台東区で屋根工事・雨漏り修理なら街の屋根やさん東京
台東区は街の屋根やさん東京が対応致します
街の屋根やさん東京
〒132-0023 東京都江戸川区西一之江2-10-17大場ビル1
街の屋根やさん東京のGoogle口コミ
台東区にお住まいの方へ
台東区にお住まいの皆様、屋根の点検は行っていますか?屋根は外壁とは違い、目視で確認することが困難になります。普段、屋根を点検する機会は少ないと思いますので、台風などの自然災害後に不安を感じた場合には、屋根の点検を受けましょう。
梯子を架けて屋根にのぼることは危険ですので必ず、屋根の専門業者に点検を依頼しましょう。私たち街の屋根やさんでは、お住まいの調査~工事のお見積り作成、ご提案まで無料で承っております。お住まいに関するお悩み、不安ごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
こちらのページでは、台東区の施工事例、お客様の声、現場ブログ、助成金制度についてご紹介しています。屋根リフォーム工事をご検討の際にお役に立てれば幸いです。
台東区で行った施工事例・費用をご紹介
屋根の防水性低下や棟板金の釘浮きに伴い屋根カバー工事を実施|スーパーガルテクトによるメンテナンス
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
台東区根岸にお住まいのK様邸にて行った屋根カバー工事の様子をご紹介いたします。
「屋根のメンテナンスを検討している」と、お問い合わせをいただき現地調査にお伺いいたしました。
調査の結果、スレート屋根の防水性が低下し、釘の浮きや棟板金の劣化も見受けられました。
今回は、屋根カバー工事にて対応させていただき、新たにスーパーガルテクトを使用しました。
- 【工事内容】
- 屋根カバー工法
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- アイジー工業 スーパーガルテクト Sシェイドブラウン
- 施工期間
- 4日間 足場工事含む
- 築年数
- 築15年程
- 平米数
- 39.6㎡
- 費用
- 税込1,100,000円
現地調査と劣化症状の確認
現地にて屋根の状況を確認したところ、スレートの色褪せやコケの発生が目立っていました。
スレートの防水性が大きく低下しており、メンテナンスが必要な状態と判断。
また、棟板金の釘浮きが複数箇所で確認され、台風や強風で飛散する危険性がありました。
屋根カバー工事の内容と工程
今回採用したのは、既存の屋根を撤去せずに上から新しい屋根材を被せる屋根カバー工事です。
台東区柳橋にて強風の影響で棟板金が飛散!下地材の貫板にタフモックを使用した棟板金交換工事(税込182,000円)を実施!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
台東区柳橋にて行った法人様の建物の棟板金交換工事の様子をご紹介致します。
「強風で屋根の板金が飛んでしまったので補修したい」と、お問い合わせをいただき現地調査にお伺いしたところ、瓦棒屋根の棟板金が剥がれておりました。棟板金が剥がれた部分は下地材の貫板が露出している状態でした。
棟板金が設置されているのは屋根の頂上や山状になっている部分になりますので風の影響を非常に受けやすい部分になります。棟板金は下地材の貫板に固定されていますが、貫板が劣化してしまうと固定する力が弱くなってしまいますので剥がれたり飛散してしまうのです。
露出している貫板を確認したところ腐食が見られ、飛散していない棟板金も釘浮きや錆の症状が出ており、メンテナンス時期と考えられますので調査完了後、お客様に屋根の状況をお伝えし、棟板金交換工事のご提案をさせていただいたところ工事のご依頼をいただきました。
棟板金交換工事は下地材の貫板も好感が必要になります。既存の貫板は木製でしたので、新しい貫板は腐食しにくく耐久性に優れている樹脂製貫板のタフモックを使用して施工致しました。
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- GL鋼板 樹脂製貫板
- 施工期間
- 1日間
- 築年数
- 築50程
- 平米数
- 棟板金:9.7m
- 費用
- 税込182,000円
現地調査の様子
現地調査の様子です。
棟板金が飛散する原因は、主に貫板の劣化によるものです。経年劣化や雨水により貫板が腐食し、その結果、板金をしっかりと抑える力が失われてしまいます。
強風などの外力がかかると、釘が浮いたり貫板が割れたりして棟板金が飛散する可能性が高まります。
棟板金が飛散する原因の貫板の劣化
台東区で行ったその他の施工事例をご紹介
台東区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
台東区で屋根工事を行ったお客様の声
台東区橋場のH様へ棟取り直し工事のご提案、アンケートをいただきました

【工事前アンケート】

- Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 近所を廻っていた工事屋に注意をされて
- Q3.弊社をどのように探しましたか?
- インターネットで調べました
- Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- 直ぐに電話しました
- Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- 最初にチェックしたから
- Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- 大変に助すかりました
台東区で屋根工事を行ったお客様の声一覧
台東区での現場ブログをご紹介
台東区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
お問い合わせから工事までの流れ






台東区にお住まいの方へ助成金制度のご紹介
<台東区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・耐震診断・補強設計・耐震改修工事等に対する助成
・マンション共用部分バリアフリー化支援助成制度
・子育て世帯住宅リフォーム支援制度
<各助成金に対する説明>
耐震診断・補強設計・耐震改修工事等に対する助成は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された建物の耐震化費用について助成を受けられる制度です。まずは事前に申請をして、耐震診断を受けます。その結果改修が必要と診断された場合、改修のための補強設計をして、耐震改修工事を行う流れになります。
マンション共用部分バリアフリー化支援助成制度は、非木造で耐火建築物のマンションを対象に、共用部分のバリアフリー化工事費用の一部が助成される制度です。対象工事は、スロープの設置による段差の解消、廊下・階段・エレベーター内等の手すりの取り付けです。
子育て世帯住宅リフォーム支援制度は、子育て世帯の住宅を対象に、安全な環境を整えるためのリフォーム工事にかかる費用の助成を受けられる制度です。対象の工事は、手すりの取り付けや段差の解消、滑りの防止のための床材の変更、進入防止フェンスの設置、引き残しの確保のための扉の取替、柱・壁・作り付け家具等の面取り加工、ドアストッパー等の設置、指はさみ防止のための折戸取替、浴室扉の鍵の設置等です。
<助成金申請方法や注意点>
耐震診断・補強設計・耐震改修工事等に対する助成の対象は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもので、台東区内にあり、延べ床面積の2分の1以上が住宅である建築物です。建築基準法に違反する建築物として、現に是正指導等を受けていないものが対象となります。また、木造の場合は2階建て以下の建物が対象となります。助成を受けられるのは、対象建築物の所有者または使用者であること、個人または中小企業であること、住民税等を滞納していないことのをすべて満たしている人です。
マンション共用部分バリアフリー化支援助成制度の対象になるのは、延べ面積の2分の1以上が居住用として使われている建物です。分譲マンションの場合は、バリアフリー工事の実施と経費について総会または臨時総会の決議が必要です。また、本制度またはバリアフリー化改修工事について、他の助成金を受けていないことで助成の対象となります。助成額は費用の3分の1以内で、限度額は50万円です。
子育て世帯住宅リフォーム支援制度を受けるには、事前の相談が必要です。対象は小学生以下の子供を扶養し同居している人、または出産前で母子健康手帳の交付を受けた人のいる世帯です。マンション等共同住宅の場合は、専有部分のみが対象となります。また世帯全員の総所得が800万円以下である必要があります。助成金額は工事の3分の1で、上限は20万円です。※物品の購入のみで、工事を伴わない場合は対象外となります。
<お問い合わせ先>
〒110-8615 東京都台東区東上野4-5-6
・耐震化助成のお問い合わせ先
建築課 構造防災担当
TEL:03-5246-1335 FAX:03-5246-1359
・マンションのバリアフリー化・住宅リフォーム支援制度のお問い合わせ先
住宅課 マンション施策担当
TEL:03-5246-9028 FAX:03-5246-1359
全国でご利用可能なリフォームに関する助成金や融資制度
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和7年6月26日(木)~令和7年8月8日(金)
完了実績報告書の締め切り:令和8年2月13日(金)必着
※補助事業公募期間内であっても、住宅区分ごとの申請金額の合計が予算に達した日の前日をもって公募が終了となるためご注意ください。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(先進的窓リノベ2025事業)
【補助金額】1住居当たり5万~最大200万円
【申請期間】申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
※交付申請は、申請タイプごとに段階的に受付を開始します。
・申請(戸別)の受付開始:2025年3月31日
・ワンストップ申請(戸別)の受付開始:2025年4月28日
・申請(一括)の受付開始:2025年5月下旬
【対象工事】開口部(窓・ドア)の断熱改修(リフォーム)
【事業内容】「先進的窓リノベ2025事業」は、住宅に断熱性の高い窓を導入することで、既存の建物のエネルギー効率を向上させる取り組みです。この事業の目的は、家庭のエネルギーコストの削減や、より快適で健康的な生活環境の実現を目指すとともに、家庭から排出されるCO2の削減を推進することです。さらに、断熱窓の製造における効率性を高めることで、関連する産業の競争力を強化し、持続可能な成長を促進することも目指しています。
→条件や申請方法など、詳しくは先進的窓リノベ2025事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
【子育てグリーン住宅支援事業が始まります!】
令和6年度の補正予算案に盛り込まれた「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯を対象に省エネ性能の向上を目的とした住宅改修を支援する取り組みです。
この事業では、開口部や躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置などの必須工事を実施することで、1住居あたり最大60万円の補助金が提供されます。
申請期間は令和7年3月下旬から12月末までの予定で、令和6年11月22日以降に着工された工事が対象となります。
この事業は、2050年までのカーボンニュートラル達成を目指し、省エネルギー性能を「ZEH基準を大きく上回る」レベルに引き上げる住宅の普及や、2030年に予定される新築住宅へのZEH基準義務化を支援する一環として、既存住宅の省エネ改修も幅広く支援する内容となっています。
→詳しくは国土交通省の公式HPをご覧ください。
台東区は街の屋根やさん東京が対応致します
街の屋根やさん東京は東京都江戸川区西一之江にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1F
お問い合わせフォーム
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。