
HOME > ブログ > 稲城市若葉台にて瓦屋根の雨漏り点検、瓦が割れてしまっておりま.....
更新日:2021年05月21日
稲城市若葉台にて瓦葺きの屋根の雨漏り点検を行ってまいりました。強い雨が降ると天井裏の部分からポタポタと染みてくるとのことで、天井裏から確認させていただいたところ雨染みができておりました。屋根からの雨漏りの原因のほとんどが防水紙に何らかの不具合が生じているか経年劣化を起こしているかです。今回は瓦の屋根でしたので、怪しい部分の瓦を外して防水紙の状態を確認することができますが、スレートの屋根ですと直接防水紙を見ることができませんのでなかなか原因箇所の特定は難しくなります。瓦屋根の雨漏りの補修方法としては屋根の葺き直しや葺き替えを行うようになるかと思います。
実際に屋根に登って調査をさせていただきましたところ、瓦の割れてしまっている部分がありました。瓦の割れる原因としては経年劣化や飛散したものがぶつかるといったことが考えられます。瓦は大変丈夫な造りになっておりますが、衝撃に対してはそれほど強くはありません。古くなってしまったものは体重をかけただけで割れてしまう場合もあります。今回の場合は台風の後に漏れ始めたとのことでしたので、強風で飛散してしまったものがぶつかって割れてしまったのではないかと思われます。実際に割れている瓦を外してみると、防水紙が湿った部分が出てまいりました。瓦が割れてしまったことで防水紙に負荷がかかり劣化がはやまってしまったのではないかと考えらます。また、なぜこの部分だけ湿っているのかということを考えたのですが、雨漏りを起こしているので下地のバラ板が水を吸ってしまいなかなか乾かない状態になってしまったのではないかということと、割れた瓦が雨水をせき止めてしまい滞留してしまったのではないかということが浮かびました。
他にも問題の出ている部分はないか確認していたところ、棟瓦とのし瓦が歪んでしまっていることに気が付きました。棟瓦は積み上げられたのし瓦の上にのせられて銅線で固定します。下の写真を見ていただくとわかるかと思うのですが、いくつか飛び出してしまってるものがあるのがお判りでしょうか。これは地震などで歪む場合もありますが、風の影響を受けて歪んでしまう場合もあります。棟の部分は最も風の影響を受けやすい部分になりますのでこういったゆがみが生じてしまいます。このまま放置していしまうと崩落を起こしてしまう可能性もありますので注意しましょう。
今回は火災保険の申請を行うことになりました。火災保険には自然災害による被害も含まれますので大きな台風の後などにご自宅の点検を行ってみることをオススメいたします。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、マスクの着用を徹底して行っております。また、感染リスク低減のためにソーシャルディスタンス保って調査・作業を行っておりますので安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月21日時点での費用となります。屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
屋根葺き直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根補修工事
【施工内容】
瓦屋根工事