
街の屋根やさん東京
〒132-0023 東京都江戸川区西一之江2-10-17大場ビル1
墨田区で屋根リフォーム業者をお探しの方に業者選びのポイントをご紹介します。特に初めてのリフォーム工事をご検討された場合には、どこの業者に依頼すれば良いのか分からず、不安に思いますよね。
屋根リフォーム業者の探し方には「インターネットを活用する」「地元・業界の雑誌で探す」「ご近所やお知り合いの方に紹介してもらう」などの方法があります。ご近所やお知り合いの方に紹介された業者ならば安心して工事を依頼できますが、インターネットを活用する方法もおすすめです。お住まいの地域やご検討されている工事のキーワードを検索すると、多数の業者が出てきます。気になる業者をピックアップして、施工事例や口コミ、お見積りを比較してみてはいかがでしょうか?
こちらのページでは、墨田区の施工事例やお客様からのアンケート、現場ブログを掲載しています。お住まいの調査・お見積りも無料で承っておりますのでお気軽にご相談ください。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
墨田区立花にお住まいのO様邸にて行った瓦屋根の漆喰詰め直し工事の様子をご紹介致します。「屋根の漆喰が剥がれているようなので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました(^▽^)/
調査にお伺いし、お話を聞くと近くで工事を行っている業者に屋根の漆喰が剥がれていると指摘を受けたので心配になりお問い合わせをしてくださったとの事でしたので、梯子を使い屋根に上がり調査を開始すると、瓦屋根の棟の面戸に詰められている漆喰が剥がれているのを発見しました(-_-;)
漆喰は紫外線や風雨等の影響を受け劣化してしまいます。
築年数も経過しており今まで雨漏りはしていないとの事ですが、面戸の漆喰が剥がれてしまうと棟の土台になっている葺き土が露出してしまい雨水に晒されてしまいます(>_<)
葺き土に雨水が浸透するとポロポロと崩れてしまい、棟を固定する力が弱くなってしまいますので崩れてしまう事に繋がります。
葺き土から浸透した雨水が建物内部へと浸入してしまうと雨漏りの原因になってしまいます。
漆喰は面戸以外にも棟の端部に設置されている鬼瓦の周りにも使用されています。
状態を確認してみるとこちらも剥がれている状態でした(-_-;)
面戸や鬼瓦の漆喰は剥がれていますが棟の歪みなどはなく劣化の症状としては軽微でしたので既存の漆喰を剥がし、新しい漆喰を詰め直す漆喰詰め直し工事をご提案致しました。
その他にも割れている部分をコーキング補修してある袖瓦が1枚ありましたので今回の工事と併せて交換するご提案をしたところ袖瓦の交換工事もご一緒にご依頼いただきました(*^^)v
調査の様子です(^▽^)/
O様邸は切妻屋根になります。
お問い合わせのきっかけになりました漆喰の剥がれを確認するため、梯子を使い屋根に上がり調査を行うと棟の面戸に詰められている漆喰が剥がれているのを発見しました(>_<)
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
墨田区本所で増築した建屋の方で雨漏りが発生してしまうとのご相談を頂き、調査にお伺いした事が始まりです!
現状の屋根が波板トタンを使用しており、その屋根の直下に雨漏りが発生している状況でした。
増築建屋の場合、どうしても既存等との接合箇所等、雨漏りの原因に成り得る場所は複数を考えられます。
そこで今回はまず、雨漏り直上となる屋根の方の本体施工と屋根と接しているパラペット及び笠木を交換し、雨漏り解消を目指してみる事でご依頼を頂き、施工する運びとなりました。
屋根本体はカバー工事です!
ちなみに一般的なカバー工事の施工費用目安は切妻屋根60㎡で税込877,800円~お話しさせて頂いている工事方法となります。
こちらが既存の屋根状況となります!
波型のトタン屋根でこの階下の天井に雨漏りを来たしております(>_<)
波型屋根の場合、隣接する屋根材との重なりの部分に隙間が生じると水の入り口になる可能性も有ります。
墨田区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<墨田区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・耐震診断助成事業
・木造住宅耐震改修助成事業
・分譲マンション耐震化事業
・住宅設備改善費助成
・住宅改修費の助成
<各助成金に対する説明>
耐震診断助成事業は、昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された建築物を対象に耐震診断費用の一部の助成を受けられる制度です。診断結果によって、木造住宅耐震改修助成を受けられます。木造住宅耐震改修助成の対象は、主要構造部(柱や梁など)の過半が木造の、過半が住居として使われている木造住宅です。
分譲マンション耐震化事業では、無料で耐震化アドバイザーからのアドバイスを受けたり、耐震診断・耐震補強・耐震改修に要する経費の一部の助成を受けたりすることができます。
住宅設備改善費助成は、肢体不自由の方の日常生活を容易にするために住宅の改善に要する費用の助成が受けられる制度です。費用は、世帯の住民税課税状況に応じて自己負担があります。
住宅改修費の助成は、約65歳以上の方を対象に、住居内での行動を容易にするための改修が必要な人が改修費の助成を受けられる制度です。予防改修助成と設備改修助成の2種類があります。予防改修助成は、手すりの取付けや段差の解消、床材の変更、扉の取替え、洋式便器へ取替えを指します。設備改修助成は、浴槽の取替えや、流し台・洗面台の取替え、便器の洋式化を指します。
<助成金申請方法や注意点>
耐震診断は、一般社団法人すみだまちづくり協会、または東京都が耐震改修促進法第17条第3項における計画の認定を行う専門機関として指定している機関による評定取得が必要になります。
木造住宅耐震改修助成は、耐震診断の総合評点が1.0未満だった建築物を、総合評点が1.0以上の建築物にする工事に対して助成が出ます。助成対象となる経費は、耐震改修計画作成に要した経費・計画作成者による工事監理に要した経費を含む「耐震改修に要した経費」です。
分譲マンション耐震化事業での耐震改修費用の助成は、耐震診断によってIsが0.6未満もしくは倒壊の危険があると判断された建築物が対象です。また耐震改修は、評定機関の評定を取得した補強設計に基づく必要があります。
住宅設備改造費助成を受けるためには、事前の相談が必要です。対象は、中規模改修、屋内移動設備、階段昇降機の設置です。事後の申請は改善費の助成対象外となりますのでご注意ください。また、世帯の中に区市町村民税所得割額が46万円以上の方がいる場合は助成対象外となります。
住宅改修費の助成の助成額は20万円が上限です。それまでは自己負担額は1~3割になります。予防改修助成を受けられるのは、介護保険の要介護認定が「非該当」、または認定を受けていない未申請の人です。一方、設備改修助成を受けられるのは、介護保険の要介護認定が「要支援」または「要介護」の人です。
<お問い合わせ先>
区役所住所:〒130-8640 墨田区吾妻橋1-23-20
・耐震化助成のお問い合わせ先
耐震化 区役所9階
TEL:03-5608-6269 FAX:03-5608-6409
・住宅設備改善費助成のお問い合わせ先
障害者福祉課 障害者相談係 区役所3階
TEL:03-5608-6165 FAX:03-5608-6423
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】公募の受付は終了しました。(令和7年3月7日)
完了実績報告書の締め切り:令和8年1月16日(金)必着
※住宅区分ごとの申請金額の合計が予算に達した場合、公募が早期に終了することがありますのでご注意ください。
次回の公募は令和7年3月下旬を予定しています。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(先進的窓リノベ2024事業)
【補助金額】1住居当たり5万~最大200万円
【申請期間】申請の受付は終了しました。(令和6年11月30日)
【対象工事】開口部(窓・ドア)の断熱改修(リフォーム)
【事業内容】「先進的窓リノベ2024事業」は、住宅に断熱性の高い窓を導入することで、既存の建物のエネルギー効率を向上させる取り組みです。この事業の目的は、家庭のエネルギーコストの削減や、より快適で健康的な生活環境の実現を目指すとともに、家庭から排出されるCO2の削減を推進することです。さらに、断熱窓の製造における効率性を高めることで、関連する産業の競争力を強化し、持続可能な成長を促進することも目指しています。
→条件や申請方法など、詳しくは先進的窓リノベ2024事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
【子育てグリーン住宅支援事業が始まります!】
令和6年度の補正予算案に盛り込まれた「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯を対象に省エネ性能の向上を目的とした住宅改修を支援する取り組みです。
この事業では、開口部や躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置などの必須工事を実施することで、1住居あたり最大60万円の補助金が提供されます。
申請期間は令和7年3月下旬から12月末までの予定で、令和6年11月22日以降に着工された工事が対象となります。
この事業は、2050年までのカーボンニュートラル達成を目指し、省エネルギー性能を「ZEH基準を大きく上回る」レベルに引き上げる住宅の普及や、2030年に予定される新築住宅へのZEH基準義務化を支援する一環として、既存住宅の省エネ改修も幅広く支援する内容となっています。
→詳しくは国土交通省の公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん東京は東京都江戸川区西一之江にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1F
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。