
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025 東京都調布市多摩川3-68-1
国分寺市にお住まいの方で、屋根から雨漏りがしてしまっていてこまっているという方はいますでしょうか。
雨漏りは屋根の劣化が原因ともされています。また、劣化してしまって雨漏りを引き起こしている屋根を長い期間放置してしまうと、次第にお住まいの内部が腐食してしまうこともあります。
そうならないためにも、ぜひお住まいの屋根の定期的な点検やメンテナンスはかかさずに行いましょう。
こちらのページでは、国分寺市で行った工事の事例や現場ブログ、実際に工事を行ったお客様の声を掲載しておりますのでぜひ参考にしてみてください。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
国分寺市西本町にお住いのお客様よりご自宅のメンテナンスを検討しているとのことでお問い合わせいただき現地調査にお伺いしたことが工事のきっかけになりました!
既存のスレートの表面は苔が生じており、劣化が確認出来ました。
スレートのメンテナンスとしては塗装がメジャーですが、築年数が経ってくると屋根材の下の防水紙の劣化も生じてきますので、20年以上の場合は屋根のカバー工事や葺き替え工事がお勧めです!
今回は石粒付きの屋根材であるディーズルーフィングのディプロⅡを使用いたしました!
施工後は重厚感のある仕上がりでご満足いただけました!
国分寺市西本町にお住いのお客様よりお問い合わせいただきまして現地調査にお伺いしてまいりました!
お問い合わせの内容としては築年数が24年を迎えたのでお家全体のメンテナンスを検討しているとのことでした。
今回はその中でも屋根に注目して工事のご紹介をさせていただければと思います!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
国分寺市富士本にお住いのお客様よりお問い合わせ頂きまして現地調査にお伺いしたことが工事のきっかけになりました!
既存の波板は塩化ビニル製の波板で経年劣化によって変色、変形を起こして雨が降ると入ってきてしまうとのことでした、、、
今回は既存の波板を撤去して新規の波板への交換工事を行わせていただくことになりました!
新規の波板にはポリカーボネート波板を使用しました!
ポリカーボネート波板は透明度が高いので目隠しにはあまり向いていないのですが、目隠し用のマッド加工されたタイプのものもありますので今回はそちらを使用いたしました!
交換時小雨が降ってきてしまいましたが、運よく本降りにはなりませんでしたので何とか工事を終わらせることができました!
お客様にもご確認いただき、綺麗に仕上がってよかったと仰っていただけました!
国分寺市富士本にお住いのお客様よりお問い合わせ頂きまして現地調査にお伺いして、
波板の交換工事をおこなわせていただくことになりました!
国分寺市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
国分寺市で対応しているリフォーム助成金
国分寺市では木造住宅耐震化支援事業、ブロック塀耐震診断にかかる費用の一部助成、ブロック塀等撤去工事にかかる費用の一部助成の3種類があり、それぞれ条件が設定されているため事前に確かめて申し込む必要があります。
木造住宅耐震化支援事業は、災害に強いまちづくりを推進していくため、耐震診断士の無料派遣や耐震改修費用の一部に助成を行う仕組みです。条件は耐震診断の結果で評点が1.0未満と診断された建築物の所有者で、市税を滞納していない方になります。耐震改修では100万円を上限に、工事にかかる費用の10分の8が助成されます。除却では、70万円を上限に、工事にかかる費用の3分の1が助成されます。
ブロック塀耐震診断にかかる費用の一部を助成は、市職員による「道路に面する高さ1mを超えるブロック塀等」の簡易的な診断を受ける際、1敷地当たり1回限りで1万円の助成を受けることのできる制度です。
ブロック塀等撤去工事にかかる費用の一部助成は道路などに接して設置された高さ1メートルを超えるコンクリートブロック塀、石塀、万年塀等と門柱が対象になり、撤去費用実費もしくは、塀の長さ×6000円のいずれか少ない方の額になります。
助成金申請方法や注意点
木造住宅耐震化支援事業の申請期間は令和5年4月3日~令和6年1月31日
ブロック塀耐震診断にかかる費用の一部を助成は、先に簡易的な診断を申し込み、診断後手続きとなります。
ブロック塀等撤去工事にかかる費用の一部助成の申請方法は案内図、塀の位置図、工事見積書の写し、塀の写真、所有者確認書類、委任状を準備し、手続きを済ませると建築指導課が助成対象かどうか現地確認や診断を行います。作業完了後はブロック塀等撤去工事等完了届を提出し、審査後に適用されれば指定の金融機関の口座に振り込まれます。
お問い合わせ先
・木造住宅の耐震診断・耐震改修等助成金について
まちづくり部 まちづくり推進課 住宅対策担当
TEL:042-325-0111 FAX:042-324-0160
・ブロック塀耐震診断の実施について
東京都建築士事務所協会 立川支部
TEL:042-572-6467
国分寺市木造住宅耐震診断士会
TEL:042-523-7800
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和7年3月24日(月)~令和7年6月13日(金)17時メール必着
完了実績報告書の締め切り:令和8年1月30日(金)必着
※補助事業公募期間内であっても、住宅区分ごとの申請金額の合計が予算に達した日の前日をもって公募が終了となるためご注意ください。
※次回以降の公募は次のとおり予定しています。
・令和7年6月公募:6月下旬~8月上旬
・令和7年9月公募:9月上旬~12月上旬
・令和8年1月公募:1月下旬~3月上旬
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(先進的窓リノベ2024事業)
【補助金額】1住居当たり5万~最大200万円
【申請期間】申請の受付は終了しました。(令和6年11月30日)
【対象工事】開口部(窓・ドア)の断熱改修(リフォーム)
【事業内容】「先進的窓リノベ2024事業」は、住宅に断熱性の高い窓を導入することで、既存の建物のエネルギー効率を向上させる取り組みです。この事業の目的は、家庭のエネルギーコストの削減や、より快適で健康的な生活環境の実現を目指すとともに、家庭から排出されるCO2の削減を推進することです。さらに、断熱窓の製造における効率性を高めることで、関連する産業の競争力を強化し、持続可能な成長を促進することも目指しています。
→条件や申請方法など、詳しくは先進的窓リノベ2024事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
【子育てグリーン住宅支援事業が始まります!】
令和6年度の補正予算案に盛り込まれた「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯を対象に省エネ性能の向上を目的とした住宅改修を支援する取り組みです。
この事業では、開口部や躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置などの必須工事を実施することで、1住居あたり最大60万円の補助金が提供されます。
申請期間は令和7年3月下旬から12月末までの予定で、令和6年11月22日以降に着工された工事が対象となります。
この事業は、2050年までのカーボンニュートラル達成を目指し、省エネルギー性能を「ZEH基準を大きく上回る」レベルに引き上げる住宅の普及や、2030年に予定される新築住宅へのZEH基準義務化を支援する一環として、既存住宅の省エネ改修も幅広く支援する内容となっています。
→詳しくは国土交通省の公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。