
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
昭島市にお住まいで屋根の点検やメンテナンスをお考えの方へ、こちらのページでは昭島市で行った工事の施工例や日々の点検や工事ブログ、実際に昭島市で屋根工事を行ったお客様の声を掲載しております。
お住まいの屋根は1年を通し、紫外線や雨、風の影響を受け日々劣化していきます。
劣化していった屋根は次第に防水性を失い、お住まいの雨漏りに繋がることもあります。そのため定期的な点検でお住まいの劣化を把握することはもちろん、定期的なメンテナンスも大切になってきます。
こちらのページを参考にぜひ皆様のお住まいの屋根も気にかけてみてはいかがでしょうか。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
「ある日、気付いたら軒天が剥がれだしており、そのまま放置したらささくれが酷くなり、穴が開いた部分もできてしまった」というG様のお家です。軒天というと屋根の裏側にあることから、雨にも日にも直接当たらないから、傷みにくいと思っている方も多いでしょう。しかし、実際には雨が降った後に外壁から蒸発してくる湿気や暴風時に風に流され、滴ってくる雨水などで大変、傷みやすいところなのです。
もともとは白かったであろう軒天が経年の汚れで薄いグレーになっています。軒天に使われている材料は化粧ベニヤで、経年によって剥がれてささくれるというベニヤ独特の劣化をしています。それが最終段階まで進み、穴が開いてしまっている部分もあります。
剥がれていないところも状態はよろしくないようです。表面が浮き出しており、近いうちに剥がれ出すことは明確です。違う部分には燕の巣がありました。既に巣立ってしまっていますが、古来より燕が巣を作る家は繁栄すると言われており、縁起物とされているので、撤去するかどうかはお施主様の判断を仰ぎたいと思います。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
「漆喰が傷んでいるので、お見積もりをお願いします」と昭島市のM様からご相談を承りました。以前、電気屋さんにアンテナを補修してもらった時に「漆喰が傷んでいるから屋根業者に直してもらった方がいい」とアドバイスを受けてから、気になっていたそうです。今回は地震と強風に強くなった新工法で、棟取り直しを行います。
漆喰と葺き土の流出を防ぐためか、シーリング材が棟の下に塗布されていました。熨斗瓦を使わず、大きな冠瓦で棟を覆うタイプの瓦屋根です。冠瓦のズレを防ぐためか、シーリング材が繋ぎ目に充填されているところもあります。
漆喰も硬化がかなり進み、表面がざらざらしていることが見た目にも分かります。そろそろひび割れていきてもおかしくない状態です。緊急性が高いのはこちらの棟なので、今回はこちらの棟を取り直します。お施主様は新工法が気に入ったら、全部の棟をそれで改修してもらいたいということでした。
【工事後】
昭島市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<昭島市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・昭島市木造住宅耐震診断補助制度
・昭島市木造住宅耐震改修等補助制度
・住宅防音工事
・令和4年度住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金
・家具転倒防止金具取付けあっせん制度
<各助成金に対する説明>
昭島市木造住宅耐震診断補助制度とは、昭和56年(1981年)5月31日以前に建てられた木造住宅の耐震診断の補助を受けられる制度です。診断は市が認定した「昭島市耐震診断員」が行います。昭島市木造住宅耐震改修等補助制度は、地震に備えて木造住宅の耐震工事の補助が受けられる補助制度です。
住宅防音工事は、横田飛行場に航空機が離着陸する音を防止・軽減するための制度です。助成対象区域内にある住宅の防音工事に助成が出ます。
令和4年度住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金とは、新エネルギー・省エネルギー機器の設置に対する補助金です。例えば太陽光発電、太陽熱ソーラーシステム、蓄電池、エネファーム、などの工事が対象になります。
家具転倒防止金具取付けあっせん制度は、地震の際に家具転倒を防ぎ被害を減らすために、金具を安価で取り付ける制度です。
<助成金申請方法や注意点>
昭島市木造住宅耐震診断補助制度を受けられる住宅は、2階建て以下の民間木造住宅です。診断を希望する場合は、事前に相談する必要があります。
昭島市木造住宅耐震改修等補助制度は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された2階建て以下の建物が対象です。床面積の半分以上が住宅として使われている必要があります。また、市が認定した診断員によって行われた耐震診断の結果、総合評点が1.0未満である建物が対象です。この制度を受けるには、市税等の滞納がないことが条件です。
住宅防音工事を請けるには、「住宅防音工事希望届」を北関東防衛局に直接提出する必要があります。対象となる区域は、国が指定した区域内で一定の基準を満たした区域になります。
住宅用新エネルギー機器等普及促進補助金は、例えば太陽光発電、太陽熱ソーラーシステム、蓄電池、エネファーム、などの工事が対象になります。
家具転倒防止金具取付けあっせん制度を利用するには、事前の申し込みが必要です。L型の金具で家具と柱・壁等にネジで固定します。借家の場合は事前に家主の承諾を得る必要があります。
<お問い合わせ先>
都市計画部 都市計画課 住宅係(2階6番窓口)
住所:〒196-8511 昭島市田中町1-17-1
TEL:042-544-5111 FAX:042-544-6440
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年1月16日~令和5年3月3日
※申請が住宅区分ごとの予算に達した場合は公募が締め切りとなります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日
※予算上限に達した時点で交付申請は締め切りとなります。
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。