
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
府中市にお住まいの方、お家の屋根を普段から気にされていますでしょうか?
実は、お住まいの屋根にも寿命があります。お住まいの立地環境や定期的な点検、メンテナンスを行っているかで屋根の寿命は変わってくるのです。そのため、屋根の点検やメンテナンスは定期的に行うことが大切になります。
こちらのページでは、府中市で行った工事の事例や、日々の現場ブログ、実際に工事を行ったお客様からの感想を掲載しております。
これから屋根の点検やメンテナンスをお考えの方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
府中市押立町で外壁補修工事をおこないました。
バルコニーの周りから階下の天井へ雨漏りしておりましたので、調査して原因を突き止めて補修工事をおこなっております。
雨漏りの原因を調べるために散水試験をおこないました。雨漏りの原因個所と想定できる部分に水をかけて雨を再現して水が出るかどうかを確認していきます。
外壁は金属サイディングがカバーされており、散水試験の結果バルコニー内の腰壁部分の水切り付近に雨漏りの原因があることが分かりました。原因個所がわかりましたがまだピンポイントで特定は出来ていません。外壁が二重になっていますので、カバーした金属サイディングを剥がして元の外壁をむき出しにしていきます。
元々は窯業系のサイディングが貼ってあり、バルコニー床の防水部分との取り合いに水切りが取り付けてあります。水切りは外壁の裏側に回った雨水を防水層の中に入れ込まない様にするための役割を持っているのですが、この水切りの隙間が空いていて防水層の内側に雨水が入り込み壁の中から天井へ雨漏りとして出ていることが分かりました。
隙間を埋めることで雨漏りは解消できますので、穴埋め補修をおこないました。補修作業後に再度散水試験をおこなって雨漏りが止まったことを確認致しました。雨漏りが止まりましたので外壁を仕上げていきます。復旧は金属サイディングを貼らずに他の金属サイディングカバーに色を合わせて塗装工事で仕上げました。
外壁補修が完了しましたので、雨漏りで傷みが出てしまった天井の補修工事をおこなって完成です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので安心して工事をお任せください。
雨漏り補修作業をおこなったあと
雨漏りしているのは室内の天井で、上にはルーフバルコニーがありました。建物全体の外壁には金属サイディングでカバー工事が施工されており、パット見ではどこが原因になっているのかわかりません。
雨漏りの原因を突き止めるために散水試験のご提案をしたのですが、この状態で確認するためには出来れば天井裏の状態が確認できる様にしてから水をかけていきたいので、天井裏が見える状態にしてから散水試験を行う事になりました。
雨漏りによって天井のクロスが捲れています。石膏ボードの上にビニールクロスを貼っているのですが、雨漏りによってカビが生えていました。黒くなっているのがカビです。この真上で雨漏りしていますので、天井らが確認出来る様にボードを一部はがしていきます。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
府中市是政にお住いのN様より屋根の塗装を行いたいというお問い合わせをいただいたことがきっかけでした。
既存のスレートは通常のスレートとは異なり、厚さのあるタイプのスレートでした。状態としてはひび割れや欠けなどが出てきており、築年数から見てもノンアスベストスレートだと判断いたしました。
2000年代初期のノンアスベストスレートはまだ製造技術が確立させておりませんでしたので耐久性に問題を抱えた製品が多く製造されました。今回の屋根材もその一つであります。
スレート自体に耐久性が無いので、経年劣化によってどんどんと自壊していってしまいます。そういった理由から屋根の塗装はあまりお勧めできません。表面を塗膜で保護しても、スレート自体が割れてしまえば塗膜も破れてしまいますのでまったく意味を成しません。せっかくお金を出して塗装したのに数年で別の工事が必要になってしまうのはもったいないですよね。
この様な理由から屋根の葺き替え工事とカバー工事をご提案させていただきました。今回の場合、カバー工事に関しては屋根の重量が大きくなってしまいますので使用できる屋根材が限られてしまいます。
通常ならば、カバー工事でよく使用されるのはアスファルトシングルと金属屋根です。しかし屋根の負担を考慮してカバー工事の場合は金属屋根のみご提案させていただきました。
お客様との打ち合わせをさせていただきまして屋根のカバー工事を行うことになりました。使用しましたのはアイジー工業のスーパーガルテクト(Sシェイドブラック)です。
このスーパーガルテクトはガルバリウム鋼板の中でもSGLに分類されるもので、ガルバリウム鋼板にマグネシウムを含有させることによって錆に対して圧倒的な強度を実現した素材で造られております。また表面に遮熱の塗料を塗布しておりますので暑さに対しても強いですし、裏面に断熱材がついているので室内の温度を保つこともでき、防音性も高めてくれます。
屋根カバー工事は足場の架け払いで2日間、屋根工事本体で4~5日間程度(あくまでも目安になり、実際の屋根の大きさや形状によって異なります)、雨が降ってしまうと作業ができませんのでプラス予備日で10日程度の工期になることが多いです。天候が落ち着いていれば早く終わりますし、雨が続いてしまうとその分長引いてしまいます。外部工事なので天候との戦いにもなるところが難しいところではあります。
天候にも恵まれ作業もスムーズに進みましたので予定よりも早く作業が終了いたしました。お客様も始まってしまえばあっという間に終わった、綺麗になってよかったと言っていただけました。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてマスクの着用を徹底しております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
府中市是政にお住まいのお客様よりご依頼をいただきましてスレートの点検を行ったことがきっかけでした。
当初、屋根の塗装を行いたいとのお問い合わせだったのですが、調査をしてみると、2005年に製造販売されたワンダセラというスレートでした。
2000年台初期に販売されたスレートは耐久性に問題を抱えたものが多く、10年程度経過してからひび割れや欠けなどの現象が起き始めてスレート自体がボロボロと崩れてしまいます。そうなると塗装をしたところであまり意味を成しません。2000年代初期にご自宅を建てられたもしくは購入されたという方はお気を付けください。
既存のスレートである「ワンダセラ」は厚みのあるスレートなので、屋根のメンテナンスを行う際に注意が必要です。幅がありますので通常の改修用の唐草板金だとうまく納まりません。
【工事前】
府中市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
府中市では、市民が災害に遭った際、罹災した時点で府中市に住民票がある世帯で、市長が認めた場合、その程度に応じて見舞金を支給しています。
なお、災害救助法または条例の適用を受けた場合、被災者の故意または過失による災害の発生の場合は該当しません。
また、府中市では府中市社会福祉協議会、東京都共同募金会からも見舞金が支給されます。
お問い合わせ先は府中市役所の行政管理部防災危機管理課災害対策係です。
<支給対象>住家の全壊または全焼、半壊または半焼。
焼失、損壊または流失した部分の床面積が住家の延べ床面積の70%以上が全壊、住家の延べ床面積の20%以上70%未満が半壊とされています。災害による床上浸水の場合も認められます。
<罹災証明書の発行>火災で被害を受けたことを証明するもので、各種の減免制度を申請する際に、罹災証明書が必要になる場合があります。
お問い合わせ先は府中消防署予防課危険物係調査担当です。
詳しくは府中市公式ホームページをご覧ください。<府中市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅耐震診断・耐震改修等助成事業
・特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震助成制度
・高齢者自立支援住宅改修給付
・障害者等日常生活用具費等給付事業
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震診断・耐震改修等助成事業は、古い木造建築の耐震化が助成される制度です。耐震診断調査や、耐震改修・耐震除却、耐震シェルター等の設置に助成を受けられます。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震助成制度は、地震発生時に倒壊等により緊急車両が通れなくなることを防ぐために、耐震診断助成・補強設計・耐震改修・建替え・除却が助成される制度です。
高齢者自立支援住宅改修給付は、65歳以上の高齢者が生活のために住宅を改修する費用が助成される制度です。
障害者等日常生活用具費等給付事業は、障害のある方が日常生活を送るうえで必要な住宅設備改善工事等の費用について給付を受けられる制度です。例えば、特殊寝台、移動用リフト、浴槽の設置・改修や、手すりの取り付け、段差の解消、階段昇降機の設置などの工事費用の給付を受けることができます。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅耐震診断・耐震改修等助成事業の対象住宅は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建てられた木造住宅です。店舗としても使われている場合は、店舗の部分の面積が2分の1未満である必要があります。助成を受けて耐震診断を受け、上部構造評点が1.0未満と診断された住宅が対象になります。なお、耐震シェルターを設置するには、65歳以上の方のみで構成された世帯や障害のある方がいる世帯である必要があります。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震助成制度では、特定緊急輸送道路に接する建物が対象になります。さらに、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されていて、高さが道路の幅の約2分の1を超えている必要があります。
高齢者自立支援住宅改修給付は、介護保険で要介護認定を受けた方が対象になります。また、手すりの取付け、段差の解消などの予防給付については要介護認定の結果で「非該当」の方が対象です。さらに、浴槽やトイレの改修などの設備給付については、「要介護」または「要支援」判定の方が対象になります。
障害者等日常生活用具費等給付事業の対象者は、介護保険対象ではない方です。給付を受けるためには、必ず事前に相談する必要があります。
<お問い合わせ先>
建築指導課住宅耐震化推進係(市役所本庁舎8階)
住所:〒183-8703 東京都府中市宮西町2-24
TEL:042-335-4173
<府中市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅耐震診断・耐震改修等助成事業
・特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震助成制度
・高齢者自立支援住宅改修給付
・障害者等日常生活用具費等給付事業
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震診断・耐震改修等助成事業は、古い木造建築の耐震化が助成される制度です。耐震診断調査や、耐震改修・耐震除却、耐震シェルター等の設置に助成を受けられます。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震助成制度は、地震発生時に倒壊等により緊急車両が通れなくなることを防ぐために、耐震診断助成・補強設計・耐震改修・建替え・除却が助成される制度です。
高齢者自立支援住宅改修給付は、65歳以上の高齢者が生活のために住宅を改修する費用が助成される制度です。
障害者等日常生活用具費等給付事業は、障害のある方が日常生活を送るうえで必要な住宅設備改善工事等の費用について給付を受けられる制度です。例えば、特殊寝台、移動用リフト、浴槽の設置・改修や、手すりの取り付け、段差の解消、階段昇降機の設置などの工事費用の給付を受けることができます。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅耐震診断・耐震改修等助成事業の対象住宅は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建てられた木造住宅です。店舗としても使われている場合は、店舗の部分の面積が2分の1未満である必要があります。助成を受けて耐震診断を受け、上部構造評点が1.0未満と診断された住宅が対象になります。なお、耐震シェルターを設置するには、65歳以上の方のみで構成された世帯や障害のある方がいる世帯である必要があります。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震助成制度では、特定緊急輸送道路に接する建物が対象になります。さらに、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されていて、高さが道路の幅の約2分の1を超えている必要があります。
高齢者自立支援住宅改修給付は、介護保険で要介護認定を受けた方が対象になります。また、手すりの取付け、段差の解消などの予防給付については要介護認定の結果で「非該当」の方が対象です。さらに、浴槽やトイレの改修などの設備給付については、「要介護」または「要支援」判定の方が対象になります。
障害者等日常生活用具費等給付事業の対象者は、介護保険対象ではない方です。給付を受けるためには、必ず事前に相談する必要があります。
<お問い合わせ先>
建築指導課住宅耐震化推進係(市役所本庁舎8階)
住所:〒183-8703 東京都府中市宮西町2-24
TEL:042-335-4173
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年1月16日~令和5年3月3日
※申請が住宅区分ごとの予算に達した場合は公募が締め切りとなります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日
※予算上限に達した時点で交付申請は締め切りとなります。
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。