台東区柳橋にて強風の影響で棟板金が飛散!下地材の貫板にタフモックを使用した棟板金交換工事(税込182,000円)を実施!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
台東区柳橋にて行った法人様の建物の棟板金交換工事の様子をご紹介致します。
「強風で屋根の板金が飛んでしまったので補修したい」と、お問い合わせをいただき現地調査にお伺いしたところ、瓦棒屋根の棟板金が剥がれておりました。棟板金が剥がれた部分は下地材の貫板が露出している状態でした。
棟板金が設置されているのは屋根の頂上や山状になっている部分になりますので風の影響を非常に受けやすい部分になります。棟板金は下地材の貫板に固定されていますが、貫板が劣化してしまうと固定する力が弱くなってしまいますので剥がれたり飛散してしまうのです。
露出している貫板を確認したところ腐食が見られ、飛散していない棟板金も釘浮きや錆の症状が出ており、メンテナンス時期と考えられますので調査完了後、お客様に屋根の状況をお伝えし、棟板金交換工事のご提案をさせていただいたところ工事のご依頼をいただきました。
棟板金交換工事は下地材の貫板も好感が必要になります。既存の貫板は木製でしたので、新しい貫板は腐食しにくく耐久性に優れている樹脂製貫板のタフモックを使用して施工致しました。
「強風で屋根の板金が飛んでしまったので補修したい」と、お問い合わせをいただき現地調査にお伺いしたところ、瓦棒屋根の棟板金が剥がれておりました。棟板金が剥がれた部分は下地材の貫板が露出している状態でした。
棟板金が設置されているのは屋根の頂上や山状になっている部分になりますので風の影響を非常に受けやすい部分になります。棟板金は下地材の貫板に固定されていますが、貫板が劣化してしまうと固定する力が弱くなってしまいますので剥がれたり飛散してしまうのです。
露出している貫板を確認したところ腐食が見られ、飛散していない棟板金も釘浮きや錆の症状が出ており、メンテナンス時期と考えられますので調査完了後、お客様に屋根の状況をお伝えし、棟板金交換工事のご提案をさせていただいたところ工事のご依頼をいただきました。
棟板金交換工事は下地材の貫板も好感が必要になります。既存の貫板は木製でしたので、新しい貫板は腐食しにくく耐久性に優れている樹脂製貫板のタフモックを使用して施工致しました。
担当:岡野
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 1日間
- 築年数
- 築50程
- 平米数
- 棟板金:9.7m
- 施工金額
- 税込182,000円
- お施主様
- 法人様
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 1年
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- GL鋼板 樹脂製貫板
- 施工期間
- 1日間
- 築年数
- 築50程
- 平米数
- 棟板金:9.7m
- 施工金額
- 税込182,000円
- お施主様
- 法人様
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 1年

現地調査の様子
現地調査の様子です。
棟板金が飛散する原因は、主に貫板の劣化によるものです。経年劣化や雨水により貫板が腐食し、その結果、板金をしっかりと抑える力が失われてしまいます。
強風などの外力がかかると、釘が浮いたり貫板が割れたりして棟板金が飛散する可能性が高まります。
棟板金が飛散する原因の貫板の劣化
貫板が劣化している状態では、棟板金の飛散リスクが高まります。
そのため、棟板金が飛散する原因を解決するには、貫板の状態を定期的に確認し、必要に応じて補修や交換を行うことが重要です。
錆は様々な不具合に繋がります
今回、被害に遭わなかった棟板金には錆が発生していました。
錆た棟板金は、錆が進行すると板金の表面が劣化し、強風などの外部要因によってさらに浮き上がる可能性があります。この状態が放置されると、雨水が浸入して貫板が腐食する恐れがあります。
また、錆が雨によって流されると錆汁として広がってしまい、屋根全体に悪影響を及ぼしてしまいます。錆は金属を脆くしてしまい穴があいてしまう事に繋がります。瓦棒屋根は金属屋根材ですので調査完了後、お客様に屋根の状況をご説明し、剥がれていない箇所も含めた棟板金交換工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
今回、施工した棟板金交換工事につきましては税込182,000円にて施工させていただきました。
使用する材料により金額が異なりますので、詳しくは私達、街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
棟板金交換工事の様子
既存の棟板金と貫板を解体・撤去する様子
棟板金交換工事の様子です。
まず、今まで設置されていた棟板金とそれを固定している貫板を解体・撤去します。
この際、棟板金を設置していた箇所に不具合は無いか状態を確認し、特に問題がないようでしたら解体する際に発生した木片や溜まっていた埃等の清掃を行い、新しい貫板を取り付ける準備をします。
貫板を設置する様子
棟板金の下地材の貫板を設置する様子です。
棟板金は貫板が劣化する事で棟板金を固定する力が弱くなりますので、剥がれたり飛散する事に繋がります。
その為、既存の貫板が木製であった事から、新しい貫板には樹脂製貫板のタフモックを使用して施工致しました。
貫板を固定する際には、従来の釘では抜けやすい為、ねじ込み式のビスで貫板に対して真上から固定していきます。
貫板の設置が完了致しました。
今回、使用したタフモックは樹脂製になりますので水分に強いので腐食しにくく、柔軟性があって折れにくいため耐久性に優れている下地材になります。
棟板金を設置する様子
棟板金を設置する様子です。
貫板の設置が完了しましたら新しい棟板金を貫板に被せて固定していきます。
棟板金を固定する際も貫板と同様に釘ではなくビスで固定していきます。
固定する際は棟板金に対して必ず横方向から留めていきます。貫板と同様に真上から留めてしまうと「脳天打ち」という施工方法になってしまい、ビスで開いてしまった穴が真上に来てしまいますので雨水が浸入しやすくなり貫板の劣化を早めたり雨漏りの原因になってしまいます。
繋ぎ目のシール処理の様子
棟板金の繋ぎ目のシール処理の様子です。
棟板金の繋ぎ目にシーリング処理を行う理由は、防水性を確保するためです。
繋ぎ目は水が浸入しやすい箇所であり、そこから雨水が浸入してしまうと屋根内部にダメージを与える可能性があります。
そのため、シーリング処理を行うことで雨水の浸入を防ぎ、屋根の耐久性を高めることに繋がります。
棟板金交換工事が完了です
棟板金交換工事が完了致しました。
繋ぎ目のシール処理を行い、最終確認が終わりましたら棟板金交換工事が完了となります。
強風などの影響による飛散や雨漏りの心配もなくなり、お客様のご不安も解消されましたので大変満足していただけました。
私達、街の屋根やさんは点検~お見積りの作成まで無料にて実施させていただき、最適なメンテナンスをご提案致しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2024年07月26日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

台東区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
漫画でページの内容を先読み! 毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっ…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 棟板金交換工事のご紹介|調布市八雲台の施工事例
-
【施工内容】
棟板金交換
- 八王子市みなみ野でスレート屋根の棟板金交換工事を適正価格で実施しました!
-
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
- 調布市多摩川にて飛散してしまった棟板金の交換工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
棟板金交換
台東区と近隣地区の施工事例のご紹介
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法、雨漏り修理
- 屋根の防水性低下や棟板金の釘浮きに伴い屋根カバー工事を実施|スーパーガルテクトによるメンテナンス
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- トップライト撤去と屋根カバー工事の施工事例|文京区千石の住宅
-
【施工内容】
屋根カバー工法、天窓工事