
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1
江戸川区にお住いの方、屋根の定期的な点検やメンテナンスはしっかりと行っていますでしょうか。
屋根の点検やメンテナンスを行っていないと、屋根の劣化速度がはやまり、雨漏りなどの危険性が高くなります。
雨漏りしてしまった場合、お住い内部の腐食やシロアリの発生も高まり、お住いへのダメージが大きくなるほか、補修費用が高くなってしまいます。
こちらのページでは江戸川区で行った屋根工事の施工事例や現場ブログ、実際に工事を行ったお客様の声を掲載しております。
ご自宅の屋根の点検やメンテナンスをお考えの方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
江戸川区船堀にお住まいのY様邸にて行った屋根葺き替え工事の様子をご紹介致します。「小屋裏を覗いたら光が射している部分がありおそらく防水紙が破れていると思う。雨漏りする前に直したいので見に来てほしい。」と、お問い合わせをいただきました。調査にお伺いし、お問い合わせのきっかけになりました小屋裏にご案内していただくと小さな穴から光が射していましたので、屋根に上がり瓦を捲ると瓦の下に敷設されている防水紙に穴が開いているのを発見しました。防水紙に穴が開いてしまうと雨水が浸入し雨漏りの原因になってしまいますのでで早めの対応が必要になります。Y様のご希望と致しましては瓦屋根を他の屋根材に葺き替えたいとの事でしたので軽量で耐久性に優れた金属屋根材のスーパーガルテクトへの屋根葺き替え工事ををご提案したところ工事のご依頼をいただきました。スーパーガルテクトはアイジー工業株式会社が販売している金属屋根材になります。軽量になりますので耐震性に優れており建物への負担も軽減できます。また、塗膜・赤さび・穴あき保証等のメーカー保証がついておりますので保証内容も充実している事から施工後も安心して生活していただけます。色は全6色の中からY様ご希望のSシェイドブルーをお選びいただき施工致しました。
お問い合わせのきっかけになりました小屋裏の調査の様子です。Y様にご案内していただき状況を確認すると屋根下地のバラ板の隙間から光が射しているのを発見しました。現在、雨漏りはしていないとの事ですがこのままですといずれ雨漏りが発生してしまいますので早めの対応が必要になります。
屋根の調査の様子です。Y様邸は瓦屋根になります。小屋裏で光が射していた箇所の上部の瓦を捲ると防水紙が破れているのを発見しました。防水紙は瓦の下に敷設されていますがどうしても経年の劣化により穴が開いたり捲れてしまいます。瓦と瓦が重なっている部分には湿気を逃がす為や瓦の下に回った水分を逃がす為の隙間が設けられていますが、このままですと、この隙間から吹き込んだ雨水により雨漏りが発生してしまいます。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
江戸川区春江町にお住まいのN様邸にて行った瓦屋根の漆喰詰め直し工事の様子をご紹介致します。「訪問業者から屋根の瓦がずれていると指摘を受けたので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。
調査にお伺いし、お話を聞くと近くで工事を行っている業者に瓦屋根ののし瓦がずれていると指摘を受けたので心配になりお問い合わせをしてくださったとの事でしたので、梯子を使い屋根に上がり調査を開始すると瓦屋根の棟に積まれているのし瓦がずれているのを発見しました。また、棟の面戸に詰められている漆喰も劣化して剥がれておりました。漆喰は紫外線や風雨等の影響を受け劣化してしまいます。面戸の漆喰が剥がれてしまうと棟の土台になっている葺き土が露出してしまい雨水に晒されてしまいます。葺き土に雨水が浸透するとポロポロと崩れてしまい、棟を固定する力が弱くなってしまいますので崩れてしまう事に繋がります。葺き土から浸透した雨水が建物内部へと浸入してしまうと雨漏りの原因になってしまいます。漆喰は面戸以外にも棟の端部に設置されている鬼瓦の周りにも使用されていますが、状態を確認してみるとこちらも剥がれている状態でした。
面戸や鬼瓦の漆喰は剥がれていますが棟の歪みなどはなく劣化の症状としては軽微でしたので既存の漆喰を剥がし新しい漆喰を詰め直す漆喰詰め直し工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
調査の様子です。お問い合わせのきっかけになりました棟ののし瓦がずれている様子です。のし瓦がずれてしまう原因としては漆喰の劣化や棟の土台の葺き土が痩せてしまう事が挙げられます。このままですとのし瓦が落下してしまいます。のし瓦など屋根の瓦が落下してしまうと人身事故に繋がるケースも少なくありません。また、落下した瓦がご自宅やお隣のカーポートの屋根を破損させてしまったり、外れて屋根の上を滑落する途中で周囲の瓦に干渉し衝撃で瓦を割ってしまい雨漏りが発生するなど二次被害に繋がります。
棟の漆喰が剥がれている様子です。漆喰は紫外線や風雨の影響により劣化してしまいます。漆喰が劣化して剥がれてしまうと棟の土台になっている葺き土が露出してしまいます。露出した葺き土は雨水に晒されてしまいますので雨水が浸透し、外側へと葺き土が流れてしまいます。葺き土が流れてしまいますと漆喰が押し出されてしまいますのでひび割れたり剥がれてしまう事に繋がります。葺き土が露出してしまい、雨水に晒されて浸透してしまうと浸透した雨水が建物内部へと浸入し雨漏りの原因になってしまいますので早めの対応が必要です。
【施工後】
江戸川区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
築年数が経過するにつれて、屋根リフォーム工事を検討する機会は増えると思います。
快適な生活を送るためにも、屋根塗装や屋根修理を適度に行うことが大切です。
定期的にメンテナンスを行うことで、雨漏りなどの問題を予防することができます。
症状が軽ければ、簡単な屋根修理で済みますが、症状が酷ければ葺き替えなどの大きな屋根リフォーム工事を行わなければいけなくなってしまいます。
せっかく屋根修理やリフォーム工事を行うのなら、品質の高い施工をしてもらいたいと誰もが思うことでしょう。
そのためには、リフォーム業者選びが重要になってきます。
初めて屋根リフォーム工事を行う方は、どんな業者を選んだら良いのか、何を基準にリフォーム会社を選べば良いのかわかりませんよね。
そこで、街の屋根やさんがお薦めする業者選びの6つのポイントについてご紹介したいと思います。
<江戸川区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・住宅・建築物の耐震化助成
・特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成
・緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成
・住まいの改造助成
<各助成金に対する説明>
住宅・建築物の耐震化助成は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された戸建て住宅や分譲マンション等を対象に、耐震コンサルタント派遣による簡易診断や、精密診断、耐震改修設計、そして耐震改修工事の助成を受けられる制度です。簡易診断は無料で受けることができます。簡易診断を受けた住宅は、精密診断と耐震改修設計で80%の助成が受けられます。上限は木造住宅が30万円で非木造住宅が45万円です。精密診断の結果、評点が1.0未満で、評点を1.0以上に上げるために改修設計された工事は耐震改修工事の助成対象となります。さらに令和4年度より、昭和56年6月1日から平成12年5月31日までの間に建築された住宅についても、助成制度を受けられるようになりました。
また、災害時に主要な道路の建物が倒壊して、緊急車両が通れなくなってしまうことを防ぐために、特定緊急輸送道路または緊急輸送道路の沿道にある建築物は耐震化の助成を受けることができます。
住まいの改造助成とは、車椅子等日常生活で介助を必要とする熟年者のために、住まいを改造する費用の助成が受けられる制度です。助成費用の上限は200万円で、同居家族の所得によって8割~10割助成されます。
<助成金申請方法や注意点>
住宅・建築物の耐震化助成を受けられるのは、2分の1以上が住宅として使われている建物です。賃貸住宅の場合は、耐震コンサルタント派遣制度の実施に対して所有者と居住者両方の同意が必要になります。
住まいの改造助成を受けられるのは、介護認定を受けている60歳以上の人です。60歳から64歳までの人は、身体障害者手帳の交付を受け、介助が必要な人も対象になります。対象となる工事は、手すりや踏み台・スロープの設置、和式便器から洋式便器への交換等です。助成を受けるには事前の相談が必要です。
<お問い合わせ先>
・耐震化助成のお問い合わせ先
都市開発部 住宅課 耐震化促進係
TEL:03-5662-6389
・住まいの改造助成のお問い合わせ先
福祉部 福祉推進課 住まいの改造係
TEL:03-5662-0043 FAX:03-3652-9857
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年1月16日~令和5年3月3日
※申請が住宅区分ごとの予算に達した場合は公募が締め切りとなります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日
※予算上限に達した時点で交付申請は締め切りとなります。
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん東京は東京都江戸川区西一之江にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1F
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。