
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
国分寺市にお住まいの方で、屋根から雨漏りがしてしまっていてこまっているという方はいますでしょうか。
雨漏りは屋根の劣化が原因ともされています。また、劣化してしまって雨漏りを引き起こしている屋根を長い期間放置してしまうと、次第にお住まいの内部が腐食してしまうこともあります。
そうならないためにも、ぜひお住まいの屋根の定期的な点検やメンテナンスはかかさずに行いましょう。
こちらのページでは、国分寺市で行った工事の事例や現場ブログ、実際に工事を行ったお客様の声を掲載しておりますのでぜひ参考にしてみてください。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
国分寺市東元町にお住まいのお客様よりお問い合わせいただきまして屋根の調査に行ってきたことが工事のきっかけでした。
お問い合わせの際に、近くを通りかかった業者から棟板金の指摘を受けて、屋根に上らせてしまったので心配だというお話を聞きましたので、お問い合わせいただいた当日にお伺いさせていただきました。
調査にお伺いして屋根に登らせていただくと明らかに手が加えられているような部分がありました。お客様にご報告して、台風が心配だということでしたのでビスの増し打ち工事を行わせていただきました。
ビスの増し打ち工事は貫板がしっかりとした状況でないとあまり意味をなしません。補修作業を行う際も気をつけましょう。
国分寺市東元町にお住まいのお客様よりお問い合わせいただきまして屋根の調査に行ってまいりました。
お客様にお話を伺っていくと、近くを通しかかった業者に棟板金の浮きを指摘されたとのことで屋根に上がらせてしまったが心配なので見て欲しいということでした。
屋根に登って調査を行うと一部棟板金が浮き上がってしまっている部分がありました。
詳しく見ていくと明らかに人為的な力が加えられているような曲がり方をしており、お客様に写真をお見せして棟板金交換とビスの増し打ち工事のご提案をいたしました。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
国分寺市東元町で屋根の葺き直し工事をおこないました。雨漏りしているので直して欲しい、というお問合せで雨漏り箇所を確認したところ、天井と壁の取り合い部分に雨染みが出来ていました。
雨漏りしている上は屋根になっているのですが、いままでメンテナンスをしたことがない瓦葺きの屋根でした。陶器で出来ている日本瓦は、瓦自体の耐久性は何十年もありますが、メンテナンスが必要無い屋根ではありません。棟の漆喰(しっくい)が剥がれたり、瓦の下の防水紙には寿命があるので見えない所で劣化が進んでいる事があります。下地などは定期的にメンテナンスをおこなう事が必要で、今回の雨漏りも下地の劣化が原因になっていました。
また、一部壁が立ち上がっていて谷が出来ているのですが、この部分の納め方が悪く隙間が空いていました。風を伴って雨が降るとこの部分から雨水が入り込んでしまい、ここも雨漏りの原因になる部分です。
瓦葺き屋根で下地が原因の場合、直す方法は2種類あります。瓦を撤去して他の屋根材にする葺き替え工事と、瓦を再利用して下地を直す葺き直し工事があります。瓦自体は非常に思い屋根材ですので、葺き替え工事で雨漏りを止めると共に屋根材を軽くして建物への負担を軽減する事も出来ます。今回は、瓦の感じを非常に気に入られていて違う屋根材にはしたくない、というご希望でしたので、瓦を再利用する葺き直し工事をおこないました。
瓦屋根は瓦の表面だけでなく下地の防水紙にも雨水がまわりますので、下地の劣化は雨漏りに直結してしまいます。今回の葺き直し工事で下地の防水紙を新しくしましたので、これで雨漏りを止める事が出来ました。一緒に隙間が空いていた立上りの壁もトタンからガルバリウム鋼板へ張り替えましたので、安心です。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
雨漏りの状況を確認します。室内の天井と壁の隙間から雨漏りしていました。壁や天井に雨染みが出来ていて色が変わっています。雨漏りは室内に症状が出て初めて気づく事が殆どだと思いますが、気付いた時には雨漏りしてから大分年数が経過していたという事もあります。下地の腐食がどこまで進行してしまっているのかも重要になりますので、雨漏りを発見したらすぐに対応する事が重要です。
雨染みの後が何重にもなっているので、過去に何回か雨漏りしていた事がこの状況から推測が出来ます。室内の雨漏り跡は見た目にも良くありませんし、カビなどが発生している事もありますので直す必要がありますが、まずは原因箇所をしっかりと止める事が必要です。
屋根は瓦が葺かれています。日本瓦などの陶器瓦は瓦自体は何十年も持つ耐久性の高い材料ですが、決してメンテナンスが必要無い訳ではありません。棟瓦の下に詰めてある漆喰(しっくい)が剥がれたり、瓦の下に葺いてある防水紙(ルーフィング)も劣化してしまいます。
【工事後】
国分寺市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
国分寺市で対応しているリフォーム助成金
国分寺市では木造住宅耐震化支援事業、ブロック塀耐震診断にかかる費用の一部助成、ブロック塀等撤去工事にかかる費用の一部助成の3種類があり、それぞれ条件が設定されているため事前に確かめて申し込む必要があります。
木造住宅耐震化支援事業は災害に強いまちづくりを推進していくため、耐震診断士の無料派遣や耐震改修費用の一部に助成を行う仕組みです。条件は耐震診断の結果で評点が1.0未満と診断された建築物の所有者で、市税を滞納していない方になります。
ブロック塀耐震診断にかかる費用の一部を助成は、市職員による「道路に面する高さ1mを超えるブロック塀等」の簡易的な診断を受ける際、1敷地当たり1万円の助成を受けることのできる制度です。
ブロック塀等撤去工事にかかる費用の一部助成は道路などに接して設置された高さ1メートルを超えるコンクリートブロック塀、石塀、万年塀等と門柱が対象になり、撤去費用実費もしくは、塀の長さ×6000円のいずれか少ない方の額になります。
助成金申請方法や注意点
木造住宅耐震化支援事業の申請期間は令和4年4月1日(金曜日)~令和5年1月31日(火曜日)までです。注意点は耐震改修を行う際に発生する工事監理費やアスベストや工作物などを除くための費用は対象外で、改修、除却、建替え工事の契約前は市からの交付決定を受ける必要があり場合によっては決定までに2ヶ月以上かかることがあります。
ブロック塀耐震診断にかかる費用の一部を助成は、先に簡易的な診断を申し込み、診断後手続きとなります。
ブロック塀等撤去工事にかかる費用の一部助成の申請方法は案内図、塀の位置図、工事見積書の写し、塀の写真、所有者確認書類、委任状を準備し、手続きを済ませると建築指導課が助成対象かどうか現地確認や診断を行います。作業完了後はブロック塀等撤去工事等完了届を提出し、審査後に適用されれば指定の金融機関の口座に振り込まれます。
お問い合わせ先
住宅改修資金融資あっせん制度は市民生活部経済課、木造住宅耐震化支援事業はまちづくり推進課、ブロック塀等撤去工事にかかる費用の一部助成は建築指導課になります。
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年1月16日~令和5年3月3日
※申請が住宅区分ごとの予算に達した場合は公募が締め切りとなります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日
※予算上限に達した時点で交付申請は締め切りとなります。
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。