
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
稲城市にお住まいの皆様、お住まいの屋根の点検やメンテナンスは定期的に行っていますでしょうか。屋根の点検やメンテナンスを定期的に行うことで、お住まいの雨漏りを事前に防ぐことが出来ます。
こちらのページでは、稲城市で行った工事の事例や、点検ブログ、実際に工事を行ったお客様の声を掲載しております。
ぜひ稲城市にお住まいの方はこちらのページを参考に、ご自宅のお住まいの点検、またはメンテナンスを考えてみてはいかがでしょうか、
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
稲城市にお住いのS様より現在外壁の塗装工事をしており、足場が立っているのでせっかくならこの機会に屋根のカバー工事も行いたいというお問い合わせをいただいたのがきっかけでした。
該当の屋根は急勾配になっており、屋根足場を架けなければ作業ができない箇所でした。基本的には6寸の勾配だとギリギリ歩けてそれ以上の勾配になると屋根に登ることも困難になってきます。そういった屋根の工事を行う際は屋根足場が必要になりますのであらかじめお含みおきいただければ幸いです。
新規の屋根材には稲垣商事のヒランビーを使用しました。選んだ理由としましては、別の箇所にも屋根がついており、その箇所は足場なしでも作業ができたので以前に工事をしたとのことで、その際にヒランビーにしたので同じものにしたいとのお客様のご希望があったからです。
ヒランビーはコストパフォーマンスに優れた平葺屋根で上下・横方向の嵌合部の施工性が良く、工期の短縮が図れます。また、屋根材表面にスリットのような線入ったさざ波といったバージョンもあり、標準色も多いのでお宅にあわせてコーディネートできます。
過小面積の屋根カバー工事でしたので作業自体は2日間で終了いたしました。お客様にもこんなに早くきちんとやってくれてよかったと言っていただけました。
稲城市坂浜にて屋根のカバー工事をご検討中のS様よりご依頼いただきまして調査を行ったことがきっかけでした。
既存の屋根材はノンアスベストスレートの「コロニアルNEO」が使用されておりました。コロニアルNEOは2001年より旧クボタより製造販売されておりましたスレートで、2000年初期に製造されたスレートの例にもれず耐久性に大きな問題を抱えた製品です。
その大きな特徴としては10年程経過するとひび割れなどの症状を起こし、ひどい場合には欠けなどを起こして屋根材自体が落ちてきてしまったという事もあります。その性質上、塗装がお勧めできないスレートとして知られております。塗装をしたとしても屋根材自体がひび割れてきてしまいますので塗装が意味をなしません。
今回の現場はもともと外壁の塗装を行っておりましたので足場がかかっている状態でした。対象となる屋根は急勾配になっており通常の足場のみでは工事を行うことができません。足場を架ける際に屋根足場という足場が必要になってきます。安全にきちんと作業を行うためには必要な部分になりますのであらかじめお含みおきいただけますと幸いです。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
稲城市長峰で雨樋交換工事をおこないました。
屋根全体の雨樋を交換したのではなく、破損した部分の復旧工事です。風当たりが比較的強い立地に建っている為に、強風によって雨樋が割れて外れてしまいました。
強風によって建物が被害を受けてしまいましたので、建物に掛けてある火災保険の風災が適用になります。最大瞬間風速20m/秒以上の風が吹いた場合が対象になるのですが、昨年の台風以降でも雨樋が外れた春先にも該当する強風が吹いておりますので、火災保険を使用する事が可能です。ご加入の火災保険の内容によって降りる保険金額が違いますが、被害を受けた時に元に戻す為に掛かる費用を保険会社が負担してくれますので、自己負担なく直す事も可能です。他にも雪・雹・雷などの被害も対象になりますので、自然災害によって被害を受けた場合は保険会社へ相談してみましょう。
被害を受けて雨樋は積水化学工業のY60という竪樋です。Y60は現在でも製造されていますが、雨樋は結構廃盤になっているものも多く、壊れた時に部材を注文する事が出来ずに繋がった部分は全て交換しなければならない事もあります。
部分的な交換工事でしたが、作業する為に必要な足場も火災保険の対象になりますので、今回の復旧工事は全て火災保険で対応する事が出来ました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
お問合せいただきました稲城市長峰の建物です。強風が吹いた後に雨樋が外れて落ちて来たそうで、雨が降ると雨樋がないためにバシャバシャと上から雨水が落ちてきて大変お困りになっていました。高い位置にありますので、お隣りにも影響が出てしまうため早目の修理をご希望されていました。
軒先に吊ってある雨樋は、集水器という箱状の部分に雨水を集めて竪樋に流し込んでいます。今回は2カ所の軒先に流れてきた雨水を一か所の竪樋に集める部分が強風によって外れています。
本来であれば軒先に吊っている軒樋に流れた雨水を竪樋に落とす部分なのですが、竪樋が外れている為に集まった雨水がそのまま上から降ってきてしまう状態になっています。建物に雨水がかかり泥跳ねなどによって建物が汚れてしまう事にもなり、外壁の劣化の進行が進んでしまいます。外れて落ちてきた雨樋が置いてありましたので、形状を調べます。
【工事前】
稲城市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<稲城市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅耐震診断助成金
・木造住宅耐震改修助成金
・マンション改良工事助成制度
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震診断助成金は、地震による建物倒壊を防ぐため、木造住宅の耐震診断に助成を受けられる制度です。対象となる建物は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建てられた木造住宅または木造共同住宅です。用途が複数ある場合は、延べ面積の過半が住宅として使われていなければなりません。
木造住宅耐震改修助成金は、助成を受けて耐震診断を行った結果、倒壊の可能性があると診断された住宅の改修に対する助成金です。耐震改修後の評点が1.0以上となる工事が対象です。助成金額は、耐震改修に要した費用の2分の1で、上限は100万円です。
マンション改良工事助成制度とは、分譲マンションを改良・修繕する管理組合に対して助成が出る制度です。分譲マンションの維持管理の促進が目的とされています。対象となる工事は外壁塗装や屋上防水、バリアフリー化、そして耐震改修工事などの改良工事です。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅耐震診断助成金を受けるには、対象住宅の所有者全員が市税を滞納していないことが条件になります。診断機関は指定されていて、一般社団法人東京都建築士事務所協会南部支部に所属する建築士事務所または、東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度実施要綱に基づく耐震診断事務所として登録を受けた建築士事務所、または市内にその営業の本拠を置く事業所に所属する者のうち、一般財団法人日本建築防災協会が実施する耐震に関する講習を修了した者に該当しなければなりません。助成の対象になる診断は一般診断か精密診断です。耐震診断に要した費用の額または10万円のいずれか低い方の金額が助成されます。申請書の提出期限は令和6年1月10日まで
木造住宅耐震改修助成金を受け取りたい場合は市へ事前相談する必要があります。そして、見積もり後助成金の交付申請をして、決定したのちに工事が行われます。工事後、完了報告書を提出し、助成金の交付額が確定したら交付請求書を提出して助成金受領という流れになります。申請書の提出期限は令和5年12月15日まで
マンション改良工事助成制度を利用するには、管理組合が都内に所在している必要があります。そして、住宅金融支援機構の「マンション共用部分リフォーム融資」を受け、さらにマンション管理センターの債務保証を受けることが必要です。
<お問い合わせ先>
・稲城市 都市建設部 まちづくり再生課
東京都稲城市東長沼2111番地
TEL:042-378-2111 FAX:042-377-4781
・東京都 都市整備局 住宅政策推進部 マンション課 マンション管理担当
TEL:03-5320-5004
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年9月4日~令和5年12月8日(17時メール必着)
※申請が住宅区分ごとの予算に達した場合は公募が締め切りとなります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日
※令和5年9月2日、予算に対する補助金申請額の割合が90%に達しました。
※予算上限に達した時点で交付申請は締め切りとなります。
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。