
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
新宿区で屋根のメンテナンスをお考えの方、新宿区で屋根の点検をお考えの方、屋根は特に劣化のしやすい箇所ですのでしっかりと定期的な点検やメンテナンスを行いましょう。
また、屋根の劣化を放置しておくことは、お住まいの雨漏りに繋がることもあります。さらに雨漏りを放置しておくと、お住まいの腐食に繋がり、シロアリが発生するリスクも高まりますので気を付けましょう。
こちらのページでは、新宿区で行った工事の事例や、新宿区の現場ブログ、実際に日々で工事を行ったお客様のご感想やご意見を掲載しております。
新宿区にお住まいの方はぜひ参考にしてみてください。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
新宿区原町にお住まいのU様邸にて行ったスレート屋根の棟板金交換工事の様子をご紹介致します。「近くで工事をしていた業者に屋根の板金が浮いている言われたので点検してほしい。」と、お問い合わせをいただき調査にお伺い致しました。
調査を実施すると棟板金が一部浮いている箇所があるのを発見しました。棟板金は屋根の山状になっている頂点部分に設置されていますので、風の影響を受けやすく台風などの強風や突風の被害に遭い部分になります。棟板金が浮いてしまうと風の抵抗を受けやすくなりますので飛散や落下に繋がります。
棟板金の飛散や落下はご近隣の建物やご自宅やお隣のカーポートの屋根を破損させてしまう危険性がありますので、お客様に調査のご報告をし、棟板金交換工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。
スレート屋根の棟板金の調査の様子です。近くで工事を行っている業者から棟板金が浮いていると指摘を受けたという事ですが、確認すると大棟の棟板金が浮いているのを発見しました。棟板金は屋根の山状になっている部分に設置されていますので風や地震などの揺れの影響を受けやすい部分になります。棟板金自体が浮いてしまうと風の抵抗を受けやすくなりますので台風などの強風や突風の影響により飛散や落下に繋がります。
また、棟板金が飛散したり落下してしまうとスレートの下に敷設されている防水紙が露出してしまいます。防水紙が雨水に晒されてしまうと雨漏りに繋がりますのでお客様に外れている棟板金はありませんでしたがメンテナンス時期になる旨をお伝えし、屋根全体の棟板金交換工事をご提案したところ工事のご依頼をいただきました。
棟板金交換工事の工事費用につきましては税込6,600円/mからとなっております。使用する材料により費用が異なりますので詳しくは私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
新宿区高田馬場で棟板金交換工事をおこないました。お問合せのきっかけは、近くで工事をしていたという業者が訪ねてきて『屋根が危ないので早く葺き替え工事をした方が良い』と言われたという事でした。
このようなお問合せは最近非常に増えており、お住まいの方が見えない部分の不具合を指摘し不安感を煽る様な話をしていきます。実際には近くで工事自体がおこなわれていな事が殆どですが、中には実際に被害が出ている事がありますので、状況は調べる必要があります。
屋根は瓦棒葺きで何度か塗装工事をおこなった跡がありました。古い塗膜がそのままで塗装してありましたので、今の所剥がれは殆どありませんでしたが、トタン屋根は熱による収縮が大きいので剥がれる可能性が高くなります。棟板金は殆どの所は問題ありませんでしたが、何か所か釘が抜けているところが有りました。
釘が抜けていると言いましたが、よく見ると抜かれた跡が棟板金についています。一番高い部分の棟板金が一本も釘が無いということろが有りましたので、違和感を感じて確認すると釘が打たれた回りにクギ抜きを使用して抜いた傷がついていました。
この部分の画像を見せて、『直ぐに葺き替え工事をした方が良い』と言ってきたわけです。あまりにも酷い対応をする業者ですので、そこのいう事は信用する必要はありませんが、実際に棟板金の貫板は腐食し始めていますので、貫板からの交換工事は必要です。
屋根全体の状態はそろそろメンテナンスが必要な時期に入っていますが、今回は一番劣化が進行している棟板金交換工事をおこなう事になりました。下地の貫板も新しくし釘ではなくビスで固定しますので、今までよりも強固になりますので工事後は安心していただけます。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
お問合せのきっかけは、近所で工事をおこなっているという業者が訪ねてきて、棟板金の不具合を指摘されたという事でした。実際に屋根の状態を確認すると確かに棟板金に不具合が出ています。
棟板金は貫板という木を下地にして釘で固定しています。経年劣化によって貫板が腐食したりして釘が緩んでしまい抜けてしまう事があります。屋根の上には抜けた釘が落ちていました。
釘が全く打たれていない棟板金は、簡単に持ち上がってしまいます。瓦棒葺き屋根の場合、瓦棒の上に棟板金を載せる納め方になりますので、瓦棒の厚み分屋根との隙間が出来ます。そのため、スレート屋根などと比べても風の影響を受けやすいので、釘で固定されていなければ風によって飛ばされてしまう危険が有ります。
【工事前】
【施工後】
新宿区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<新宿区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造:耐震診断・補強設計への助成
・木造:工事監理への助成
・木造:耐震改修工事への助成
・非木造:耐震アドバイザー派遣&簡易耐震診断(無料)
・非木造:耐震診断、補強設計への助成
・非木造・新耐震:耐震診断・補強設計への助成
<各助成金に対する説明>
木造の耐震診断・補強設計への助成は、昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された2階建て以下の木造住宅を対象に、耐震診断の費用が助成される制度です。
木造の工事監理への助成は、耐震改修工事を行う場合の工事監理費用の一部が助成される制度です。木造の耐震改修工事への助成は、耐震改修工事及び簡易耐震改修工事に要する費用の一部に助成を受けられる制度です。
非木造の耐震アドバイザー派遣&簡易耐震診断は、マンションなどの非木造建築物の耐震について、無料で専門技術者に来てもらい簡易な耐震診断を行ってもらえる制度になります。
非木造の耐震診断、補強設計への助成は、非木造建築物の耐震診断、補強設計に要する費用の一部について助成を受けられる制度です。
非木造・新耐震の建物が対象の耐震診断・補強設計への助成は、新耐震設計基準による設計の共同住宅等の耐震詳細診断や、耐震補強計画の作成の費用の一部が助成される制度です。
<助成金申請方法や注意点>
木造の耐震診断・補強設計への助成を受けるには、診断や設計の契約を行う前に、助成金の交付決定を受ける必要があります。
木造の工事監理への助成の対象は、新宿区木造住宅等耐震診断登録員による耐震診断の結果により、要補強と診断された建物です。補強設計を担当した登録員によって実施された工事監理の費用の一部が助成されます。
木造の耐震改修工事への助成を受けるには、世帯全員が住民税を滞納していないことが条件になります。法人の場合は中小企業が対象です。
非木造の耐震アドバイザー派遣&簡易耐震診断を受けるには、建物の延べ面積の2分の1を住宅として利用している建物、または緊急輸送道路に沿って建っている建物、または特定建築物である必要があります。
非木造の耐震診断、補強設計への助成の対象は、昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された鉄骨造、鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の建物です。
非木造・新耐震の建物が対象の耐震診断・補強設計への助成の対象は、昭和56年(1981年)5月31日以降の新耐震設計基準で設計された、延べ面積が1000平方メートル以上で5階建て以上の建物です。
<お問い合わせ先>
新宿区 都市計画部 防災都市づくり課
住所:〒160-8484東京都新宿区歌舞伎町1-4-1
TEL:03-5273-3829 FAX:03-3209-9227
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年1月16日~令和5年3月3日
※申請が住宅区分ごとの予算に達した場合は公募が締め切りとなります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日
※予算上限に達した時点で交付申請は締め切りとなります。
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。