江東区で屋根リフォーム・屋根工事・雨漏り修理なら街の屋根やさん東京





江東区は街の屋根やさん東京が対応致します
街の屋根やさん東京
〒132-0023 東京都江戸川区西一之江2-10-17大場ビル1
街の屋根やさん東京のGoogle口コミ
江東区にお住まいの方へ
江東区にお住まいの方で屋根カバー工法や屋根葺き替え工事、屋根塗装などの屋根工事・屋根リフォームをご検討の方は街の屋根やさん東京にお任せください!
お住まいの屋根は1年を通して紫外線や雨風などの影響を受けているためお住まいの中でも特に劣化が進行しやすい箇所です。定期的な点検やメンテナンスを行うことで劣化の進行を止め、雨漏り等の不具合が起きないようにすることが大切です。
こちらのページでは江東区にて行った屋根カバー工法や屋根葺き替え工事、屋根塗装などの屋根工事・屋根リフォームの施工事例や日々の現場ブログ、江東区にお住まいの方で実際に街の屋根やさん東京にご相談くださいましたお客様のご感想やご意見を掲載しております。
現在江東区にお住まいの方で屋根工事・屋根リフォームをご検討されている方はぜひ参考にしてみてください。街の屋根やさん東京ではお住まいの点検や調査、お見積りまで無料で行っております。江東区からのご相談であれば最短即日でお住まいの点検・調査にお伺いすることも可能です。お気軽にご連絡ください!
江東区で行った施工事例・費用をご紹介
瓦屋根の漆喰詰め直しで雨漏りを予防!江東区北砂でのメンテナンス施工事例
【施工前】

【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
江東区北砂にお住まいのS様邸にて行った漆喰詰め直し工事を行いましたので工事の様子をご紹介致します。
ご近隣の方から「屋根の漆喰が剥がれている」と指摘され、修理したいとの事でお伺いすると瓦屋根の棟や巴瓦に詰められている漆喰が複数箇所剥がれていました。
また、漆喰とは別に桟瓦が欠けているのを発見しました。
瓦屋根の棟の漆喰は剥がれてしまうと土台になっている葺き土が露出してしまい、葺き土には防水性がありませんので雨水が浸透してしまうと雨漏りの原因になってしまいます。
桟瓦も欠けたり割れたりしてしまうと瓦の下の防水紙の劣化を早めてしまい雨漏りに繋がります。
現在、雨漏りは発生していないとの事ですが、このままですと雨漏りに繋がりますので、漆喰詰め直し工事と桟瓦交換工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。
- 【工事内容】
- 漆喰詰め直し
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- シルガード
- 施工期間
- 1日間
- 築年数
- 築40年程
- 平米数
- 棟:8.5m
- 費用
- 税込120,000円
はじめに:瓦屋根のメンテナンスの重要性
瓦屋根は日本の伝統的な屋根材であり、耐久性が高く、風格のある美しい外観が特徴です。
しかし、経年とともに漆喰が剥がれたり、瓦がズレたりすることで、雨漏りの原因となることがあります。
そのため、漆喰の詰め直しや瓦の補修といった定期メンテナンスが非常に重要です。
今回は、江東区北砂で行った瓦屋根の漆喰詰め直し工事の様子を、施工写真とともにご紹介します。
現地調査:漆喰の剥がれや瓦のズレを確認

現地調査の結果、棟部(むねぶ)や巴瓦(ともえがわら)周辺で漆喰の剥がれが複数箇所に見られました。
また、のし瓦がズレたまま固定されており、内部への雨水浸入のリスクが高い状態でした。

漆喰は瓦の下地を守り、屋根内部への雨水の浸入を防ぐ大切な役割を担っています。
その漆喰が剥がれると、内部の葺き土(ふきつち)が露出し、そこから雨水が染み込むことで雨漏りの原因となります。
江東区永代にてアイジー工業のスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事(税込780,000円)を実施!
【施工前】

【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
江東区永代にお住まいのH様邸にて行った屋根カバー工事の様子をご紹介致します。
「天窓から雨漏りが発生しているので屋根のメンテナンスを検討している」と、お問い合わせをいただき現地調査にお伺いしたところ、強風時の雨の際に雨漏りが発生するとの事でした。
天窓は採光性が高く照明の使用頻度を抑えられますので光熱費の削減にも繋がりますが、屋根の中でも雨漏りが発生しやすい部分になります。
雨漏りの原因は、天窓廻りの板金や防水紙の劣化が考えられますので屋根カバー工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
- 【工事内容】
- 屋根カバー工法 スレート屋根カバー工事
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- アイジー工業 スーパーガルテクト Sシェイドワインレッド
- 施工期間
- 3日間 足場架設含む
- 築年数
- 築20年程
- 平米数
- 21㎡
- 費用
- 税込780,000円
現地調査の様子
雨漏り調査の様子
現地調査の様子です。
雨漏りが発生しているお部屋の天窓をご案内していただくと、天窓の角に雨染みがありH様も大変お困りでした。
屋根調査の様子
江東区で行ったその他の施工事例をご紹介

- 施工内容
- 屋根葺き替え
- 費用
- 税込780,000円
- 使用材料
- アイジー工業 スーパーガルテクト Sシェイドブルー

- 施工内容
- 防水工事
- 費用
- 税込780,000円
- 使用材料
- ダイフレックス DSカラー・ゼロ
江東区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
江東区で屋根工事を行ったお客様の声
江東区北砂のお住まいで漆喰補修を実施!いただいたアンケート内容を公開
【工事前アンケート】
- Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 屋根状況を知って
- Q3.弊社をどのように探しましたか?
- インターネット
- Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- すぐ連絡した
- Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- ネット内容と、自宅近郊
- Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- 丁寧な対応で安心した
【施工後アンケート】
- Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- 屋根漆喰の状況に応じた補修。
- Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
- 比較していない。
- Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- ホームページ内容と対応、価格を総合的に判断した。
- Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
- 劣化による補修が無事完了した。
- Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 他の相談もする予定。ホームページで確認してみたら。
江東区で屋根工事を行ったお客様の声一覧
江東区での現場ブログをご紹介
江東区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
お問い合わせから工事までの流れ
江東区にお住まいの方へ助成金制度のご紹介
<江東区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅の耐震化
・マンション計画修繕調査支援事業
・マンション共用部分リフォーム支援事業
<各助成金に対する説明>
木造住宅の耐震化は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された2階建て以下の木造住宅を対象に、耐震化の助成を受けられる制度です。具体的には、住宅耐震診断士の派遣による簡易耐震診断の無料実施と、精密診断・補強計画に対する助成金の交付、そして耐震補強工事に対する助成金の交付を受けることができます。
マンション計画修繕調査支援事業は、マンションの管理組合等を対象とした支援事業です。助成対象は、マンションの大規模な修繕を計画的に行うために、修繕の場所や時期・工事内容・所要金額等の調査を行なった際の、費用の一部の助成を受けられます。
マンション共用部分リフォーム支援事業は、分譲マンション管理組合及び賃貸マンション所有者を対象とした支援事業です。住宅金融支援機構の融資を受けて共用部分等の修繕を行なったとき、融資に係る利子の一定割合が助成されます。
<助成金申請方法や注意点>
住宅耐震診断士の派遣事業では、無料で簡易耐震診断を受けることができます。簡易耐震診断の結果、地震に対する安全性が低いと診断された場合、精密診断・補強計画の助成を受けることができます。助成額は15万円を上限とした費用全額が上限されます。事前の相談が必要です。さらに、補強計画に基づく耐震補強工事にも助成を受けることができます。助成額は費用の2分の1で、上限は150万円です。また条件として、精密診断から工事監理までを区に登録された木造住宅耐震診断士が行う必要があります。
マンション計画修繕調査支援事業の助成の対象となるのは、築7年以上の耐火建築物のマンションです。修繕計画を作成するための調査費に助成が出ます。具体的には、屋上や屋根、バルコニー等の防水に関する調査や、壁や天井・床等の壁面に関する調査です。
マンション共用部分リフォーム支援事業の対象者は、区内の民間分譲マンションの管理組合または区分所有者です。住宅金融支援機構の「マンション共用部分リフォームローン」、もしくは住宅金融支援機構の「災害復興住宅融資(マンション共用部分補修)」を受けている必要があります。
令和5年度の受付の締め切り日は、令和5年12月28日です。
<お問い合わせ先>
・耐震化助成のお問い合わせ先
都市整備部 安全都市づくり課安全都市づくり係
窓口:区役所5階22番
TEL:03-3647-9764 FAX:03-3647-9009
全国でご利用可能なリフォームに関する助成金や融資制度
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和7年9月2日(火)~令和7年12月12日(金)17時メール必着
完了実績報告書の締め切り:令和8年2月13日(金)必着
※補助事業の公募期間内であっても、住宅区分ごとの申請総額が予算に到達した場合、その前日をもって公募は締め切られますのでご注意ください。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(先進的窓リノベ2025事業)
【補助金額】1住居当たり5万~最大200万円
【申請期間】申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
※交付申請は、申請タイプごとに段階的に受付を開始します。
・申請(戸別)の受付開始:2025年3月31日
・ワンストップ申請(戸別)の受付開始:2025年4月28日
・申請(一括)の受付開始:2025年5月下旬
【対象工事】開口部(窓・ドア)の断熱改修(リフォーム)
【事業内容】「先進的窓リノベ2025事業」は、住宅に断熱性の高い窓を導入することで、既存の建物のエネルギー効率を向上させる取り組みです。この事業の目的は、家庭のエネルギーコストの削減や、より快適で健康的な生活環境の実現を目指すとともに、家庭から排出されるCO2の削減を推進することです。さらに、断熱窓の製造における効率性を高めることで、関連する産業の競争力を強化し、持続可能な成長を促進することも目指しています。
→条件や申請方法など、詳しくは先進的窓リノベ2025事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
【子育てグリーン住宅支援事業が始まります!】
令和6年度の補正予算案に盛り込まれた「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯を対象に省エネ性能の向上を目的とした住宅改修を支援する取り組みです。
この事業では、開口部や躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置などの必須工事を実施することで、1住居あたり最大60万円の補助金が提供されます。
申請期間は令和7年3月下旬から12月末までの予定で、令和6年11月22日以降に着工された工事が対象となります。
この事業は、2050年までのカーボンニュートラル達成を目指し、省エネルギー性能を「ZEH基準を大きく上回る」レベルに引き上げる住宅の普及や、2030年に予定される新築住宅へのZEH基準義務化を支援する一環として、既存住宅の省エネ改修も幅広く支援する内容となっています。
→詳しくは国土交通省の公式HPをご覧ください。
江東区は街の屋根やさん東京が対応致します
街の屋根やさん東京は東京都江戸川区西一之江にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1F

お問い合わせフォーム
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。








































































































































































































































