。
※予算上限に達した時点で交付申請は締め切りとなります。
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん東京は東京都江戸川区西一之江にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1F
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。