無題ドキュメント

HOME > 必見!屋根塗装をお考えの方に知っておいてもらいたい屋根・外壁.....

必見!屋根塗装をお考えの方に知っておいてもらいたい屋根・外壁の塗料についての基礎知識

現在の塗料はお住まいの保護と美観の保持だけじゃありません!耐汚染・遮熱といった機能が当たり前の時代に

 これまでの屋根塗装と外壁塗装の多くは家屋内部への浸水を防ぐ、美観を保持するといった理由が大半でした。近年、これに快適機能をプラスするという目的も加わりました。

保護、美観プラス快適機能

プラス快適機能夏を涼しく快適に!遮熱塗料

太陽光を効率的に反射する

遮熱塗料で塗れば、夏を涼しく快適に過ごせます。
光熱費の節約にもなります。

プラス快適機能、綺麗長続き!耐汚染塗料

雨で汚れを洗い流す

耐汚染塗料で塗れば、お住まいが汚れにくくなります。汚れても降雨で洗い流せます。綺麗が長続きします。

最近は、屋根を遮熱塗料外壁を耐汚染塗料で塗り替えるお客様が増えています。

屋根や外壁塗装を塗装する際に必ず高圧洗浄を行います

 屋根や外壁を塗装する際には必ず【高圧洗浄】を行います。汚れや古くなった塗膜を洗い流し、塗料の接着をよくするためです。
高圧洗浄とは水を噴きつけるだけなのですが、ホースでかけるのとはワケが違います。
まず、水圧。何と約150kgf/c㎡。水道水のおよそ25~75倍に相当します。そして、水流。ただ水を吹き付けるのではなく、回転をかけることができるのです。塗装面にこびりついたカビや汚れを「洗う」というより「削ぎ落とす」という感じです。劣化している部分は破損させてしまう恐れがあるので、水圧を落として洗浄します。
高圧洗浄機にはガソリンエンジンや電動式のものがあります。
苔やカビが酷い場合はバイオ洗浄を行います。バイオ洗浄液を噴きかけて充分浸透させた後に高圧洗浄を行います。

塗る部分と塗料をくっつける接着剤

 下塗りに使われる塗料がシーラーです。
屋根や外壁と塗料をしっかりと密着させる接着剤のようなものです。
最近の機能性塗料のほとんどが専用の下塗り材を使うよう、指定されています。
また溶剤(油性・シンナー系)タイプと水性タイプの2種類があり、街の屋根やさんではそれぞれの特徴によって使い分けています。

溶剤タイプ、油性・シンナー系

水性タイプ

 浸透性(含浸性)が高く、傷みがある場合に使います。塗装後、30~60分で乾燥し、水洗い(ホコリを落とす程度)で、次の塗装工程に入ることができます。
ただし、有機溶剤特有の臭いを発します。また、現在塗装されている塗料の種類によっては、使用できない場合があります。

もう一つの下塗り材、微弾性フィラー

 溶剤タイプに比べ、塗装時や乾燥中の臭いが少なく環境に対する負荷も少ないです。溶剤タイプに比べ、乾燥までの時間がかかります(3~4時間程度)。下地の劣化が激しい場合には使えません。

フィラーを塗布

シーラーと同じ下塗り剤で、僅かに弾性があります。
屋根・外壁の細かなひび割れや小さな穴を1回塗るだけでカバーできる優れものです。
防水性もあります。

微弾性フィラー

微弾性フィラー

シーラーとの違いは、微弾性フィラーにはシーラーのような浸透して弱い下地を固める性質がない点です。旧塗装面が弱くなっていればその部分を剥がすなどしてからシーラーを塗り、その上に微弾性フィラーを塗ることになります。塗装する部分の状況によってシーラーだけで済む場合もあれば、微弾性フィラーを重ね塗りする場合もございます。
街の屋根やさんでは状況に応じて使い分けています。

塗料の成分

塗装膜 (塗装により形成された皮膜)

●主成分
アクリル・ウレタンなどの合成樹脂
●色を出すための顔料

塗装膜にならない成分

●樹脂や顔料を溶かしこむための溶媒
(油や水)
●それぞれの塗料に応じた必要な添加剤

 屋根と外壁の塗料は「塗装膜」(塗装により形成された皮膜)と「塗装膜にならない成分」から出来ています。
塗装膜になる主成分は樹脂で、アクリル・ウレタンなどの合成樹脂が使われています。塗装膜になる成分のもうひとつは、色を出すための顔料で、塗装膜に厚みをもたせる役目も担っています。
塗装膜にならない成分は樹脂や顔料を溶かしこむための溶媒です。油や水が用いられています。その他には顔料の沈殿防止剤、色分かれ防止剤、防腐剤、防カビ剤などそれぞれの塗料に応じて必要な添加剤がはいっています。

一口に塗料といってもいろいろある

塗料の種類

現在、使用されている屋根・外壁塗料は大きく分けると

アクリル樹脂塗料

ウレタン樹脂塗料

シリコン樹脂塗料

ウレタン樹脂塗料

の4種類になります。また、溶剤(油性・シンナー系)タイプと水性タイプの2種類があり、溶剤タイプは1液タイプと2液タイプの2種類があります。

アクリル塗料

 無色透明で、高温における変色に強く、光沢保持性があります。電気絶縁性という特徴を持ちます。
耐久年数が短いためか、屋根・外壁塗装の為の塗料としてはあまり使用されていません。耐久年数が短いので、定期的に点検・塗装が必要となります。短いスパンで塗り替えて、お住まいのイメージチェンジを楽しみたい人向けと言えそうです。

ウレタン塗料

  もっとも一般的な塗料です。耐摩耗性、たわみ性がよく、床材などにも使用されており、耐候性、耐水性、耐油性にも優れています。
鋼材、亜鉛鍍金面、アルミ、モルタル・コンクリートにも塗装可能で、木部との相性が非常に良いです。

シリコン塗料

 塗装膜の表面がガラス質になるため光沢があり、塗装表面が硬いのが特徴です。塗装膜の膨れや剥がれが少なく、建物の内部結露を防止する効果もあります。防水性、防汚性が高く、耐久性も十分です。
品質に対して価格がお手頃なのも特徴です。コストパフォーマンスが高いので、お薦めの塗料です。

フッ素塗料

 もともとは一般住宅向けではなく、ビルやマンションなどの長期間塗り替えをしないことを前提にした建物で使用する塗料です。光沢感があり汚れにくく、耐候性、耐久性を両立させていることが特徴です。高価ですが、長持ちが一番という方にお薦めです。

どっちが高性能?水性タイプVS溶剤タイプ

 塗料を水(清水)に溶かすものを水性タイプ、シンナーを混ぜて溶かすものを溶剤タイプといいます。
どちらも耐久性はほぼ同じ(商品によっては溶剤の方が耐久性があると記述されているものもあり)です。 溶剤はシンナーを使用するため、環境面から問題視する声も上がっています。
どちらも長所と短所があるので、一概にどちらが優れているとは判断し辛いでしょう。

水性

塗料を水(清水)に
溶かして使用する塗料

溶剤

シンナーを混ぜて
溶かす塗料

1液タイプVS2液タイプ

1液

そのまま
使用できる塗料

2液

「硬化剤」を混ぜて
使用する塗料

 1液タイプはそのまま使用できる塗料です。2液タイプは「硬化剤」を混ぜて使用する塗料です。
1液タイプは扱いやすく、余ってしまっても廃棄せず保管出来ますが、2液タイプは余ってしまった分については廃棄するしかありません。
一般的に2液タイプの方が性能が高いと言われていますが、近年では1液タイプでも2液タイプに匹敵する性能を持つ商品が開発、販売されています。

関連するブログ一覧

  • 葛飾区東新小岩にて棟板金の浮きを指摘された屋根を調査

    苔やカビ

     葛飾区東新小岩へ屋根の現地調査へ伺いました。近くで工事をしていたという人が訪ねてきて「棟板金が浮いていると指摘された」とのことでした。最近は、物騒なニュースもあり、訪問業者への対応が慎重になられていると感じます。近ごろ、私たち街の屋根やさんの名をかたり訪問している業者がいたことを知りました。私たち街の屋根やさん(外壁塗装やさん等含め)では、訪問営業は行っておりません。全ての訪問業者が悪質なわけで...続きはこちら

  • 福生市加美平にて屋根の点検、アスベスト含有スレートが使用されておりました

    アンテナの錆

    屋根の点検を行ってまいります  福生市加美平にて屋根のメンテナンスをご検討中のお客様よりお問い合わせいただき現地調査にお伺いしてまいりました。  既存の屋根材はニューコロニアルというアスベスト含有のスレートでした。ニューコロニアルはアスベスト含有スレートの代表ともいえるスレートで、多くのお家の屋根に使用されております。  アスベスト含有スレートなので耐久性が非所に高く、メンテナンスとして塗装が問題...続きはこちら

  • 八王子市打越町で雨漏りが発生しているスレート屋根を調査、数年前の屋根塗装工事の時に気付けたはずの棟板金の劣化が主な原因でした

    屋根塗装時に塗られた釘

     八王子市打越町より雨漏り修理についてのお問い合わせを頂きました。2階の天井に雨漏りが発生しており、今後も長く住まわれる予定のお住いとのことでしたので必要なメンテナンスを診断してほしいとのご依頼でしたので、まずは雨漏りを止めるための原因究明を行わせていただきました。 雨漏りの原因は棟板金と防水紙の劣化  雨漏り箇所の天井裏を覗いてみると、屋根の下地材である野地板に雨水による染みが発生しているのを見...続きはこちら

  • 関連する施工事例一覧

    小金井市貫井南町にて遮熱・断熱効果のあるダンネストという塗料で屋根の塗装工事を行わせていただきました

    【施工内容】

    屋根塗装

    品川区荏原にて訪問業者に登らせてしまったスレート屋根、無理に捲った痕跡もあり棟板金交換工事と同時に屋根塗装も実施

    【施工内容】

    目黒区緑が丘で雨漏りしているルーフバルコニーの防水工事

    【施工内容】

    雨漏り修理 防水工事

    あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

     街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

    お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

    屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

    お問い合わせ・資料請求
    新型コロナウィルス
    対策について
    オンラインでの無料相談・ご提案について
    • 屋根リフォームの流れ
    • 徹底したお住まい調査
    • 不安ゼロ宣

言
    • 屋根のお役立ち情報
    • 当社のご案内
    • 屋根の資料請求
    点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

    点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

    株式会社シェアテック
    街の屋根やさん東京
    東東京支店
    〒132-0023
    東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
    TEL :0120-989-936 
    E-mail : info@sharetech.co.jp
    品川支店
    〒141-0031
    東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル10F
    多摩川支店
    〒182-0025
    東京都調布市多摩川3-68-1
    Copyright © 2021 街の屋根やさん All Rights Reserved.
    ページトップへ戻る