
HOME > 高所作業はとても危険、間違った施工をしないためにも 屋根のD.....
危険な高所作業となる屋根工事は絶対に自分で行わないでください。
大きな台風が来た後や大震災後は屋根工事をはじめとしたリフォームやさんはとても混み合います。「雨がいつ降るか分からない」、「数日後に雨予報が出ているからとてもじゃないけど、待てない」とお考えになる方も多いでしょう。「応急処置だけでも自分でやるか」と思うのも無理のない話です。しかし、ちょっと待ってください。実際に屋根の上にのぼり、転落して怪我をしたり、亡くなったりしている方はこれまでに多数います。2019年9月、千葉に上陸した台風15号では少なくとも3人が死亡、101人が重軽傷を負ったことがこれまでに分かっています。この数字は消防当局が把握している数ですから、実際にはもっと多くの方が怪我をされている方がいてもおかしくはないのです。時としてプロですら死亡事故を起こすのですから、一般の方には物凄くハードルが高いことなのです。
十数年前のことになるでしょうか。私事で恐縮ですが、私のご近所の方が1階の屋根を直している時に転落し、お亡くなりになりました。その方は工場関係の建設会社にお勤めで、現場で働いていた専門家の方です。そういった方でも事故とは無縁ではないのです。絶対に屋根にのぼることはやめてください。
目次【表示】
高い所から転落すれば「怪我をする」、「死亡する」、誰でも知っていますが、本当にそのことを理解している方は少ないと思います。
一般の方は高所とはほぼ無縁だし、満足な柵も設けられていないような高いところで作業することもありません。業務などで毎日のように屋上に出るという方もおられるでしょうが、そこには必ず落下防止のための柵などが設けられています。
まずは建設業界で墜落・転落事故がどれだけ発生しているか、年別に見てみましょう。
※厚生労働省 平成 30 年労働災害発生状況の分析等から引用
建設業における労働災害で最も多いのは高所からの墜落・転落なのです。平成26年から平成30年までの5年間で死亡災害1630人、そのうち680人が墜落・転落でなくなっているのです。死傷災害は5年間で78,329人、そのうち26,819人が墜落・転落です。
これ、異常な数字です。つまりは毎日、日本のどこかの建設現場で10人以上が高所から落ちているということです。突貫工事でもない限り、週に1~2日のお休みはあるでしょうから、平均すると1日に20人以上が高所から墜落や転落をしているのです。
この数字を素直に受け止めれば、屋根にのぼってDIYをする気はなくなるはずです。プロの方ですら高所は危険なのですから。
平成30年4月には長野県で高さ約2メートルの自宅1階の屋根塗装を行っていた方が誤って転落し、死亡しました。冒頭でも触れたように1階の屋根からでも転落すれば死亡するのです。
状況はかなり違いますが、屋根からの雪下ろし中に転落して死亡した方の60%は1階の屋根からというデータもあります。
生活習慣として冬の間は雪下ろしを行っている雪国の方々は雪が降った屋根はとても滑りやすいし、危険性を熟知としているでしょう。それでも、やはり事故は起こるものなのです。
屋根には絶対、のぼらない方がいいのです。
DIYを行う場合、地上に普通に立って無理なく手の届く範囲の高さまでにしておきましょう。脚立や踏み台などを使ってDIYするのもダメです。作業に夢中になるあまり、踏み外したり、バランスを崩す可能性もあるからです。見上げながら行う作業は首、肩、腰に疲労も溜まります。そうした疲労のことも考えなければなりませんし、暑い日は熱中症にも気を付けなければなりません。
厚生労働省が定めた労働安全衛生規則第518条には次のようなに記載されています
事業者は、高さが2メートル以上の箇所(作業床の端、開口部等を除く。)で作業を行なう場合において墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない。
2 事業者は、前項の規定により作業床を設けることが困難なときは、防網を張り、労働者に安全帯を使用させる等墜落による労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない。
※厚生労働省 労働安全衛生規則より引用
つまり、高さは2m以上は危険だと厚生労働省はハッキリ言っているのです。足場を仮設するか、もしくは落下しないように対策しなさいと言っているのです。
現在はネットでさまざまな情報を集められるようになりました。DIYを趣味としている方で情報を発信していたり、動画を掲載している方も多くいます。詳細な手順の説明とその画像や動画を見ていると、自分にもできそうな気分になってきても不思議ではありません。物置などの屋根を葺いて、ブログで伝えている方もおられます。見方によっては高所での作業をお勧めしているようなサイトもあります。
これらの発信されている情報は全て正しいのでしょうか。中には明らかに間違っているものもあります。企業ではなく、個人が発信しているものですから、そういった誤りがあってもおかしくはないのです。
また、こういう方達は失敗例を載せる方もいらっしゃれば、成功例のみ掲載している方もいます。全てがうまくいっているということはまずないと考えるべきでしょう。
釘を抜いた穴などを塞いだり、ビスの頭に塗って錆を防止するシーリング材。屋根工事には欠かせないものですが、シーリング材だけでシリコン系、変成シリコン、ウレタン系、アクリル系と4種類存在します。
また、1液型と2液型があり、2液型は撹拌機でかき混ぜてからでないと使用できません。
どこにシーリングを打つのかによって、最適なものを選ばなければならないのですが、変成シリコンだけは万能でどこにでも使用できます。しかし、使う場所によっては変成シリコンよりも優秀なものもあります。
業者は場所に合わせて常に最高の性能を発揮するものを使用しますが、DIYの場合はそうも言ってられないでしょう。全ての材料を揃えるのはコストが高くなり、DIYの意味が半減してしまいます。また材料によって使用期限もありますから、使い切らないうちに廃棄する可能性も出てくるでしょう。
一番、やってはいけないことがこれです。お家の為、建物の為と思ってやったことに誤りがあり、逆に建物をダメにしてしまうことです。
よくあるのが雨漏りを止めるために屋根のさまざまな隙間をシーリングで埋めてしまうことです。
瓦は取り外せることから分かるように重なり部分には隙間があります。
スレート屋根を屋根塗装する場合にはこういった隙間が塗料で詰まってしまうことがないようにタスペーサーという樹脂の小片を入れて、わざわざ隙間を確保します。
これらの隙間は湿気や雨水の排出のために絶対に必要なのです。雨漏りを止めようと思ってやっていることが、逆に雨漏りを酷くしているのです。
「隙間があるから雨水が入ってくる」ことは間違いないのですが、「隙間がないと雨水が出ていかない」も間違いのないことなのです。これらは屋根業者だから知っていることであって、そういったことを一般の方が知らなくても無理はありません。
DIYで間違った施工をしてしまった場合、その部分を直す工事と本当に必要な工事、間違った施工で悪化させてしまった部分を直す工事と本来の3倍以上の手間が掛かることもあります。結果、より高額となってしまうこともあるのです。
例えば、同じ台風が来て、同じ地域の建物であっても、被害が大きかった家、被害が小さかった家、被害がほぼなかった家が存在します。
これはどういうことなのでしょうか。立地や環境、さらには運といった要素も否定できないのですが、一番のポイントは定期的に点検し、適切なメンテナンスを行っていたか、そうでなかったかです。
屋根の上にのぼるのは大変、危険ですので、ご自分で定期的に点検するわけにはいきません。私達、屋根の専門家にお任せください。あらゆるところを徹底的に点検し、適切なアドバイスを致します。
幸いにも私達は事故という事故もなく、怪我という怪我もなく、これまで点検と施工を続けてまいりました。点検時や工事中の現場の安全管理などを徹底してきたこと、幸運に恵まれたからだと思います。
また、のぼるのが難しい急勾配な屋根、3階以上の建物などの点検に対応するためにドローンの導入もはじめました。
もちろん、目視による点検は必要でしょうが、より安全に点検することも可能になりました。これからも墜落・転落といった事故だけでなく、他の労働災害を起こさぬよう、引き続き徹底的に安全管理を行っています。
高所作業となる屋根のDIYは絶対に行ってはいけませんのまとめ
●建設業界では平成30年までの5年間に27,000人以上の方が墜落・転落の労働災害に遭っています
●DIYで作業してもいいのは地上に立って無理なく手の届く範囲までです
●危険という理由以外にも屋根のDIYはお勧めしません
●材料選びも難しく、自己流で間違った施工をしてしまう可能性があるからです
●屋根などの高所は街の屋根やさんの無料点検をご利用ください
●街の屋根やさんはこれまで墜落・転落の労働災害はゼロです
●墜落・転落といった事故だけでなく、他の労働災害を起こさぬよう、これからも徹底的に安全管理を行っています
国立市谷保にて波板の固定が外れバタついているとのことでお問い合わせいただきました
波板が飛んでしまいそうとのことでお問い合わせいただきました 国立市谷保にて波板がバタついてしまっているので一度見てもらいたいとのことでお問い合わせいただき、現地調査に行ってまいりました。 既存の波板はポリカーボネート製のものでしたが、経年劣化によって傷んできておりました。 また、下地に関しては一部お客様のお父様でDIYされたとのことでした。ポリカーボネート製の製品のみならず、塩ビ製品は紫外線...続きはこちら
中野区若宮にて雹によって穴の開いたガラスネット塩ビ波板の張替え
中野区若宮にて「ベランダの屋根が破損したから来てほしい」とご依頼を受けて、無料点検にお伺いました。 ベランダの屋根はガラスネット塩ビ波板でしたが雹の被害により穴が空いてボロボロになっていました。一般的にガラスネット塩ビ波板の耐用年数は5年程度と言われております。そもそもこちらの製品の登場以前は「塩化ビニール波板」というものが一般的に使われており、耐用年数は3年程度でした。その塩化ビニール波板の...続きはこちら
練馬区中村にて飛散した波板をガラスネットから長寿命のポリカへ交換
練馬区中村にお住まいのお客様より「強風でベランダの波板が飛散した」とのご連絡をいただき点検に伺いました。「波板(なみいた)」というと「塩ビ(塩化ビニール)波板」がよく知られており、昔からDIYや身近なところで多く使われてきました。今回は、風災害により飛散した波板の交換工事についてご報告します。 現地調査へ ベランダ屋根に使用されていたのは「塩ビ網入り波板」でした。「ガラスネット波板」と呼ば...続きはこちら
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事 庇工事
【施工内容】
屋根補修工事 雨樋交換 その他の工事
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。