
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
八王子市にお住まいの方へ、八王子市で屋根工事・雨漏り修理なら街の屋根やさん東京にお任せください。
屋根の軽微な補修から、屋根葺き替え工事、屋根カバー工事、屋根塗装など屋根に関する工事を承っております。
こちらのページでは、八王子市で行った工事の事例や、実際に工事を行ったお客様の声、日々八王子市で行った現場ブログをご紹介しております。
お住まいの中でも最も劣化のしやすい屋根は定期的な点検やメンテナンスで寿命を延ばすことが可能です。
普段屋根を気にされていない方や、メンテナンスをそろそろお考えの方はこちらのページを参考にしていただければと思います。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
八王子市狭間町にお住いのお客様よりご用命いただきまして屋根の葺き替え工事を行わせていただきました。
ご用命いただきましたきっかけとしては、築年数が30年を越え、瓦屋根のメンテナンスを検討しているとのお問い合わせをいただいたことです。
一般的に新築時に使用される防水紙の寿命は20~25年程度と言われております。普段見えない部分のメンテナンスなので、雨漏りが生じる前の対応をお勧めいたします。
また、瓦屋根は重量がありますので今回は金属屋根への葺き替え工事のご提案をさせていただきました。使用した屋根材はディーズルーフィングのディプロマットスターです。ディプロマットスターは石粒付きの金属屋根で色の濃淡がありますので非常に意匠性の高い屋根材になります。
八王子市狭間町にお住いのお客様より瓦屋根のメンテナンスのご用命いただきまして屋根調査を行わせていただきました。
既存の屋根材はセメント瓦で、今までメンテナンスを行っていないとのことでした。屋根材の下には防水紙というものが葺いており、それを持って雨から建物を守っています。
瓦屋根はメンテナンスがいらない屋根材というイメージがあるかもしれませんが、あくまでも瓦本体のメンテナンスがいらないという事であって、漆喰や防水紙のメンテナンスは必要です。
また、今回の瓦はセメント瓦だったので塗装によるメンテナンスも必要になります。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
八王子市小門町にて屋根のメンテナンスをご検討中のH様よりお問い合わせいただき、調査させていただいたことが工事のきっかけでした。
既存の屋根材はグリシェイドNEOだったのですが、数年前に外壁と一緒に塗装を提案されて塗装工事を行ったそうなのですが、遠く離れてみた時に違和感を感じたとのことで調査のご依頼を頂きました。
グリシェイドNEOは2001年から2008年まで使用されていたノンアスベストスレートで、例に漏れず2000年初期に製造されたノンアスベストスレートの特徴である耐久性に難のあるスレートです。たとえ塗装工事を行ったとしても耐久性の向上は望めません。強いていうなれば美観のみ整えることができる程度のメンテナンスになります。その美観も数年後にはひび割れ等が発生し、悪くはなってしまいますのでもしも塗装でのメンテナンスをご希望のお客様がいらっしゃいましたらその点、あらかじめお含みおきください。
今回はH様のご希望もあり、屋根の葺き替え工事を行わせていただきました。新規の屋根材としてはアイジー工業のスーパーガルテクトを使用しました。面が多い多面体の屋根でしたが職人さんが丁寧に仕事を仕上げてくれました。
H様からも職人さんが丁寧に仕事してくれていたので満足しているとのお言葉をいただけました。
八王子市小門町にて屋根のメンテナンスをご検討中のお客様よりお問い合わせいただき調査に行ったことが工事のきっかけでした。
既存の屋根材はグリシェイドNEOで、一度外壁と一緒に塗装をしたとのことでした。このグリシェイドNEOは少々厄介なスレートでして、2001年より旧クボタで製造販売されたノンアスベストスレートなのですが、欠陥のあるスレートなのです。有名どころで言えばコロニアルNEOと同類になります。
当時アスベストの規制が厳しくなったあおりで各メーカーがノンアスベストスレートの製造を行われましたが、製造技術のノウハウが無いまま、アスベストを抜いただけの製品を製造しました。
アスベストは建材の耐久性を向上させるのに持ってこいの材料だったためにそれを欠いたスレートの耐久性は著しく低いものでした。
【工事前】
八王子市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<八王子市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
八王子市居住環境整備補助金
・バリアフリー化改修工事
・木造住宅耐震改修工事
・木造住宅簡易耐震改修工事
・耐震シェルター・防災ベッド設置
・省エネルギー化改修工事
・長寿命化改修工事
<各助成金に対する説明>
八王子市居住環境整備補助金は、八王子市内の住宅の所有者等に対し、安全で安心して住み続けることができる居住環境を確保するための住宅の改修工事(リフォーム)等を行う場合に、その費用の一部を補助するものです。
バリアフリー化改修工事は、高齢者が安全に住み続けるための工事に対して支給される補助金です。例えば、出入り口・廊下の幅を拡げる工事や、手すりの取り付け、段差の解消等が当てはまります。
昭和56年5月31日以前に建てられた建築物に出る補助金は3種類あります。1つ目は木造住宅耐震改修工事で、木造住宅の耐震改修工事に補助が出ます。2つ目は木造住宅簡易耐震改修工事で、簡易な改修工事費用に補助が出ます。工事の例は、柱や梁、壁の補強や、屋根の葺き替え、基礎の補強等です。3つ目として、耐震シェルター・防災ベッド設置にも補助が出ます。
省エネルギー化改修工事は、窓や床、屋根などの断熱改修等、省エネルギー化のための改修工事に出る補助金です。
長寿命化改修工事は住宅の長寿命化のための工事に出る補助金です。例えば屋根の葺き替え、外壁の張り替え、屋根等の塗装や床の改修などに補助が出ます。
<助成金申請方法や注意点>
バリアフリー化改修工事で対象となるのは、介護保険法などの他の制度で補助金の出ない5万円以上の工事です。工事費用が5万円以上の場合に適用され、65歳以上の人のいる世帯である必要があります。
木造住宅耐震改修工事は、バリアフリー化改修工事、省エネルギー化改修工事、長寿命化改修工事及びワークスペース設置・子育て環境整備改修工事の補助金と併用することができます。条件として、市の補助を受けて耐震診断を行い、構造耐震指標が1.0未満である必要があります。一方、木造住宅簡易耐震改修工事の補助金を受けるには、「誰でもできるわが家の耐震診断」に基づき耐震の点数を上昇させた工事である必要があります。耐震シェルター・防災ベッド設置の補助金の条件は、世帯に65歳以上の人か障害を持っている人がいることです。
省エネルギー化改修工事は、工事費用が10万円以上である必要があります。長寿命化改修工事も同様に、工事費用が10万円以上となる工事が対象です。
全て、世帯の全員が納税に滞納がないことが条件になります。
八王子市居住環境整備補助金制度について、申請受付期間は令和5年4月18日~令和6年1月末まで
<お問い合わせ先>
まちなみ整備部住宅政策課
住所:〒192-8501 八王子市元本郷町3-24-1
TEL:042-620-7260 FAX:042-626-3616
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年9月4日~令和5年12月8日(17時メール必着)
※申請が住宅区分ごとの予算に達した場合は公募が締め切りとなります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日
※令和5年9月2日、予算に対する補助金申請額の割合が90%に達しました。
※予算上限に達した時点で交付申請は締め切りとなります。
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。