無題ドキュメント

HOME > シート防水が施工された屋上(陸屋根)のメンテナンス方法

シート防水が施工された屋上(陸屋根)のメンテナンス方法

更新日 : 2024年04月19日

更新日 : 2024年04月19日

シート防水が施工された屋上(陸屋根)のメンテナンス方法

 ゴムシート防水で10年~15年程度、塩ビシート防水であれば10年~20年程度の耐用年数が期待でき屋上防水で採用されることも多いシート防水。
 皆様のご自宅や所有されているマンション・建物の屋上(陸屋根)は前回の防水工事から何年経過されていますか?

 屋上(陸屋根)防水のメンテナンスを怠ると建物内部への雨水の浸入のみならず、建物自体の弱体など深刻な被害を招くことになります。

・新築からメンテナンスをしていない
・屋上の様子が把握できていない
・屋上から雨漏りが起こっている

 シート防水の劣化や適切なメンテナンス方法についてご紹介していますのでご参考にしてください。

【動画で確認「シート防水」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
 ↓ ↓ ↓
【動画で確認「シート防水」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
【動画で確認「雨樋清掃の手順と今後の対策」】
 ↓ ↓ ↓
【動画で確認「雨樋清掃の手順と今後の対策」】

陸屋根には必須の防水工事

 様々な形状のあるお住まいの屋根。どこよりも真っ先に雨を受け止める役割を担っています。多くの屋根は屋根自体に勾配を持ち、受け止めた雨を雨どいへと誘導し、雨水を適切に地上へ排水するような格好になっていますが多くのマンションや、戸建てにも採用されている「陸屋根」では感じることができるほどの勾配がほとんどありません。やはり頂点のある勾配のついた屋根と比較しても水が溜まりやすく、排水性が低いと言わざるをえません。結果、建物内部への漏水や雨漏りといったリスクが付き物です。そのため陸屋根には建物内部への漏水や雨漏りを防ぐために防水工事が必須となるのです。

勾配のある屋根 雨水がスムーズに流れる

勾配がほとんどない陸屋根 雨水が溜まりやすく漏水や雨漏りのリスクが高い

防水工事についてはこちらもご覧ください

屋根の形状について詳細はこちら

防水工事は大きく分けてシート防水・アスファルト防水・塗膜防水の三種類

 陸屋根に必要となる防水工事ですが、工事には大きく分けて三種類あります。

塗膜防水

 一つは塗膜防水です。
 わかりやすく言うと液状の防水塗料を塗ることで防水の膜(防水層)を形成する防水工事です。ウレタン防水やFRP防水がこれに当たります。
 ウレタン防水であればウレタン樹脂を、FRP防水であればポリエステル樹脂を塗布することによって防水層を形成しますが液体によって防水層が作られるため複雑な形状にも防水層を形成できるというメリットがあります。

アスファルト防水

 二つ目はアスファルト防水です。
 屋根材の下地としても使用されるルーフィング(防水紙)と液状の溶解アスファルトで防水層を形成する防水方法でアスファルトの強度により耐用年数が長いのが特徴ではありますが、重量があるため建物を選ぶという側面があります。

シート防水

 そして三つ目はゴムや塩ビ(塩化ビニール)でできた防水シートを下地に敷くことで防水層を作る防水方法です。
 シート防水にはゴムや塩ビといったシートの違いや機械的固定工法や密着工法といった施工方法などがあります。

FRP防水の詳細はこちら

ウレタン防水の詳細はこちら

最適な防水方法の選び方

 最適な防水方法を選定する際には、以下の基準を考慮することが重要です。

〇使用目的と場所
 防水工事が必要な施工箇所は屋上・バルコニー・駐車場など様々です!最適な防水方法は施工箇所の環境や現在の状態、スペースの活用方法によっても変動します。

〇予算と耐久性
 当然ですが、防水工事の耐用年数や費用は種類によって変わってきます。ですが、工事費用が一番安い方法が最適な方法とは限りません!
 コスト面で見れば、たとえ施工コストが大きくても耐久性に優れた防水層の方が結果的にメンテナンスコストを抑える事に繋がります。
 予算と耐久性のバランスの取れた工事方法の選定が大切です!

〇施工箇所の形状
 不規則な形状や多くの障害物がある場合、塗膜防水が適していると言えます。
 一方、広範囲で比較的単純な形状の屋上などには、シート防水が適しています!
 施工箇所の形状によっても最適な工事方法は変わってきますので注意しましょう!


 上記の様に、防水工事における最適な工事方法は様々な要因で変わってきます。
 まずは、信頼できる専門業者へ相談してみましょう!

防水工事は街の屋根やさんにお任せください

シート防水の施工方法や特徴についてみていきましょう!

シート防水とは防水性のあるシートを敷設する防水工事です 

 シート防水とはその名の通り防水性のあるシートを敷設する防水工事です。使用されるシートは塩ビシートやゴムシートがあり、塩ビシートであれば1.5mm~2.5mm程度の厚みがあり、ゴムシートであれば1.2mm~2.0mm程度のものが使用されます。
 以前は工期が短く、安価なうえにシート自体が耐候性と伸縮性に優れているという点からシート防水と言えばゴムシート防水が主流でしたが塩ビシートと比較すると防水層が薄いために飛来物があった際の衝撃や鳥獣のいたずらなどで破れてしまうといったデメリットがあることに加え、塩ビシートと比較して耐候性で劣るといったことから現在では塩ビシート防水が主流となっています。

塩ビシート ゴムシート
1.5~2.5mm程度 厚み 1.2~2.0mm程度
10~20年 耐用年数 10~15年
約3,500~7,500円/㎡

(税込3,850〜8,250円/㎡)
単価(㎡) 約2,500~7,000円/㎡

(税込2,750〜7,700円/㎡)
1~4日 工期 1~4日

シート防水の施工方法

シート防水の施工方法は大きく分けて二つあります。

 

 一つは接着材でシートの貼り付けを行う密着工法です。下地と防水シートに接着剤を塗布し、シートを直接下地に張り付ける工法で特別な施工器具が不要なため、工期が比較的短いというメリットや下地に直接貼り付けるため屋上といった場所においても耐風圧性に優れているというメリットがあります。しかしシート(防水層)が下地に直接貼り付けられ、密着しているため下地の影響を受けやすいという特徴があります。
 例えば下地が割れてしまうような事態が起こった際に、貼り付けた防水シートも一緒に裂けてしまうといったことがあります。

・工期が比較的短い・耐風圧性に優れている・下地の影響を受けやすい

下地にプライマー塗布

接着剤でシート貼付

下地にプライマー塗布

接着剤でシート貼付

 そしてもう一つは機械的固定工法です。防水メーカーによっては絶縁工法や通気工法、脱気工法とも言われます。こちらは密着工法とは違い接着剤を使用せずに防水シートを下地から浮かせて固定する方法です。なかなか工法名を聞いただけではどんな施工方法か想像できないという方が多いのではないでしょうか。簡単に説明しますと下地と防水シートの間に絶縁シート(通気シート)を挟み、絶縁シートに防水シートを固定するための専用器具を取り付けた上に防水シートを敷き、固定するという工法です。

機械的固定工法・防水層の膨れを防止・下地調整を必要としない・工期や費用を抑える

下地の上に絶縁シートを設置

矢印

防水シートを固定する専用器具を取付

矢印

防水シートを敷き固定

 接着剤をびっしりと塗布して貼り付けることをしないため、下地に含んだ水分や湿気を絶縁シートを通して効率的に逃すことができ、防水層の膨れを防止することができるという大きなメリットがあります。
 また下地に直接接着しないということから、下地の亀裂の傷み等の影響を受けることがほとんどなく、下地調整を必要としないまま施工ができる(突起物があるような場合は撤去が必要となります。また勾配に問題がある場合には勾配の調整が必要になります。)、既存防水材の撤去が不要といった点から工期や費用のかさみを抑えることができることも機械的固定工法のメリットと言えます。

シート防水のデメリット:複雑な形状の施工箇所への施工が困難

 メリットがたくさんあるシート防水にも、やはりデメリットはあります。

デメリット:複雑な形状の屋上や凸凹した下地への施工が難しい

 シートは平らな面に適しており、多くの凹凸がある場所や、形状が複雑な場所には不向きです。その為、シート防水の採用を検討する上で、事前の詳細な調査は必要不可欠です。
 防水工事をご依頼される場合、施工箇所の状態・形状に併せて「適切な防水工事の種類」を提案してくれる信頼できる専門業者へご相談されることが大切です!

 シート防水は、その耐久性と実用性から多くの建物に採用されていますが、そのデメリットを理解し、適切な対策を講じることが成功への鍵となります。専門業者との密な連携と計画的なメンテナンスにより、シート防水の利点を最大限に活かすことができます!

ウレタンやFRP防水に機械的固定工法に相当する工法はあるの?

 密着工法は工期や耐風圧性においてメリットがあることはすでに述べましたが、建物と密着しているため下地や躯体に含まれた水分や湿気の影響を大いに受けてしまいます。施工時に細心の注意を払っても、経年により建物が含んだ湿気の影響を受けて防水層が膨れてしまう、また膨れ等の伸縮に追従できず防水層が割れてしまった、裂けてしまったといったような工法上発生するデメリットがあります。このようなデメリットを解消するため機械的固定工法が誕生しました。

ウレタン防水やFRP防水では密着工法に代わる通気緩衝工法(絶縁工法)という工法があります

 このような工法はシート防水に限らずウレタン防水やFRP防水といった塗膜防水でも存在します。お住まいにとって湿気対策、防水対策は大変重要であるため、ウレタン防水やFRP防水では密着工法に代わる通気緩衝工法(絶縁工法)という工法があります。

FRP防水の詳細はこちら

ウレタン防水の詳細はこちら

防水工事は街の屋根やさんにお任せください

シート防水が抱えるリスクとメンテナンスのポイント

 総じてシート防水は短工期・安価で施工できるというメリットがある上、現在主流の塩ビシートはゴムシートと比較しても紫外線や熱に対する耐久性が高いため耐用年数もさらに長いというメリットがあります。

 しかし他の防水工事同様、将来何十年にもわたって防水性能を発揮し続けることはやはりできません。一般的にシート防水の耐用年数はゴムシート防水で10年~15年程度、塩ビシートであれば10年~20年程度です。自然環境の影響を全面で受け止め続けている屋根だからこそ、耐久性の高いシート防水と言えども劣化を免れることはできないのです。そのためリスクの早期発見と早期メンテナンスが建物の健康を維持するために大変重要となります。
 そこでここではシート防水が抱えるリスクとメンテナンスのポイントを見ていきましょう。

現在主流の塩ビシートは紫外線や熱に対し耐久性が高いため耐用年数もさらに長い

種類 単価(㎡) 耐用年数 工期
FRP 約4,000~8,000円/㎡
(税込4,400〜8,800円/㎡)
12~20年程度 1~2日
ウレタン 約3,000~7,500円/㎡
(税込3,300〜8,250円/㎡)
10~14年 3~10日
シート防水塩ビ 約3,500~7,500円/㎡
(税込3,850〜8,250円/㎡)
10~20年 1~4日
シート防水ゴム 約2,500~7,000円/㎡
(税込2,750〜7,700円/㎡)
10~15年 1~4日
種類 単価(㎡) 耐用年数 工期
FRP 約4,000~8,000円/㎡
(税込4,400〜8,800円/㎡)
12~20年程度 1~2日
ウレタン 約3,000~7,500円/㎡
(税込3,300〜8,250円/㎡)
10~14年 3~10日
シート防水塩ビ 約3,500~7,500円/㎡
(税込3,850〜8,250円/㎡)
10~20年 1~4日
シート防水ゴム 約2,500~7,000円/㎡
(税込2,750〜7,700円/㎡)
10~15年 1~4日

シート防水においてなにが漏水や雨漏りのリスクとなるの?

 言うまでもなく防水工事の目的は建物の防水性の向上です。雨水の浸入によって発生した雨漏りは室内へ入り込みクロスに染みを作り美観を損なうだけではなく、建物自体の躯体を腐食させ、崩壊させる危険性もあります。私たちのもとにも新築から10年以上経過し、劣化や不具合によって防水効果が切れ、雨漏りが始まってしまったと多くのご相談をいただきます。一体シート防水においては何が雨漏りのリスクとなりえるのでしょうか。

雨水の浸入によって発生した雨漏りは美観以外にも躯体を腐食させてしまう

1.紫外線による経年劣化

 塩ビシートは紫外線や熱に対して高い耐久性を持ちますが、ゴムシートは熱や温度変化には強い反面、紫外線に弱いとされています。そういった意味では一日中紫外線を受け続ける屋上はゴムシート防水にとって大変過酷な環境です。劣化を防ぐために施工時にトップコートを塗布した場合でも、トップコート自体の寿命が5年~10年程度ですので塗膜が剥がれてしまえば直接紫外線が防水シートに降り注ぎ劣化を進めてしまいます。

塗膜が剥がれてしまうと直接紫外線が防水シートに降り注ぎ劣化してしまう

2.可塑剤の気化による塩ビシートの劣化

 塩ビシートは素材である塩化ビニルに可塑剤を添加してシート状に加工されたものです。
 「可塑剤」とは材料に柔軟性を持たせ、加工しやすくするための物質で例えば輪ゴムや水道のホースなども可塑剤のおかげで柔軟に曲がったり、折れたり、伸びやすくしたりすることができています。しかし時間が経つことによりこの可塑剤が気化し、塩化ビニル本来の固さを取り戻してしまうことでひびや割れを発生させやすくしています。

可塑剤が失われると弾力性がなくなりひびや割れなどの劣化が発生

 弾力性がなくなり、引っ張ると伸びずにちぎれてしまう輪ゴムを想像できる方もいらっしゃるでしょう。こちらも可塑剤が失われたことによる劣化なのです。

3.飛来物による衝撃や鳥害

 シート防水に使用されるシートはゴムシートで1.2mm~2.0mm程度、塩ビシートで1.5mm~2.5mm程度の厚さしかありません。強風や台風時に飛来物や柵の倒壊など強い衝撃を受けることで防水層が破れてしまうことがあります。
 特にゴムシートは防水層が薄いため鳥のくちばしによるついばみ等による破れといった鳥害も多くの現場で見かけます。

飛来物による衝撃や鳥害

4.防水シートの結合部分(ラップ部分)

 シート防水特有の弱点ともいえるのがシートの結合部分(ラップ部分)です。シート自体の防水力がどれだけ高くても結合部に不具合がでて隙間ができてしまえば防水性能は著しく低下してしまいます。
 経年による接着力の低下やシートが収縮を繰り返すことで剥がれたといったような経年劣化が原因となることもあれば、施工時における接着剤の塗布量の不足やムラ、オープンタイムの過不足などが原因となることもあります。

防水シートの結合部分(ラップ部分)

 いずれにしても定期的な点検を行い、もし剥がれがあるようであれば即座に業者にメンテナンスを依頼するようにしましょう。
 ※オープンタイムとは接着剤を塗布してから実際貼り付けるまでの合間の待ち時間のことで、使用する接着剤に応じた適切なオープンタイムを確保しなければ本来の接着力が発揮されません。

5.立ち上がり部分やドレン周りなどの防水シート端部分

 シートを敷設するという施工方法である以上、必ずシートの端部分が存在します。上記結合部同様、このような部分は漏水のリスクとなりえます。
 例えばパラペットの立ち上がり部分やドレン周りなどシートの末端部分は特に注意が必要です。点検時はシートの劣化のみならずシートの端部処理が適切に行われているか、パラペットの笠木部分や雨仕舞に不具合がないかなどもきちんと確認する必要があります。

立ち上がり部分やドレン周りなどの防水シート端部分

シート防水?塗膜防水?防水工事の見分け方

 シート防水は塗膜防水と違い、複数枚のシートで防水層を形成します。そのためシートが重なった部分が必ず存在します。一方でウレタン防水やFRP防水は防水塗料を塗布するためシームレスな防水層である上、表面が滑らかなのが特徴です。
 また機械的固定工法で施工されたシート防水はシートを熱融着させた際のディスク(取り付け器具)による凹凸が存在します。こういった特徴もシート防水と塗膜防水を見分けるポイントとなります。

シート防水

機械的固定工法で施工されたシート防水

防水工事は街の屋根やさんにお任せください

街の屋根やさんが現場で見たシート防水の実際の劣化

 耐用年数がゴムシート防水で10年~15年程度、塩ビシートであれば10年~20年程度と比較的長いシート防水も時間の経過とともに様々な劣化や不具合が表面化してきます。これらはメンテナンス時期が来ていることを教えてくれており、建物の防水という点で決して見過ごしてはいけないサインです。実際にどのような不具合や劣化が発生するのか見ていきましょう。

1.シートの膨れ

防水層下の水分が水蒸気になり膨れを発生

 シート防水に限らず、ウレタン防水やFRP防水でも密着工法で施工した際に起こる現象です。防水層の下に入り込んだ水分が熱によって気化して水蒸気になり、体積が増えることで防水層に膨れを発生させます。膨れは施工時に手順を守り、脱気筒を設置していても起こりえます。膨れていることで即座に雨漏り被害を引き起こすかというとそうではありませんが、膨れ箇所が破断して、シートが破れてしまえばそこから雨水の浸入を許すことにもなるためいつまでも放置をすることはできない状態です。メンテナンスの時期が訪れているとお考え下さい。

2.シートの破れ

破れているシート防水

 点検にお伺いすると剥がれやひび、割れではなく破れてしまっている防水シートを見かけることも多くあります。厚手の塩ビシートでも1.5mm~2.5mmの厚さしかありません。当然鋭利な刃物や重量物を落下させてしまえば簡単に破れてしまいます。特にゴムシート防水を施工されている場合、シート自体が1.0mm~と非常に薄いためカラスなどが防水層を突いてシートを破ってしまうという事例も数多くあります。また台風や強風時に取り付けられている柵が倒れてシートを傷つけた、風によって運ばれてきた飛来物がシートを傷つけたというケースも多々あります。鳥害については予測ができないため定期的な確認が必要になりますし、台風や強風の後にも状態を点検する必要があります。

3.シート結合部や端部の剥がれ

シートを貼り合わせた結合部や端部の剥がれ

 上述もしましたがシート防水だからこそ起こりえる不具合です。シートを貼り合わせるという施工の特性上、平場や立ち上がり部分などいたるところに結合部やシートの端部が存在します。
 剥がれ部分から雨水の浸入を許せば、当然シートの下は陽もあたらず風も吹き抜けませんから、雨水はシートの下で滞留し続けることになります。そのため下地は常に湿潤状態を維持し、下地やシート(機械的固定工法の場合は絶縁シートまでも)の接着面を傷め続けます。その結果、下地や接着面の劣化により、さらにシートの剥がれや浮きといった状態に発展してしまいます。わずかであったとしてもシートの剥がれは防水性、耐用年数などに直結する重大な問題です。シートの剥がれを見つけたら専門業者に早急に相談するようにしましょう。

4.シートの浮き、めくれ

シートの密着性が失われシートが浮いている

強風でめくれてしまったシート

 防水シートの剥がれや亀裂部分より雨水が浸入し、シートの密着性が失われたところから徐々に剥がれが進行し、強風にあおられることによってシートが全体的にめくれてしまったケースです。
 このような状態では下地に直接雨水が当たり、下地が水分を吸い込んでしまいます。当然雨漏りのリスクが高くなります。下地が雨水を受け止めすぐには室内にまで雨水が入り込むことはないとしても防水が全くなされていない状態ですので雨漏りまではカウントダウン状態に入っているといっても過言ではありません。
 早急に新たな防水層を作るためのメンテナンスが必要となります。

5.水が溜まる

屋上に雨水がうまく排出できず溜まってしまっている

シートが浮いて雨水が流れる勾配を邪魔している状態

 点検でお伺いさせていただくと晴れている日にも関わらず屋上に水が溜まってしまっている状態の屋上(陸屋根)を見かけます。漏水や雨漏りから建物を守るための防水工事であるのにも関わらず、大敵である雨水を溜め込んでしまっているとは本末転倒、雨漏りの原因を自ら抱え込んでしまっている深刻な状態です。原因としては防水シートが浮いてしまい雨水が流れる勾配を邪魔してしまっていることにより雨水がたまりやすい状態を作ってしまっている、また別の原因としてドレンの詰まりが挙げられます。ドレンについてはシート防水に限った話でありませんが土やごみ、植物等によりドレンが詰まってしまい、排水に不具合をきたしている状態です。

土やごみ植物等によりドレンが詰まって排水に不具合

 当然屋上に水が長期間滞留すればシートの重なり部分や裂けや割れがある箇所からの漏水を引き起こしてしまいます。
 シートが浮いてしまっている状態であれば、下地との密着性を完全に失ってしまっている状態と言えます。既存のシートを剥がしたうえで新たな防水層を作る必要があると言えます。またドレンについては定期的な清掃をすることで詰まりを発生させないようにしましょう。

防水工事は街の屋根やさんにお任せください

シート防水のメンテナンスにはどんな方法がある?

 経年劣化や外的要因によって様々な劣化や不具合を見せるシート防水ですが、その状態によって部分補修で済むケースや全面的に防水工事をやり直す必要があるケースなど様々です。立地や環境にもよりますが新築や前回の防水工事から10年以上点検もメンテナンスもしていないという方はそろそろメンテナンスの時期が来ようとしています。既存のシート防水にはどのようなメンテナンス方法があるか見ていきましょう。

シートの膨れや剥がれ、破れについての対処法

 雨漏りといった目に見える被害もなく部分的な小さな膨れや剥がれ、破れが見えるケースにおいては部分補修で解決できるケースがあります。

●膨れ

脱気筒から水蒸気を逃す?

 比較的小さな部分的な膨れであれば、脱気筒から水蒸気を逃すなど部分的な対処を行う。

●破れ

パッチ処理で破れ箇所を覆う

 破れ箇所にパッチ処理を行い、破れ箇所を覆うことで部分補修を行い被害箇所からの雨水の浸入を防ぐ。

●結合部や端部のシートの剥がれ

部分的な剥がれ⇒熱溶着により対処

 部分的な剥がれであれば剥がれ箇所の部分的な接着や塩ビシートであれば熱溶着により対処。

立ち上がりの剥がれ⇒笠木の雨仕舞も確認

 立ち上がり部分のシート端部であればパラペットの笠木部分など雨仕舞の不具合も確認。

●トップコート塗布

 既存防水シートがゴムシートでトップコートが塗布されている場合は前回使用した塗料にもよるが5年~10年でトップコート塗り替えが必要となる

 

 上記はシート防水の劣化による部分的な対処方法です。しかし不具合が出ているケースにおいては不具合箇所だけを見るといった近視眼的な視点ではなく現状の全体把握やメンテナンスサイクルを考慮したうえで部分補修か全体防水かを考える必要があります。
 つまりある特定の箇所が劣化しているということは同様に他の箇所でも不具合が起こっていて雨水の浸入を許してしまっている可能性も否定できないということです。部分補修を繰り返すこともできますが、結局はいたちごっこになってしまい、最終的に全面防水を施すのであれば耐用年数が近づいているケースにおいては建物への負担はもちろんお客様の不安も少なくて済む全面防水をお勧めします。

耐用年数が近づいている場合は建物への負担やお客様の不安も少なくて済む全面防水をお勧めします

全面防水を施工するうえではどのような防水工事が適切か?

 全面防水として考えられる方法としては「塩ビシート防水」「ウレタン防水」が一般的だと言えます。複雑な形状には向かない塩ビシート防水ですが機械的固定工法であれば既存防水層の状態に左右されることなく施工が可能なうえに廃材処理も不要なため工期も短縮でき比較的安価に施工できるというメリットがあります。
 ただし貯水槽がある、トップライトがある、突起物があるなど障害物が多いような場合はウレタン防水による塗膜防水をお勧めします。いずれにしても塩ビシート防水であれば機械的固定工法、ウレタン防水であれば通気緩衝工法といった絶縁工法でお願いするようにしましょう。

複雑な形状には向かない塩ビシート防水ですが工期も短縮でき比較的安価

貯水槽、トップライト、突起物など複雑な形状の場合は

シート防水のメンテナンスによる
全面防水の事例を見る

防水工事は街の屋根やさんにお任せください

シート防水のメンテナンスをお考えの方は街の屋根やさんの無料点検をご活用ください

 お住まいは私たちを過酷な自然環境から安全・安心して暮らしていくため守ってくれています。特に私たちの住む日本は3日に一度は雨が降ると言われている環境だからこそ、防水工事はお住まいにとってとりわけ重要度の高い工事と言えるのではないでしょうか。

防水工事はお住まいにとって重要度の高い工事

 屋根材や外壁材に耐用年数があるようにシート防水も同様、シートの種類や施工方法によってそれぞれ耐用年数が存在します。特に防水工事を怠ることによって受けた雨漏り被害は最悪の場合、お住まいの躯体や構造部を傷めつけお住まいそのものの寿命を短くしてしまうこともあります。
 普段はなかなか見ることのないお住まいの建物の屋上だからこそご自身では気づかない劣化や不具合が潜んでいるものです。早めの点検・メンテナンスが大規模な修繕を防ぎ、コストパフォーマンスの良いメンテナンスを実現してくれます。
 街の屋根やさんでは屋根の専門家としてシート防水の点検を無料で実施しております。「不安がある」「10年以上メンテナンスをしていない」という方はぜひ街の屋根やさんの無料点検をお申し込みください。

早めの点検・メンテナンスが大規模な修繕を防ぎコストパフォーマンスの良いメンテナンスを実現します!

街の屋根やさんの無料点検の詳細はこちら

陸屋根のメンテナンスについては
こちらもご覧ください


シート防水のメンテナンス施工事例

中央区のS様よりご依頼いただいた屋上の防水工事

屋上防水工事を行った中央区のS様

 屋上からの雨漏りにお困りになっているということでお問合せを頂いたのが工事のきっかけでした。

〇点検の様子

屋上防水工事 調査の様子

 早速お客様のお住まいに伺い、状態を調査していきます。ご自身で防水テープを使い応急処置をされたそうですが、いつまた雨漏りが起きてしまうかわからないため、今回しっかりと補修したいと考えたそうです。

 既存の防水層はシート防水で、お隣で行われていた解体工事の際、建物が大きく揺れた衝撃で断裂してしまったようです!手すりの土台となっている部分の立ち上がり…パラペットと呼ばれる部分(赤い丸で囲ってある場所)が断裂しており、ここから雨水が浸入している状態でした…。

シート防水断裂

↑パラペットの部分以外でも亀裂が見られました(>_<)

 今回、既存防水の断裂部分などを含めた補修と、既存の防水層を活かしたウレタン防水の施工をご提案し、工事を行わせていただくこととなりました!

〇施工の様子

屋上防水工事Before

 歩行用の保護マットを撤去して高圧洗浄を行い、弱くなってしまった部分の補修作業を行います。

 ウレタン防水では清掃で1日、下地処理で1日、1層目、2層目、トップコートで各1日ずつ…最低でも計5日は掛かります。また、天候などの関係で予備日を含め10日程度は必要になります。

 日程が極端に短い工事日程を出された場合は、乾燥時間をしっかりと設けていない可能性があります。注意しましょう!

防水工事完工

 最後にトップコートで仕上げて完成です!

 雨漏りを気にすることなく安心できるとお客さまにもお喜びいただきました(*^_^*)

→詳しい調査・工事の様子はこちらからご覧いただけます

雨漏りを引き起こした陸屋根のゴムシート防水を塩ビシート防水機械固定的工法で改修

 屋上のゴムシート防水層の破れ、めくれから防水効果を完全に失い雨漏りを引き起こしてしまった屋上の防水改修工事です。塩ビシート防水機械固定的工法でのメンテナンスの様子をご紹介します。

施工前

施工前

施工後

施工前

施工後

〇現地調査

現地調査

 室内の天井の様子です。真っ黒の染みを作った雨漏りの様子を見ると長年にわたって雨漏りを放置していたことをはっきりと物語っております。大量の水分が長期間にわたって屋根から室内へと入り込んできている証拠です。

点検時の様子

点検時の様子

 被害箇所につながる屋上に案内していただきました。屋上は勾配のない陸屋根で、施工された既存防水層のゴムシートが完全にめくれ雨が下地に直接打ち付けられている状態です。シート自体も全体的に変色、破れが目立ちかなりの期間メンテナンスをされずに放置され続けてきたことが一目瞭然です。

現地調査

 ご主人から聞くとかなり以前からシートの破れがあり、都度部分補修で対応していたようでシートの亀裂をコーキングで埋めている箇所を発見することができました。

現地調査

 また陸屋根ドレン周りに泥と水が溜まってしまっております。シートの結合部に掛かってしまっているためこのような場所からも雨漏り予備軍として雨水が浸入してしまっている可能性があります。
 納まりを見たところ以前メンテナンスをした際に改修用ドレンを通した影響で穴が小さくなってしまったことが考えられました。今回のメンテナンスでは排水改善も必要となります。

〇既存防水層の撤去

既存防水層の撤去

防水密着工法

 現状の施工はゴムシート防水密着工法でした。パラペット部分の防水層の端部はシートの剥がれを防止するためアルミ製の押さえ材でアルミアングルでシートが固定されていました。新しい防水層を作る上で不要なものとなりますので撤去していきます。

機械的固定工法

既存シートの撤去

 機械的固定工法のメリットは施工時に下地に左右されず、状態によっては既存防水層の撤去をしないまま施工できるという点ではあります。しかしあまりにも凹凸があっては適切な施工ができないため部分的に既存シートの撤去を行っていきます。

〇機械的固定工法にて施工

塩ビシートをパラペットの立ち上がり

専用の取り付け器具に熱融着で固定

 こちらは塩ビシートをパラペットの立ち上がり天端に融着させるための塩ビ鋼板です。機械的固定工法ではシートをボンドなどの接着剤で止めるのではなく専用の取り付け器具に熱融着で固定させていきます。

現地調査

 次に下地の通気層確保のため通気シートを全面に敷設します。密着工法では全面に接着剤が塗布され、下地とシートが密着しているため水蒸気の逃げ口がなく、経年でシートが膨れてしまうといったことがありますが通気シートを挟むことで入り込んでしまった湿気を逃がし、防水層の膨れを予防してくれるという役割があります。

塩ビ鋼板のディスク

防水層の下地が完成

 通気シートの敷設が完了したら、防水シートを固定するための塩ビ鋼板のディスクを固定していきます。通気シートを上から固定するとともに、ディスクがある位置が上に敷設する塩ビシートの固定箇所となります。こちらで防水層の下地が完成です。

排水性の悪い既存の排水口を改修

雨漏りの原因となりやすい場所

 排水性の悪い既存の排水口を改修していきます。既存の排水口に水が入り込まないように設置します。ドレン周りは水の滞留や、滞留した水が剥がれ部分から浸入してしまうなど雨漏りの原因となりやすい場所であるためドレン周りに固定した塩ビ鋼板に熱風気を使ってしっかりと熱融着で溶かしつけていきます。

塩ビシートを通気シートの上に敷設

シートの端部に塗布

 防水層となる塩ビシートを通気シートの上に敷設し、シートの結合部や端部をこちらも熱によって融着させていきます。まずは溶着材を結合部、そしてシートの端部に塗布します。

熱風気を使って丁寧に貼り付け

 その後、熱風気を使って丁寧に貼り付けていきます。結合部が剥がれてしまい、大量の水分が浸入してしまうと水分や湿気の排出が追い付かず通気シートもろとも傷めつけてしまうことにもなりますので神経を使って接合する必要があります。

パッチを取り付け

 入隅や出隅には強度補強のためにパッチを取り付けていきます。

コーナーパッチ

シール材を塗布

 屋上は直接太陽光を浴びる昼間と夜間では温度差が生じ、その温度によって伸縮を起こします。その際入隅や出隅などの角部分は伸縮によって引っ張られて特に破れやすいためコーナーパッチを施工することで強度を増します。こちらも溶着材を塗布し、熱融着させていきます。さらにシール材を塗布することでパッチを一体化させます。

ディスクにもシート

一体化させていきます

 下地に取り付けたディスクにもシートを固定していきます。熱融着には専用のディスクヒーターを使用します。シート結合部の融着同様、固定がしっかりなされていないと強風によるめくれなどにつながってしまいますのでしっかりとシートと一体化させていきます。

熱風気を使って丁寧に貼り付け

 塩ビシート機械的固定工法によるメンテナンスが完了しました。今回の施工日数は3日間でした。塗膜防水と違って天候に左右されずに施工を進めることができるため工期が短いという点もシート防水の魅力です。

防水工事は街の屋根やさんにお任せください

破れてしまったシート防水をウレタン防水でメンテナンス

 ベランダのシート防水の劣化が原因によりキッチンに雨漏りが発生し、メンテナンスをご依頼をいただきました。機械的固定工法で施工されたシート防水をウレタン塗膜防水でメンテナンスした様子をご紹介します。

施工前

施工前

施工後

施工前

施工後

〇現地調査

現地調査

 室内の様子です。キッチン天井にカビが生えてしまっており衛生的にも心配です。問題の箇所はキッチンの真上にあるベランダだったのですがシート防水が施工されていました。シート防水は陸屋根に限らずベランダ防水としても採用されますが、やはり屋外に突き出ている分雨風の影響を受けやすい場所と言えます。

ベランダ

雨漏り

 被害箇所であるベランダを拝見させていただきました。シートの結合部分が黒くなっています。結合部に水が溜まっている証拠でもあります。剥がれが確認できたことからこちらから雨水が浸入し、結果的に雨漏りを引き起こしたと考えられます。またシートにも破れが確認でき、いたるところから雨水の浸入があったことがわかります。

〇既存防水層の撤去

既存防水層の撤去

水分を含んだ状態

 施工するにあたり既存防水層の撤去を行います。カッターで使って剥がしていきます。シートを剥がしてみると防水シートの下は雨が降っていないのにも関わらず水分を含んだ状態でした。この状態だと天候に関係なくお住まいが24時間雨漏りのリスクにさらされているのと同じ状態です。

機械的固定工法

撤去

 既存防水はシート防水の機械的固定工法で施工されていました。シートの下から通気シートが敷かれていますが、通気シートはあくまでも湿気の排出を担うもので防水効果を期待するものではありません。シートの劣化から雨水が浸入を続けることで通気シート・下地と劣化をどんどん進めてしまいます。こちらも新規防水層を形成するため撤去していきます。

ウレタン防水の上にシート防水

カッターやカワスキを使って綺麗にしていきます

 以前の改修工事ではウレタン防水の上にシート防水を施していたようで、通気シートを剥がしたところウレタン防水密着工法で形成された防水層が顔を出しました。ウレタン塗膜の密着していない部分をカッターやカワスキを使って綺麗にしていきます。

水が染み出てくる

下地調整材を塗布

 以前のウレタン防水面にも大小さまざまな膨れが確認でき、それらを切ると水が染み出てくるような状態にありました。下地にクラックも確認することができます。いたるところにクラックも確認できましたが、これらが一番最初の雨漏りの原因となっていたと予測できます。
一日目の作業は最終的に下地調整材を塗布して終了しました。

ウレタン塗膜を改めて剥がす

ケレン作業

前回下地を剥がし、調整を行いましたがさらに乾いた状態で残って取り切れなかったウレタン塗膜を改めて剥がし綺麗にしていきます。新しい防水層を作った際に既存塗膜が浮いてきてしまう可能性もあるため塗膜を塗る下地を綺麗にするためのケレン作業は大変重要な作業となります。

防水工事

プライマー

 ここからいよいよ防水工事が始まります。今回はウレタン防水の通気緩衝工法による施工です。まずは通気シートを敷設するために下地にプライマーを塗りこんでいきます。平場はもちろん立ち上がり部分など通気シートの接着性を高めるために重要となります。

通気シートを敷設

テープ処理

 プライマー塗布後、通気緩衝工法用の通気シートを敷設していきます。通気シートは水蒸気による防水膜の膨れを防ぐための役割をもちますが、さらにこちらのシートは防水性も持ち合わせています。敷設後は通気シートの端部にテープ処理を行います。

ドレン周り

改修用鉛ドレンを設置

 ドレン周りには改修用鉛ドレンを設置します。

通気シートの敷設が完了

防水塗料で中塗り

 通気シートの敷設が完了したら、立ち上がり部にメッシュ補強を加えた後、防水塗料で中塗りを行います。使用塗料はダイフレックスのDSカラー・ゼロです。立ち上がりだけでも数回の重ね塗りを行いました。

中塗り

塗膜防水

 中塗りの防水層1層目が乾いたら、二層目のウレタン塗膜形成を行います。中塗り同様、平場、立ち上がり部と防水塗膜を仕上げていきます。塗膜防水のデメリットは塗料を塗っていくため塗料を乾かす時間が必要となり、一日に進めることのできる工程が限定されてしまうことですが、形状を選ばず施工できること、またシート防水のように雨漏りのリスクとなりえるような結合部が存在しないというメリットがあります。

トップコートを塗布

ウレタン防水

 工事最終日は仕上げのトップコートを塗布します。ウレタン防水の弱点は紫外線に弱いことです。そのため必ず防水層を保護するトップコートを塗らなくてはいけません。トップコートにも耐用年数があるため塗料に合わせた塗り替えを行うことでウレタン防水の耐用年数や性能を最大限生かしてあげることができます。

手すり壁

笠木部分

 またベランダは床面だけではなく、手すり壁の笠木部分も雨漏りのリスクとなりえます。今回は取り換えといったメンテナンスを行うことはできませんでしたが点検時気になっていた笠木のコーキング補修、手すりの根本部分へのエポキシ樹脂注入をさせていただきました。

笠木からも雨漏りのリスクはある!
笠木からの雨漏りはこちら

完工

 完工です。ウレタン防水は比較的安価で、シート防水とは違い継ぎ目のないシームレスで綺麗な防水層を形成する事ができるのが特徴です。塗料ですので凹凸等の複雑な形状でも確実に施工することが出来ます。

防水工事は街の屋根やさんにお任せください

屋上(陸屋根)のシート防水のメンテナンスまとめ

●屋上(陸屋根)には漏水や雨漏りを防ぐための防水工事が必須です。

●防水工事は大きく分けてシート防水・塗膜防水・アスファルト防水の三種類があります。

●シート防水にはゴムシート防水と塩ビシート防水がありますが、現在は耐候性の高い塩ビシートを使用した塩ビシート防水が主流です。

●シート防水の施工方法にはシートを下地に貼り付ける密着工法とシートを下地から浮かせて施工する機械的固定工法があります。

●ウレタン防水やFRP防水においても密着工法に代わる通気緩衝工法という施工方法があります。

●シート防水の耐用年数はゴムシート防水で10年~15年程度、塩ビシートであれば10年~20年程度です。

●紫外線、可塑剤の気化、飛来物の衝撃や鳥害、防水シートの結合部分や端部分などシート防水が劣化や不具合を起こす要因や劣化を起こしやすい場所があります。

●シート防水か塗膜防水かはシートの結合部分の有無や機械定期固定工法でのシートの固定用ディスクの凹凸などで見極めることができます。

●シート防水の劣化には膨れや破れ、剥がれ、浮き、また雨水がたまるといった劣化や不具合が見られます。

●メンテナンスとしては膨れや剥がれに対して部分的に対処することも可能だが、耐用年数が近づいているケースにおいては部分的対処ではいたちごっこになることも多く全面防水がお勧め。

●全面防水であれば塩ビシート防水の機械的固定工法、ウレタン防水の通気緩衝工法といった絶縁工法が最適です。

関連するブログ一覧

  • 調布市深大寺元町にてバルコニーからの雨漏り調査、散水試験(税込33,000円~)で原因をしっかり特定しましょう!

    立ち上がり捲れ

    軒天に雨染みが生じておりました!  調布市深大寺元町にお住いのお客様よりお問い合わせいただき現地調査にお伺いしてまいりました!  お問い合わせ内容は雨漏り調査のご依頼で現場を見させていただくと、バルコニーの上裏(あげうら)に雨染み広がっておりました!  雨が降るとボードの継ぎ目の部分からポタポタと雨粒が落ちてきてしまうとのことでした、、、。  この場合は防水の排水周りか、笠木の部分が怪しいですが通...続きはこちら

  • 武蔵野市堺南町で劣化したゴムシート防水を格安価格でメンテナンス!

    排水口が詰まっています

       武蔵野市堺南町で屋上の調査をおこないました!    先日塔屋部分の雨漏り調査をおこないましたが、屋上全体の防水状態のご相談をいただき再度調査にうかがいました。屋上は陸屋根になっていてゴムシート防水が施工されています。最初に施工してから年数が経過しておりますので、劣化状況を確認して適切な工事のご提案を致します!       屋上の状態を調査します    調査に伺ったのが生憎の雨でしたが、屋根と...続きはこちら

  • 渋谷区幡ヶ谷にて屋上防水の不具合による雨漏りの調査、改修工事を費用を抑えてウレタン防水でおこないました!

    粘着の低下

    既存のシート防水に浮きが生じておりました  渋谷区幡ヶ谷にお住いのお客様よりお問い合わせいただき現地調査にお伺いしてまいりました!  建物はRC造になっており、屋上がシート防水になっておりました。  雨が降ると室内への雨漏りも確認されており、原因をさぐって欲しいとのことでした。  早速屋上に上がって確認すると、シート防水の端部が捲れあがってしまっておりました(´-ω-`)  経年劣化によって粘着力...続きはこちら

  • 関連する施工事例一覧

    荒川区荒川にてひび割れたパミールAの屋根材コーキング補修工事(税込65,000円)を実施!

    【施工内容】

    屋根補修工事

    江東区海辺にて工場の屋上の防水工法をウレタン防水密着工法で実施!ダイフレックスのDSカラー・ゼロを使用致しました!(税込み3,440,000円)

    【施工内容】

    防水工事

    中野区中央にて、ダイフレックスのDSカラー・ゼロにて屋上防水工事を行わせていただきました

    【施工内容】

    陸屋根工事 

    あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

     街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

    お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

    屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

    お問い合わせ・資料請求
    • 屋根リフォームの流れ
    • 徹底したお住まい調査
    • 不安ゼロ宣

言
    • 屋根のお役立ち情報
    • 当社のご案内
    • 屋根の資料請求
    点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

    点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

    株式会社シェアテック
    街の屋根やさん東京
    東東京支店
    〒132-0023
    東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
    TEL :0120-989-936 
    E-mail : info@sharetech.co.jp
    多摩川支店
    〒182-0025
    東京都調布市多摩川3-68-1
    Copyright © 2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.
    ページトップへ戻る