重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
更新日 : 2024年01月24日
更新日 : 2024年01月24日
台風や地震が多い昨今、瓦屋根に不安を感じていませんか?
重くて固い瓦が落下すると、まず間違いなく落下地点のものを傷つけ、破壊します。
自分の敷地内ならまだしも、お隣に落ちて何かを壊したとなれば目も当てられません。
重くて固い屋根材だからこそ、必要なメンテナンスをご紹介します。
目次【表示】
重くて固い瓦が落下することによって発生する多重被害
台風などの強風被害に遭うと、屋根からさまざまなものが落下してくることがあります。また、地震でも同様の被害が起こり、屋根の頂点や四隅をカバーしている各種の屋根材が落下してくることがあります。どれも落下してくれば危険には変わりませんが、その中でも特に危険な屋根材があります。重くて固い瓦です。
瓦には粘土瓦の他、セメント瓦やモニエル瓦がありますが、いずれも重くて固く、落下した地点にものがあれば、ほぼ確実に破壊されます。
1階の屋根に落下すればその部分の瓦が、お庭に落ちればそこにあったものが、お隣など敷地に落下して何かを破損してしまった場合は今後のご近所づきあいに悪影響が出てしまうことは間違いありません。そういったことにならないよう、適切にメンテナンスしていく必要があるのです。
ここでは瓦が実際に落下してきた場合のことを重量と大きさを比較しながら考えてみたいと思います。
一口に瓦といいますが、表面に炭素被膜を持つ黒や銀色のいぶし瓦、陶器と同じように表面に釉薬で処理された釉薬瓦、未処理で赤土色の素焼き瓦などの粘土瓦の他、セメントを主剤としたセメント瓦やモニエル瓦があります。まずはこれらの瓦の重さを比較してみたいと思います。
粘土瓦の場合
粘土瓦 | |
1枚の大きさ | 縦約30㎝ × 横約30㎝ |
1枚の重さ | 約2.7kg |
粘土瓦はいぶし瓦、釉薬瓦、素焼き瓦に大別されますが、どれもほぼ同じ重さである。屋根材の中でも超重量級なので、風に舞うことはほぼなく、そのまま直線的に落下する。おまけに弾性が全くないので落下してきた瓦は砕ける。落下地点のものも破損は免れないし、そこが瓦屋根の場合は落下地点の瓦も砕ける。
通常の瓦屋根の場合、ほとんどの瓦が固定されていないので、落下の仕方にもよるが、衝撃で落下地点の瓦が梃子のように持ち上がり、再度、落下するということも起こりえる。
セメント瓦の場合
セメント瓦 | |
1枚の大きさ | 横約30.5㎝ × 縦約31.5㎝ |
1枚の重さ | 約3.0kg |
セメント瓦はさまざまな形状のものが作られているが、ここでは粘土瓦と比較しやすいように和瓦のものとした。粘土瓦より大きくて重く、密度も大きいが屋根の総重量は葺き土などを使わず釘で固定されているのでやや軽い。釘で固定されているため、落下するということは少ないが、劣化していた場合はどうなるか分からない。
コチラも落下する場合は風に舞うことはほぼなく、そのまま直線的に落下する。おまけに弾性が全くないので落下してきた瓦は砕ける。落下地点のものも破損は免れないし、そこがセメント瓦の場合は落下地点のものも砕ける。
セメント瓦は1枚1枚を釘止めしているので、衝撃で落下地点のセメント瓦が持ち上がり、再度、落下するということは少ないが、それも釘の固定力によるため、劣化していた場合はどうなるか分からない。
モニエル瓦の場合
モニエル瓦 | |
1枚の大きさ | 横約33.0㎝ × 縦約42.0㎝ |
1枚の重さ | 約4.5kg |
モニエル瓦にもはさまざまな形状のものがあるが、ここでは広く普及しているセンチュリオンという商品名のものの数値を使用した。粘土瓦やセメント瓦より大きくて重く、密度も大きいが屋根の総重量は葺き土などを使わず釘で固定されているので粘土瓦と同程度。釘で固定されているため、落下するということは少ないが、劣化していた場合はどうなるか分からない。
コチラも落下する場合は風に舞うことはほぼなく、そのまま直線的に落下する。おまけに弾性が全くないので落下してきた瓦は砕ける。落下地点のものも破損は免れないし、そこがモニエル瓦の場合は落下地点のものも砕ける。
モニエル瓦は1枚1枚を釘止めしているので、衝撃で落下地点のモニエル瓦が持ち上がり、再度、落下するということは少ないが、それも釘の固定力によるため、劣化していた場合はどうなるか分からない。
スレート(コロニアル・カラーベスト)
スレート(コロニアル・カラーベスト) | |
1枚の大きさ | 横約91.0㎝ × 縦約41.4㎝ |
1枚の重さ | 約3.4kg |
1枚の重さだけを見ると、粘土瓦よりも重いがこれはそれなりの大きさがあるためで、1平方センチあたりの重さは1gを切る軽さ。基本的に1枚を釘で数箇所固定するので、釘や屋根材が健全ならば強風で剥がれる心配はない。ただし、老朽化してスレートがひび割れたり、釘が錆びたりすると脱落し、飛散する。
風に乗って屋根から遠方に落下したり、お隣の敷地に落下することはあるが、屋根材自体が手で折り曲げて割ることができるくらいの強度でしかも軽いことから何かにぶつかっても、軽微な傷をつくるくらいで大きく破損させてしまうことはほとんどない。
金属屋根(瓦棒葺き・立平葺き)の場合
金属屋根(瓦棒葺き・立平葺き) | |
1枚の大きさ | 横約42.0㎝×縦約200~1200㎝ (瓦棒葺き) |
1枚の重さ | 約2.3kg (長さ100cmの場合・瓦棒葺き) |
一般の戸建て住宅には0.35mm厚前後のガルバリウム鋼板が用いられることがほとんど。木材と薄い鋼板で構成されているので、屋根の重量はとにかく軽い。釘で固定されているため、飛ぶことはまずないが、錆などに伴い剥がれるということがある。瓦棒葺き・立平葺きで問題なのは1枚1枚の長さが棟から軒先までと長く、継ぎ目がないために剥がれはじめると風の影響を大きく受けるようになり、大きく剥がれてしまうことである。軽い屋根材なので、飛散するとどこまで飛んでいくか分からない。規模が大きな建物の場合、大きく剥がれてしまった屋根材が数キロ先で見つかったとニュースになることもある。
金属屋根(成型金属屋根材)の場合
金属屋根(成型金属屋根材) | |
1枚の大きさ | 横約304㎝ × 縦約31㎝ (スーパーガルテクト) |
1枚の重さ | 約4.7kg |
スーパーガルテクトに使われる鋼板は0.35mm厚の超耐候ガルバリウム(SGL)鋼板なので、とにかく軽い。同じ金属屋根材で同じ厚さでもトタン(亜鉛めっき鋼板)よりもガルバリウム(アルミ・亜鉛めっき鋼板)が軽く、それよりもSGL(マグネシウム添加アルミ・亜鉛めっき鋼板)の方が軽い。これはめっき成分の違いによるためである。釘で固定されている他、屋根材に返しがついているため、強風でも飛ぶことはほぼない。街の屋根やさんでも、このような成型金属屋根材が飛散したという相談は受けたことがない。
もし、飛散した場合は軽い屋根材なので、どこまで飛んでいくか分からないが、建物に衝突しても傷を付けることはあるが、破壊してしまうことはないと言える。
アスファルトシングルの場合
アスファルトシングル | |
1枚の大きさ | 横約104㎝ × 縦約35㎝ (リッジウェイ) |
1枚の重さ | 約1.7kg (リッジウェイ) |
釘と接着剤(セメント)で固定されているアスファルトシングルも軽い屋根材である。アスファルトを繊維に含浸させたものなので、曲面にそのまま貼り付けられるほどの柔軟性があり、はさみなどでも容易にカットできる。屋根材の中でも最も柔らかく軽いと言えるだろう。
強風などで剥がれたり、飛散したりすることはあるが、前述のように柔軟性があり、軽い素材なので二次被害を出したという話を聞いたことがない。飛散した場合は軽い屋根材なので、どこまで飛んでいくか分からない。
棟板金の場合
棟板金 | |
1枚の大きさ | 横約24㎝ × 縦約182㎝ |
1枚の重さ | 約2.5kg |
ガルバリウム鋼板を曲げて加工したもので、市販されているものは約182㎝の長さがある。実際の現場ではこれを切って加工して取り付ける。
台風などの強風で最も被害が出る部分で、「屋根の上で剥がれかけており大きな音を立てる」、「屋根から落下してくる」、「飛散し、行方が分からなくなる」などのケースがある。「屋根の上で剥がれかけており大きな音を立てる」場合、屋根材を傷つけていることもある。もちろん、落下してくれば屋根材を傷つけたり、破壊することもあるが、瓦のような被害を及ぼすことは稀である。
深刻な被害が出やすいのはやはり瓦で、それも粘土瓦だった
瓦だけでなく、その他の屋根材についても重さを見てきました。以下のグラフをご覧いただいてもお分かりの通り他の屋根材と比較しても瓦が断然重いということがお分かりいただけると思います。
瓦以外の屋根材はやはり重量が軽い分だけ、落下したとしても被害は軽微です。しかし、落下すれば、瓦のように大きく破壊しないまでも、建物やものを傷つけます。ガラスなどを簡単に割ってしまう屋根材もありますし、人体に当たれば怪我をさせるものも多数存在します。
建物や人体に被害を出さなかったとしても、壊れた屋根材は産業廃棄物でしかありません。重大な被害になりにくいといっても、定期的な点検とメンテナンスは絶対に必要なのです。
各種屋根材 | 1枚の大きさ | 1枚の重さ |
粘土瓦 | 横約30㎝×縦約30㎝ | 約2.7kg |
セメント瓦 | 横約30.5㎝×縦約31.5㎝ | 約3.0kg |
モニエル瓦 | 横約33.0㎝×縦約42.0㎝ | 約4.5kg |
スレート | 横約91㎝×縦約41.4㎝ | 約3.4kg |
金属屋根 (瓦棒葺き)(立平葺き) |
横約42.0㎝×縦約200~1200㎝ (瓦棒葺き) |
約2.3kg (長さ100m・瓦棒葺き) |
金属屋根 (成型金属屋根材) |
横約304㎝×縦約31㎝ (スーパーガルテクト) |
約4.7kg |
アスファルトシングル | 横約104㎝×縦約35㎝ (リッジウェイ) |
約1.7kg (リッジウェイ) |
棟板金 | 横約24㎝×縦約182㎝ | 約2.5kg |
各種屋根材が瓦と同じ約30cm×約30cmだったと仮定した場合の重さを比較
各種屋根材が約30cm×約30cmと仮定した場合の重さ | |
粘土瓦 | 約2.7kg |
セメント瓦 | 約2.8kg |
モニエル瓦 | 約1.8kg |
スレート | 約0.8kg |
金属屋根(瓦棒葺き・立平葺き) | 約0.42kg( 長さ100cm瓦棒葺き ) |
金属屋根(成型金属屋根材) | 約0.27kg( スーパーガルテクト ) |
アスファルトシングル | 約0.66kg( リッジウェイ ) |
棟板金 | 約0.56kg |
※同じ金属屋根材でも瓦棒葺きの方が重いのはある程度の強度を持たせるために厚みのある鋼板が使われているから。棟板金が重くなるのは折り返しと立体的な形状になるから。
粘土瓦、セメント瓦、モニエル瓦についてはそれぞれの形状や大きさが違うので本当に重いものかどうか、分かりませんよね。同じ大きさだった場合と仮定して計算すると、重さに大差がないことが分かりました。しかし、やはり深刻な被害が出やすいのは粘土瓦です。重いうえに固定されている部分も少ないからです。
時と場合によっては、強風で瓦が落下する、落下した衝撃でまた瓦が落下する、その瓦がものを破損させるといったドミノ倒しのような連鎖反応が起こってもおかしくないのです。こういった被害を防ぐには定期的な点検とメンテナンスをするしかありません。
また、釘で固定されているセメント瓦やモニエル瓦でもその釘が劣化していれば、粘土瓦と同様の被害が起こりえます。
単位面積あたりで軽い屋根材であっても、実際に落下してくる時は1枚単位です。軽いといっても数kgのものが飛んでくるのですから、人体に当たれば大怪我、当たり所が悪ければ死に繋がる可能性も否定できません。やはりこちらもメンテナンスは欠かせないのです。
瓦屋根は初期費用は高いものの、メンテナンスの頻度がそれほどでもなく、トータル的にはお得な屋根と言われています。
主なメンテナンスの対象となる漆喰の耐用年数は15~20年と言われていますが、そもそも瓦自体が固定されていないので強風ではずれかかったり、ずれてしまうこともあります。
はずれかかったり、ずれてしまうと瓦と瓦の間に隙間ができてしまい、その周辺の瓦も動きやすくなります。
メンテナンスの頻度はそれほどでもなくても、点検は定期的に行った方がいいということです。悪天候後も見ることが容易な範囲で構いませんので、点検してあげましょう。
なお、ご自分で点検なさる際はカメラで撮影することをお薦めします。以前の状態と現在の状態が比較しやすくなるからです。
瓦屋根のメンテナンス1 漆喰詰め直し
瓦屋根でメインとなるメンテナンスです。ひび割れたりしている漆喰を取り除き、新しい漆喰を詰め直します。漆喰の劣化が比較的軽微な場合に行われます。 この状態の時にお手入れすれば、メンテナンス費も抑えられます。漆喰はのし瓦や棟瓦の固定を担っている大事な部分です。
瓦屋根のメンテナンス2 棟取り直し
屋根の頂上部分や屋根の四隅(角)の瓦を解体し、しっかりと整列させて積みなおすメンテナンスです。棟に歪みが出ている場合に行います。冠瓦や熨斗(のし)瓦がズレたり、漆喰が剥がれてほとんどなくなってしまっていたりと重症な場合に行われます。
葺き土の代わりになんばんを
瓦屋根の棟周りや谷樋がある部分では瓦の取り付け角度などを調整するために土台として葺き土と呼ばれる土が使われていることがあります。普通の土を水で練ったものですから、乾燥とともに崩れてきて土台としての役割を果たさなくなってしまうことの多々、あります。
この葺き土の代わりに漆喰の仲間であるなんばんを使えば、乾燥しても崩れることがなく、耐用年数も長くなります。
ガイドライン工法による棟の取り直し
従来の工法では棟の冠瓦(頂点の半丸の瓦)と熨斗瓦(冠瓦の下にある平たい瓦)は銅線などで括られて固定される大回し工法が用いられていました。これは漆喰と葺き土の固定力、瓦などの重量に頼った工法で、建物の躯体に固定されてるわけではないので強風や地震に耐えられないことも多かったのです。
ガイドライン工法では棟抑え金具などを野地板などに固定し、そこに取り付けた芯材にパッキン付ビスで棟の冠瓦を固定します。冠瓦が躯体に固定されるため、強風や地震でも倒壊しにくい棟となるのです。
強風や地震の影響を少なくするため、熨斗瓦の積み重ねを少なくしたり、ゼロにすることも可能です。こちらも棟抑え金具など野地板などに固定し、そこに取り付けた芯材にパッキン付ビスで棟の冠瓦を固定しますので、強風や地震などの影響を受けにくくなります。
瓦屋根のガイドライン工法とは
2000年5月に改正された建築基準法に基づいた屋根の工法。
2000年5月以前の建築基準法では「屋根瓦は、軒及びケラバから2枚通りまでを1枚ごとに、銅線、鉄線、くぎ等で緊結し、又はこれと同等以上の効力を有する方法で、はがれ落ちないように葺くこと」とされていたが、2000年5月の改正では「屋根のふき材(中略)は風圧並びに地震その他の震動及び衝撃によって脱落しないようにしなければならない」に変更された。
東日本大震災の震度7にも耐え、各地域の基準となる風速にも耐えうることをガイドラインとしたことからガイドライン工法と呼ばれるようになった。
台風などの強風による建物の被害、火災保険で直せます
台風などの強風、大雪、雹、大雨による水害など自然災害によって建物が被害を受けた場合、ご加入している火災保険で復旧のための工事費用が賄えることをご存知でしょうか。
瓦屋根の被災にも使用できるのです。保険が適用されるかは保険の種類や契約内容、約款によって異なります。
まずは契約内容と約款をご確認ください。
覚えておきたい瓦屋根の各部の名称
屋根の状態を業者に相談する時、屋根の部位の名前が分からなくて困ったことはないでしょうか。ここでは瓦屋根の各部位の名称を上げておきます。他の屋根材であっても、「瓦屋根では○○と呼ばれているところ」と言えば、話も通じやすくなるので安心です。
棟
屋根の面と面が出会う部分を棟と言います。寄棟屋根では屋根の頂点にある部分を大棟、四隅にある部分を隅棟(下がり棟・降り棟)と呼びます。
大棟
屋根の頂点にある水平部分の名称。瓦屋根では冠瓦、または冠瓦と熨斗瓦で構成される。建物の一番高い所にある部分だけに強風や地震の影響を受けやすい。
隅棟(下がり棟・降り棟)
寄棟屋根や方形屋根に存在する四隅、角の部分のこと。勾配があり、下っていることから下がり棟や降り棟とも呼ばれる。仏閣などの建物で四隅以外に存在する勾配が付いた棟は下がり棟・降り棟と呼ばれる
本体(平部・流れ)
屋根の大部分を占める棟から軒先までの勾配がついている部分のこと。
谷
屋根と屋根の面が上方ではなく、下方で出会う部分こと。谷状になっているから谷と呼ばれ、ここに設けられる樋は谷樋と呼ばれる。折り紙のやまおり、たにおりをイメージしてくれれば分かりやすい。
棟周辺の瓦の名称
冠瓦(雁振瓦・がんぶりがわら)
大棟や隅棟の最上部に取り付けられている半円型の瓦のこと。頭に被る冠のことをイメージしてもらえば分かりやすい。半円型ではなく、なだらかな角を持った冠瓦を衾瓦(ふすまがわら)と呼ぶこともある。
熨斗瓦(のしがわら)
冠瓦の下に取り付けられるなだらかなアーチを持った平らな瓦。この熨斗瓦の積み重ねの数(段数)によって屋根の風格が決まるとされている。段数が多い方が上の風格とされているが、耐震性や強風の影響を受けやすくなる。
鬼瓦(おにがわら)
棟の端に取り付けられる瓦のことで、魔除けのために鬼の形をしているものが多い。安全や無病息災などの祈願が込められたものも多く、火災を防ぐためか「水」と漢字が刻まれているものも存在する。
巴瓦(ともえがわら)
棟の先端などに取り付けられる丸い瓦のこと。使われる部分によって名称が変化する。隅棟の先端に取り付けられることも多い
瓦屋根とそのメンテナンスまとめ
●強風や地震などで屋根材が落下してきた場合、被害を拡大してしまう可能性が高いのが瓦屋根です
●被害を拡大してしまう可能性が高い瓦にはセメント瓦やモニエル瓦も含まれます
●重くて固い瓦だからこそメンテナンスで落下を防ぎましょう
●瓦の落下を防ぐ工法として瓦を躯体に固定するガイドライン工法があります
●瓦屋根の各部位の名称を覚えておけば、業者にご相談するときに役立ちます
関連するブログ一覧
瓦屋根を長持ちさせる秘訣とは?漆喰補修のすべてと費用を抑えるためのポイント
瓦屋根のお家にお住まいの方へ…。 「瓦は長寿命だからメンテナンスフリーで安心!」 そうお考えではありませんか? 実は、瓦屋根には…漆喰という、定期的なメンテナンスが必要な部材が使われています! 本記事では、そんな漆喰補修の重要性や劣化の兆候、補修方法や費用の相場など、詳しく解説します。瓦屋根のお家にお住まいの方、瓦屋根のメンテナンスを検討中の方、必見です! 目次【非表示表示】 1.瓦屋根...続きはこちら
意外と知られていない漆喰の役割と剥がれた場合の補修費用相場を解説
瓦屋根は耐久性において比肩するものがないほど、長寿命な屋根材となっています。 ただ、スレートと違い定期的な塗装メンテナンスが不要であることから「瓦屋根にはメンテナンスが発生しない」という誤解を持たれやすいです(-_-; 覚えておいて頂きたいポイントとして、瓦屋根でも漆喰には必ずメンテナンスが必要となってきます(^▽^)/ 今回は漆喰の役割や劣化がどのような影響を及ぼすか、しっかりご説明したい...続きはこちら
文京区白山にて漆喰が剥がれている瓦屋根のメンテナンスのご相談をいただき無料点検を実施!
無料点検の様子 文京区白山にて行った瓦屋根の無料点検の様子をご紹介致します。 「訪問業者に屋根の瓦がずれていると指摘を受けたので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査(無料点検)にお伺い致しました。 無料点検の様子です。 屋根の瓦がずれているという事でお話をお聞きしたところ棟の瓦を指摘されたとの事ですので梯子を使い屋根に上がると棟の冠瓦やのし瓦がずれているのを発見しました。 棟...続きはこちら
関連する施工事例一覧
- 狛江市岩戸南にて瓦から石付き金属屋根のクラシックタイルへの葺き替え工事、重厚感のある仕上がりになりました
-
【施工内容】
瓦屋根葺き替え
- 多摩市連光寺にて棟の取り直しと屋根の部分葺き直し工事を税込420,000円で行わせていただきました
-
【施工内容】
瓦屋根工事
- 台東区入谷にて雨漏りが発生した瓦屋根を部分葺き直し工事(税込830,000円)で解消!
-
【施工内容】
屋根葺き直し
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。