
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
渋谷区で屋根工事や点検をお考えの方へ、こちらのページでは渋谷区で行った工事の事例や、日々の現場ブログ、渋谷区で実際に工事を行ったお客様の声を掲載しております。
お住いの屋根は1年を通して、紫外線や雨風の影響を受け続け、劣化が起こりやすい箇所です。一般的なスレート屋根などは寿命は約20~30年ほどとされています。
しかし、定期的な点検やメンテナンスを行っていないと、寿命になる前に屋根が傷んでしまい、葺き替えやカバー工事が必要になってきてしまいます。
ですので、ご自宅の屋根は定期的に点検やメンテナンスを行うように心がけましょう。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
渋谷区千駄ヶ谷にお住いのお客様よりお問い合わせいただきまして調査に行ったことが工事のきっかけでした。ベランダの波板が破損してしまったので交換を検討しているとのことで調査にお伺いしたのですが、既存の波板(塩化ビニル製)はかなり経年劣化を起こしており、硬化しているような状態でした。
塩化ビニル製の製品は紫外線に弱いので日に当たるとどんどんと劣化を起こしていきます。劣化を起こすと柔軟性を失い、少しの衝撃でも破損してしまうことがあります。
今回のものも劣化して硬化した部分が風であおられて破損してしまったとのことでした。こういった際に火災保険の申請を行うことができるのですが、火災保険に加入されていないとのことでしたので今回はそのまま工事を行う運びとなりました。
新規の波板は住友ベークライトのポリカナミです。多くのバリエーションがある波板で、塩化ビニル製のものに比べても耐衝撃性などに優れている逸品です。また、新規の波板を設置するにあたって横桟の新設を行いました。既存の横桟は雨風に曝され劣化しておりましたので、きちんとした固定ができるか不安でしたので、しっかりと固定できるように横桟も併せて施工いたしました。
施工後にもお客様に確認していただき、綺麗に仕上がっているので良かったとおっしゃっていただけました。
渋谷区千駄ヶ谷にお住いのお客様よりお問い合わせいただき波板の調査を行わせていただきました。既存の波板は塩化ビニル製のもので、経年劣化により可塑剤が抜け硬化してしまっておりました。可塑剤とは塩化ビニル製品が製造される際に混ぜられる薬剤で、柔軟性を高める役割を果たします。
しかしながらその可塑剤は紫外線によって気化し、時間とともに抜けていってしまいます。可塑剤が抜けると柔軟性が失われて硬化し破損しやすい状態になってしまいます。
既存の波板も可塑剤が抜けてしまっており、固くなっておりました。また、固定のための釘が抜けてしまっており、簡単に持ち上がるような状態でした。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
渋谷区松濤に物件を所有しているオーナー様よりお問い合わせいただき調査させていただいたことが工事のきっかけでした。
当初棟板金が飛散してしまっているとのことでお問い合わせいただいていたのですが、現地調査の際にスレートの塗装に問題があることが発覚し、棟板金も貫板が完全に腐食してしまって木材腐朽菌の発生が確認できましたのでお客様にご報告したところ、下地の状態も気になるとのことで屋根の葺き替え工事のご用命を頂きました。
使用した屋根材はケイミューのコロニアルクアッドです。ノンアスベストのスレートですが製造技術の進歩により耐久性の向上したスレートになります。また、ルーフィングには田島ルーフィングのニューライナールーフを使用しました。ニューライナールーフは非常に耐用年数の高いルーフィングです。また、針穴に対しての吸着性が高いので施工後も安心してお住いいただけます。
棟板金の撤去を行うと腐食した貫板が出てきました。棟板金の裏にも結露が生じておりました。既存の屋根材、棟板金にはほとんど隙間がなかったのでこのような状態になっていたのだと思われます。
腐食した部分の撤去をおこなわせていただき屋根材を葺いていきました。こういった補修を行えるのも屋根の葺き替え工事の良いところです。
途中雪が降ってしまいましたが、大きな影響もなく無事に屋根の葺き替え工事が終了いたしました。お客様にもご確認いただき綺麗に仕上がってよかったといっていただけました。
渋谷区松濤に物件をお持ちのオーナー様よりお問い合わせいただき、屋根の調査を行ったことが工事のきっかけでした。
既存の屋根材はスレートで塗装や防水がかけられており、スレート本来の隙間が完全に埋まってしまっているような状態でした。
また、棟板金の多くも飛散してしまっている状態で、応急処置として防水テープが貼られておりました。
【工事後】
渋谷区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<渋谷区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅耐震診断コンサルタント派遣
・木造住宅耐震改修費用及び除却費用助成
・住宅簡易改修工事費助成
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震診断コンサルタント派遣は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された木造住宅を対象に、無料で耐震診断コンサルタントを派遣してもらえる制度です。
コンサルタントによる耐震診断を受けた結果、構造評点が1.0未満であった建築物は、木造住宅耐震改修費用及び除却費用助成を受けることができます。この助成では、耐震改修工事や除却工事に必要な費用の一部が助成されます。
住宅簡易改修工事費助成は、渋谷区が協定を結んだ施工業者の渋谷区協定業者によって住宅の簡易改修工事を行う場合に、工事費の一部が助成される制度です。対象は区内の住宅です。対象の工事は住宅の改修工事や、住宅と一体となっている敷地内の外回り工事で、税抜きの工事費用が5万円以上のものです。
助成金額は、消費税を除く工事費用の20%(千円未満は切り捨て)で、限度は10万円になります。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅耐震診断コンサルタント派遣を受けるには、まず区に申請します。その後、決定通知を受け取ったら診断調査日を調整し、立会いのもと調査実施となります。その後コンサルタントによって結果が報告され、結果次第では耐震改修の助成を受けられます。
木造住宅耐震改修費用及び除却費用助成を受けるには、区の耐震診断コンサルタントが耐震設計及び耐震化工事の工事監理を行う必要があります。申請者が対象となる建物の所有者であり、渋谷区で住民登録をしていること、除却工事の場合は対象となる建物の敷地等の権利を有していることが条件です。
住宅簡易改修工事費助成の対象工事は下記のような工事です。土台または基礎の改修、屋根・外壁等の改修や模様替え、天井・壁・床等の改修や模様替え、外階段・ベランダ等の改修や模様替え、手すり・造り付け家具等の修繕や設置、窓・扉等の建具の改修や取替え、台所・浴室・便所等の設備器具等の取替え、そして門または塀・土間またはたたき等の改修や模様替えが対象工事です。
集合住宅の共用部分は助成の対象外となりますのでご注意ください。
<お問い合わせ先>
住宅政策課住環境整備係
住所:〒150-8010 東京都渋谷区宇田川町1-1
TEL:03-3463-3548 FAX:03-5458-4947
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年9月4日~令和5年12月8日(17時メール必着)
※申請が住宅区分ごとの予算に達した場合は公募が締め切りとなります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日
※令和5年9月2日、予算に対する補助金申請額の割合が90%に達しました。
※予算上限に達した時点で交付申請は締め切りとなります。
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。