
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
調布市にお住まいの皆様、お住まいのメンテナンスサイクルをご存知でしょうか?お住まいは立てたら終わりではなく、計画的にリフォームを行っていくことが大切です。
メンテナンスをしなければ、どんなに大事にしていても屋根や外壁は傷んできてしまいます。定期的にメンテナンスを行い、お住まいの美観を維持しましょう。
私たち街の屋根やさんでは、屋根以外にも外装工事や防水工事を承っております。まずはお住まいの調査を行い、劣化症状とお客様のご希望をお聞きして工事のお見積りを作成致します。調査、お見積りは無料で行っておりますのでご安心ください。
こちらのページでは調布市で行われた工事と、点検・工事をご依頼いただいたお客様のご感想を掲載しています。お住まいに関する助成金制度についても掲載していますので、最後までご覧いただけますと幸いです。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
調布市上石原にお住いのA様より、屋根の指摘を受けたので一度見て欲しいとのご依頼があり現地調査にお伺いしたことが工事のきっかけでした。
既存の屋根材はノンアスベストのスレートの「ニチハパミール」でした。ニチハパミールはコロニアルNEOと並んで2000年初期のノンアスベストスレートの代表格で、劣化症状に特徴があります。
パミールは劣化してくるとスレートの先から剥離が始まり、層が分かれてミルフィーユ状になっていきます。
また、非常に結露を起こしやすい屋根材ですので、知らず知らずのうちに既存の野地板が水を吸ってしまうケースもありますのでご注意ください。
今回はアイジー工業のスーパーガルテクトへの葺き替え工事を行わせていただくことになりました。スーパーガルテクトは裏面の発泡断熱材と、表面の遮熱塗料によって金属屋根の中では暑さに強い屋根材です。
カラーバリエーションも6種類ございますのでお家の雰囲気にあったお色をお選びいただけます。
調布市上石原にお住いのお客様より屋根の指摘を受けたので調査に来て欲しいとのご依頼いただきまして現地調査に行ったことが工事のきっかけでした。
既存の屋根材はニチハパミールでした。ニチハパミールはノンアスベストのスレートなのですが、コロニアルNEOと並んでメンテナンスの際に気を付けなければならないことが知られている屋根材です。
2000年初期のノンアスベストのスレートはそれぞれ耐久性に難があり、問題を抱えておりましたが、このパミールはその中でも非常に厄介なスレートで、経年劣化を起こすと写真のような症状が出てきます。
これはパミール特有の劣化症状で、スレートの先端からミルフィーユ状に剥離していきます。もちろんこの部分から水を吸ってしまいますのでスレートが反っていき最悪の場合は割れて落ちてしまいます。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
調布市仙川町で防水工事をおこないました。
築40年以上が経過した建物で、元々縁側になっていた1階の天井と壁から雨漏りしていました。雨漏りの原因は真上にあるバルコニーの床にあり、床下地の腐食も進んでいるところがあります。
雨漏り自体を止めるにはバルコニーの防水工事おこなえば良いのですが、下地をどこまで直すかが問題になります。しっかりと直すには床を剥がして腐食した木部を交換したり補強する必要がありますが、築年数や建物全体の劣化状態を考えて、今回は雨漏りを止める事を最優先に考えて工事をおこなう事になりました。
元々床と立上り面にはステンレスが張ってあり、一部の床にタイルが張ってある状態でした。ステンレスも一枚で床全面が覆われている訳ではなく繋いでいる部分があるので、その様な所やタイルの取り合い部分からも雨水が入り込み、タイルの下に回り込んだ雨水も雨漏りの原因になっていました。
タイルやステンレスを剥がさずに床と立上りを防水層で覆ってしまう工事をおこなう事になりましたので、補強用のクロスを防水層の中に埋め込んで強度を増していきます。使用したのはウレタン塗膜防水材で、日本特殊塗料のプルーフロンというウレタン防水です。ウレタン防水にも色々な施工方法がありますが、今回は密着工法での工事をおこないます。
壁際や戸袋の回りなど雨水の浸入を防ぐ部分にコーキングを打ってから、下地調整材を床全面に塗って平らにしていきます。ウレタン防水は2回塗ってから紫外線保護材のトップコートを塗布するのですが、補強用のクロスをウレタン防水の中に塗り込む様に納めましたので、建物の動きにも強くなり安心出来ます。
雨漏りの原因になっていたバルコニーの床をウレタン塗膜防水で保護しましたので、これ以上の雨漏りを止める事が出来ました。被害が広がる前に工事が終わりお客様にも大変喜んでいただけました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
雨漏りでお困りの建物を調査しました。外部に面した廊下の天井部分から雨漏りしていて、天井と壁に染みが出来ています。
調査にお伺いした建物は結構前から天井に染みがあり雨漏りしていたそうで、一度大工さんに天井に点検口を作って内側から処理をしてもらったそうです。しかし、最近の雨でまた雨漏りしてしまい天井よりも壁の方に被害が広がり一部崩れる状態になっていました。
天井裏の状態です。床を支える根太と床下地の合板部分に雨染みが出来ていました。
【工事前】
【施工後】
調布市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<調布市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅の耐震化助成
・分譲マンションの耐震化助成
・特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化促進事業
<各助成金に対する説明>
木造住宅の耐震化助成には、耐震アドバイザー派遣・耐震診断・耐震改修の三種類があります。いずれも昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された木造住宅が対象で、耐震アドバイザー派遣では簡易耐震診断を無料で受けることができます。本格的な耐震診断とそれに基づく耐震改修では、条件を満たすと費用の一部が助成されます。耐震診断の助成金額は耐震診断費用の3分の2で、限度額は15万円です。また、耐震改修の助成金額は耐震改修費の2分の1で、限度額は80万円になります。
分譲マンションの耐震化助成には、耐震診断・補強設計・耐震改修があります。これらは条件を満たすと費用の一部の助成が受けられます。対象となるのは、2以上の区分所有者が存在し、人の居住の用に供する専有部分がある共同住宅です。また昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された3階以上の建物である必要があります。造りは鉄筋コンクリート造、鉄骨造又は鉄骨鉄筋コンクリート造で、耐火建築物又は準耐火建築物である必要があります。助成を受けられるのは分譲マンションの管理組合です。助成の上限額は、耐震診断は100万円、補強設計は200万円、耐震改修は2,000万円です。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化促進事業は、災害時に主要な道路沿いの建物が倒壊して緊急車両が通れなくなることを防ぐための制度です。特定緊急輸送道路に指定されている道路に接している建物で、道路の幅の約2分の1以上の高さで、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された建物は耐震改修等に助成を受けることができます。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅の耐震化助成を受けられるのは、一戸建ての居住用住宅です。実施機関は指定されており、耐震アドバイザーの派遣機関は一般社団法人東京都建築士事務所協会南部支部の建築士です。耐震診断の調査機関は一般社団法人東京都建築士事務所協会南部支部、または東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度に登録している事務所です。いずれも事前の相談や申請が必要になります。
分譲マンションの補強設計の助成では、耐震診断の結果Is値が0.6未満だった場合、安全性を確保するための改修方法を検討する際に助成を受けられます。さらに耐震改修を行う際は、適切な工事監理のもとで施工する必要があります。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化促進事業に関して、補助対象事業の着手前に交付申請したものが対象となります。あらかじめ住宅課にご相談ください。特定緊急輸送道路として指定されているのは、中央自動車道、甲州街道、三鷹通り、東八道路、鶴川街道、鶴川街道から品川通りを経由して市庁舎までの道路、スタジアム通りです。
<お問い合わせ先>
都市整備部 住宅課 住宅支援係
住所:〒182-8511 東京都調布市小島町2-35-1
TEL:042-481-7545 FAX:042-481-6800
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年9月4日~令和5年12月8日(17時メール必着)
※申請が住宅区分ごとの予算に達した場合は公募が締め切りとなります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日
※令和5年9月2日、予算に対する補助金申請額の割合が90%に達しました。
※予算上限に達した時点で交付申請は締め切りとなります。
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。