
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1
台東区にお住まいの皆様、屋根の点検は行っていますか?屋根は外壁とは違い、目視で確認することが困難になります。普段、屋根を点検する機会は少ないと思いますので、台風などの自然災害後に不安を感じた場合には、屋根の点検を受けましょう。
梯子を架けて屋根にのぼることは危険ですので必ず、屋根の専門業者に点検を依頼しましょう。私たち街の屋根やさんでは、お住まいの調査~工事のお見積り作成、ご提案まで無料で承っております。お住まいに関するお悩み、不安ごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
こちらのページでは、台東区の施工事例、お客様の声、現場ブログ、助成金制度についてご紹介しています。屋根リフォーム工事をご検討の際にお役に立てれば幸いです。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
台東区橋場にお住まいのH様邸にて行った瓦屋根の棟取り直し工事の様子をご紹介致します。「近くを通りがかった業者の人から瓦がずれていると指摘されたので屋根を点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺いしたところ、瓦屋根の棟に積まれているのし瓦がずれており、棟の面戸部分に詰められている漆喰が剥がれているのを発見しました。漆喰は棟の面戸に詰められており瓦と瓦を固定する接着剤のような役割を果たしていますので、剥がれてしまうと棟を固定する力が弱くなりのし瓦がずれてしまいます。放置してしまうと棟が崩れてしまう事に繋がりますので早めの対応が必要になります。
また、漆喰が剥がれた事により棟の土台の葺き土が露出していました。葺き土が雨水に晒されてしまうと雨水が浸透してしまいます。雨水が浸透すると棟の内側に雨水が浸入してしまい雨漏りの原因になってしまいますのでH様に調査のご報告とご説明を致しました。
H様はしっかりとしたメンテナンスを行いとの事でしたので既存の棟を解体し、新しい棟を造る棟取り直し工事をご提案致しました。棟取り直し工事につきましては、現在の段積みから強風の影響を受けにくい7寸丸瓦1段での施工をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
棟取り直し工事の工事費用につきましては、税込12,100円/mから承っております。棟の段数や場所(隅棟、親棟)により費用が異なりますので詳しくは街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
調査の様子です。H様邸の瓦屋根は寄棟屋根になります。梯子を使い屋根に上がると隅棟の漆喰が剥がれており、軒樋に剝がれた漆喰が落ちているのを発見しました。軒樋に漆喰が落ちると雨樋の詰まりの原因になり軒樋から雨水が溢れてしまいます。また、屋根の構造によっては溢れた雨水が破風板や軒天から建物内部へと浸入し雨漏りの原因になります。
漆喰がひび割れて剥がれている様子です。漆喰は雨水の浸入を防いでいますが、瓦と瓦を固定する接着剤のような役割も果たしております。漆喰が剥がれてしまうと棟を固定する力が弱くなってしまい、のし瓦や冠瓦がずれてしまい外れて落下する危険性があります。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
台東区西浅草で陸屋根屋上に設置されているトップライトが割れを来たしているので、交換をしたいとのご相談を頂いた事が始まりです。
こちらのお宅は少し前に屋上の防水工事をされている状況で、今回はそのメンテナンスの締めとして、劣化した天窓の方を新しくしたいとのお話でした。
と言うのも、時折雨漏りがしてしまう事が有る模様で、その為の屋上防水メンテナンスでしたが、その時点では未だ解消には至らず、天窓付近から雨漏りを来たしている状況でしたので、この際その劣化したドーム型天窓の交換工事を行って、完全な雨漏りの解消を目指したいとの意向をお持ちでした。
これまでにもこの様な雨漏りに伴う同様のドーム型天窓交換工事の実績が有りましたので、その経験を活かしポリカドームの交換新設とこちらも雨漏りの原因に成り得る縁廻りの処理を行う施工で進めさせて頂く事となりました。
こちらが現地調査になります。ご覧の通り2つ同型のトップライトが設置されております。タキロンシーアイ製のドーム型天窓で、素材からポリカドームと呼ばれている物となります。この天窓の直下のお部屋内に雨漏り症状が有りました。既に防水工事をされてはおりますが、未だ完全には雨漏りの解消には至ってない状況です。
調査にお伺いした際には、この様にビニール養生がされていました。このビニールでの養生を行った後は雨漏り症状は見られないとの事で、原因は明らかにトップライトにある模様です。養生を剥がすと既存トップライトには多くのひび割れが発生している状態でした。
【工事前】
台東区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<台東区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・耐震診断・補強設計・耐震改修工事等に対する助成
・マンション共用部分バリアフリー化支援助成制度
・子育て世帯住宅リフォーム支援制度
<各助成金に対する説明>
耐震診断・補強設計・耐震改修工事等に対する助成は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された建物の耐震化費用について助成を受けられる制度です。まずは事前に申請をして、耐震診断を受けます。その結果改修が必要と診断された場合、改修のための補強設計をして、耐震改修工事を行う流れになります。
マンション共用部分バリアフリー化支援助成制度は、非木造で耐火建築物のマンションを対象に、共用部分のバリアフリー化工事費用の一部が助成される制度です。対象工事は、段差の解消、廊下・階段・エレベーター内等の手すりの取り付けです。
子育て世帯住宅リフォーム支援制度は、子育て世帯の住宅を対象に、安全な環境を整えるためのリフォーム工事にかかる費用の助成を受けられる制度です。対象の工事は、手すりの取り付けや段差の解消、滑りの防止のための床材の変更、進入防止フェンスの設置、引き残しの確保のための扉の取替、柱・壁・作り付け家具等の面取り加工、ドアストッパー等の設置、指はさみ防止のための折戸取替、浴室扉の鍵の設置等です。
<助成金申請方法や注意点>
耐震診断・補強設計・耐震改修工事等に対する助成の対象は、延べ床面積の2分の1以上が住宅の建物です。さらに木造の場合は2階建て以下の建物です。助成を受けられるのは、住民税等を滞納していない人です。
マンション共用部分バリアフリー化支援助成制度の対象になるのは、延べ面積の2分の1以上が居住用として使われている建物です。分譲マンションの場合は、バリアフリー工事の実施と経費について総会または臨時総会の決議が必要です。助成額は費用の3分の1以内で、限度額は50万円です。
子育て世帯住宅リフォーム支援制度を受けるには、事前の相談が必要です。対象は小学生以下の子供を扶養し同居している人、または出産前で母子健康手帳の交付を受けた人のいる世帯です。また世帯全員の総所得が800万円以下である必要があります。助成金額は工事の3分の1で、上限は20万円です。
<お問い合わせ先>
・耐震化助成のお問い合わせ先
建築課
TEL:03-5246-1335 FAX:03-5246-1359
・マンションのバリアフリー化・住宅リフォーム支援制度のお問い合わせ先
住宅課
TEL:03-5246-1367 FAX:03-5246-1359
・区役所住所:〒110-8615 東京都台東区東上野4-5-6
街の屋根やさん東京は東京都江戸川区西一之江にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1F
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。