
HOME > 施工事例 > 八王子市みなみ野でスレート屋根の棟板金交換工事を適正価格で実.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
棟板金交換工事を開始します!
既存の棟板金の撤去作業から始めるのですが、昨年9月に降った雹の跡が屋根全面についていました。雹が当たっての破損などはありませんでしたが、棟板金の下地の腐食を指摘されたという事で交換工事をおこなっていきます。
ここは換気棟部分です。
軒裏に設置された換気口から入った空気が抜けるために設置されていて、自然の空気の対流が出来るので、小屋裏に湿気などが籠りにくく温まった空気も抜ける仕組みになっています。
空気は抜けますが雨水は入り込まない様な仕組みになっていますので、その点はご安心ください。
棟板金を取り外していくと下地に使用されている貫板が見えました。
木を使用していて腐食してボロボロになっているところはありませんが、経年による劣化や痩せなどで貫板の傷みは進行していました。
棟板金交換工事は、棟板金自体の交換は勿論おこないますが、棟板金交換工事目的は下地に使用されている貫板を新しくすることにあります。板金が新しくなっても貫板が劣化していたり腐食していては、折角新しく交換した棟板金がしっかりと固定されなくなるからです。
貫板が設置されていた部分に白く染みの様な跡が付いていますが、ここは雨水が入り込んだ後で、貫板が水を吸って濡れている状態になっていたことが分かります。
古い貫板の撤去作業が完了しましたので、この後は新しい棟板金の取り付け作業に取り掛かります。
元々木製の貫板が使用されていましたが、新しい貫板には樹脂製の物を使用します。木と違い雨水などによって腐食してしまう心配も無く、屋根の下地にビス(ネジ)でしっかりと固定しますので、今までよりも耐久性が格段に上がります。
樹脂製の貫板を取り付けあとは棟板金を固定していきます。
貫板に被せて横から固定する方法自体は変わりませんが、棟板金の固定も釘では無くビスを使用していきます。
屋根の形状によっては屋根面と屋根面の谷間が作られます。その部分は上から斜めに降りてきた棟板金と真っすぐな棟板金が合わさる所があります。その際に重要になるのが雨仕舞いで、雨水がスムーズに流れるような納まりにすることが重要です。
雨水がどこかで滞留してしまう様な作りにすると、雨水が逆流して屋根材の下や下地の方に雨水が入ってしまう事もあり、雨漏りの原因にもなりやすくなります。雨水が大敵な屋根は、特にこの雨仕舞いが重要になります。
ここは谷部分の上にあたるところで、棟板金が3方向に分かれる三つ又といいます。ここも棟板金同士が重なる部分ですので、雨水が高いところから低いところへスムーズに流れる様に納めていきます。
今回は元々1カ所設置されていた換気棟も新しく交換し、更に屋根の反対側に1カ所換気棟を追加しております。細かな部分のおさまりを確認して棟板金交換工事が完成です!
棟板金交換工事が完了し、次は屋根の塗装工事に進んでいきます。棟板金交換工事で埃などが屋根に乗っている状況ですので、高圧洗浄でスレート表面の汚れを洗い流すときに一緒に洗浄していきます。
今回の棟板金交換工事は、足場も含めて税込み660,000円で実施しております。足場が必須な工事は他にもありますので、その都度足場を架けてメンテナンスをおこなうよりは、一緒に他の工事をおこなった方がお得な場合が結構あります。私たち街の屋根やさんでは、建物の状況をしっかりと調査したうえで、なるべく費用を抑えて一番効果的なメンテナンスをご提案させていただきますので、建物の事でお困りの方は街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年04月04日時点での費用となります。
【工事前】
【工事後】
M様のアンケートを詳しく見る→
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根カバー工法、換気棟