瓦屋根の点検は定期的に行いましょう!屋根を長持ちさせるメンテナンス方法を徹底解説!
更新日:2025年03月18日
瓦屋根は耐久性が高く、美しい外観を長く保つことができる優れた屋根材ですが、長期間メンテナンスを怠ると雨漏りや劣化の原因となります。
瓦そのものは耐久性がありますが、屋根の下地や接合部分に問題が発生すると、修理が必要になるのです!
特に、日本の気候は台風や地震、大雨などの影響を受けやすいため、定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことが重要になってきます。
瓦屋根のメンテナンス方法には、主に以下の4つがあります。
・漆喰工事
・部分的な差し替え工事
・屋根葺き直し工事
・屋根葺き替え工事
本記事ではそれぞれのメンテナンス方法について、詳しく解説します!(^^)/
漆喰工事(しっくいこうじ)

屋根の棟部分には、瓦を固定するために漆喰が塗られています。
しかし、漆喰は風雨や紫外線の影響を受けて劣化しやすく、ひび割れや剥がれが生じることがあります。
漆喰が剥がれると、瓦がずれたり、雨水が侵入して屋根内部の腐食が進む原因になってしまいます…。
そこで必要になってくるのが漆喰詰め直し工事です!
漆喰詰め直し工事では、古くなった漆喰を完全に撤去して新しい漆喰を詰め直します。


漆喰工事のポイント
✅目安として10〜20年ごとに漆喰の状態を点検し、劣化が見られたら早めに補修する。
✅古い漆喰をしっかり除去してから、新しい漆喰を塗り直すことが重要。
✅DIYでは難しく、専門業者に依頼するのが安全で確実。
漆喰の劣化を放置するとどうなる?
漆喰が剥がれると、瓦が固定されていない状態になり、台風や強風時に瓦が落下する危険性があります。
また、隙間から雨水が入り込み、屋根の下地(野地板や防水紙)が傷んでしまうことも…。
瓦の部分的な差し替え工事

瓦屋根は比較的丈夫ですが、飛来物が当たったり、地震や台風の影響で瓦が割れたりズレたりすることがあります。
その場合、問題のある瓦だけを交換する「部分的な差し替え工事」が有効です。


部分的な差し替え工事のポイント
✅瓦の割れやズレを定期的にチェックし、早めに交換する。
✅破損した瓦だけでなく、下地の状態も確認する。
✅同じ形状の瓦がない場合は、代替品を使用することもある。
✅部分的な修理で済む場合とそうでない場合
小さなヒビや1〜2枚の瓦の破損であれば部分修理で済みますが、瓦のずれが広範囲に及んでいたり、下地が腐食していたりする場合は「屋根葺き直し」や「屋根葺き替え」が必要になることもあります。
街の屋根やさんでは軽微な屋根補修も対応可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください!
屋根葺き直し工事

「屋根葺き直し工事」は、現在の瓦を一度取り外し、下地(野地板・防水紙)を新しくしてから再び瓦を載せ直す工事です。
「瓦自体はまだ使える状態だけど、下地部分が劣化している」という場合に行われます。
屋根葺き直し工事のポイント
✅瓦をそのまま再利用できるため、コストを抑えつつ屋根の耐久性を向上できる。
✅防水紙が劣化している場合、葺き直しをしないと雨漏りのリスクが高まる。
✅20〜30年以上経過した瓦屋根は、下地の状態をしっかりチェックする。
屋根葺き直しのメリット
・瓦を再利用できるため、新しい瓦を購入する費用がかからない。
・下地を強化することで、屋根全体の耐久性が向上する。
・歴史的建築物や和風建築など、既存の瓦の雰囲気を残したい場合に適している。
屋根葺き直しが必要なケース
・雨漏りが発生しているが、瓦はまだ使える状態。
・屋根の下地(防水紙・野地板)の劣化が進んでいる。
・瓦の固定が緩み、強風時に落下のリスクがある。
屋根葺き替え工事

「屋根葺き替え工事」は、既存の瓦をすべて撤去し、新しい屋根材に交換する工事です。
瓦屋根から別の屋根材(軽量な金属屋根など)に変更することもできます。
屋根葺き替え工事のポイント
✅瓦屋根の耐用年数(50年以上)が過ぎている場合、新しい屋根材に交換することで耐久性を向上できる。
✅下地が劣化している場合は、同時に補修する。
✅屋根の軽量化を図ることで、耐震性能を向上できる。
屋根葺き替えのメリット
・最新の屋根材を使用することで、耐久性や防水性が向上する。
・軽量化することで、地震時の家の負担を軽減できる。
・新築同様の美観を取り戻せる。
屋根葺き替えが必要なケース
・瓦が大きく劣化し、全体的に割れやズレが多い。
・瓦の固定力が弱く、台風や地震時に危険。
・雨漏りが頻発し、部分補修では対応できない。
瓦屋根のメンテナンスは専門業者に依頼しよう
瓦屋根の点検やメンテナンスを怠ると、雨漏りや耐久性の低下につながります。
特に漆喰の劣化や瓦のズレは、素人では気づきにくいことも多いため、定期的に専門業者に点検を依頼することをおすすめします。
プロの屋根工事業者であれば、屋根の状態を正確に診断し、最適なメンテナンス方法を提案できます。長く安全に住み続けるためにも、瓦屋根のメンテナンスは計画的に行いましょう!

私たち「街の屋根やさん」は、プロの屋根工事・外壁塗装・防水工事の専門業者として、確かな技術でお客様の大切な住まいを守ります。点検から部分補修、葺き替えまで幅広く対応し、最適な施工プランをご提案いたします。
ご質問やご相談だけでなく、点検、お見積もりの作成も無料で承っております。
瓦屋根のメンテナンスは、ぜひ私たちにお任せください!(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年03月18日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
瓦屋根の特徴を徹底解説!メリット・デメリットなど瓦屋根の総合ガイド
日本の屋根と言えば、誰しもが思い浮かべる瓦屋根。伝統的なイメージがある反面、近年では「重くて地震に弱い屋根」という印象も強くなってきています。そんな瓦屋根ですが、姿はそのままでありながら時代に合わせて軽量化が進められているように、変化を繰り返していることはご存知でしょうか。それには「地震への強さ」…続きを読むお住まいの寿命を延ばす!季節別・築年数別のメンテナンスポイント
「お家のメンテナンスって、いつやるべきなのか分からない…」 一生に一度のお買い物と言われるお住まい、手に入れてゴールではありません。 かつては新築だったお住まいも年月を経れば、どんなに大事にしていても定期的なメンテナンスが必要になってくるのです。 メンテナンスのタイミングを逃…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む屋根のメンテナンス・屋根工事・屋根リフォームはなぜ必要?
どんな屋根であっても、必ずメンテナンスやリフォームが必要な時期がやってきます。 雨漏りなどの被害に遭って初めて「普通に暮らしていて屋根の手入れが必要なんて知らなかった。」と後悔する前に、屋根のメンテナンスを行い大切なお住まいを守りましょう。 このページではスレート、瓦、金属屋根それぞれの耐用…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 小平市学園東町で行ったレサス屋根の葺き替え工事レポート(税込286万円・足場、外壁塗装、防水工事含む)
-
【施工内容】
屋根葺き替え
- 大田区東糀谷でセメント瓦から化粧スレートへの葺き替え工事を適正価格で実施しました!
-
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
- 狛江市中和泉にて瓦からスレートへの葺き替え工事を税込126万円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
瓦屋根工事