
HOME > 施工事例 > 新宿区下落合にて雨漏りが発生したスレート屋根を屋根カバー工事.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
小屋裏の調査の様子です。
雨漏りが発生している小屋裏をご案内していただくと寄棟屋根の隅棟部分に雨染みが確認出来ました(>_<)
屋根からの雨漏りという事は屋根材の下に敷設されている防水紙が劣化している事が考えられます。
屋根調査の様子です。M様邸は寄棟屋根になります。
寄棟屋根とは、勾配のある4つの屋根面で構成された屋根形状のことを指します。
対して、2つの屋根面が山型に合ったシンプルな屋根形状を「切妻屋根」と呼びます(*^^*)
屋根の形状を指す場合には、単に寄棟と呼ぶことも多く、四阿、四注とも呼びます。
日本では、切妻屋根に次いで多く用いられている形状なんですよ(^▽^)/
雨漏り箇所の隅棟の棟板金の様子です!
本来、屋根材と棟板金が重なる部分には隙間が設けられており、湿気や吹き込んだ雨水を逃がす役割を果たしているのですが、以前、雨漏りが発生した際に他業者によって隙間をコーキングで埋められてしまったとの事でした(-_-;)
浸入した雨水は逃げ道を失いますので棟板金や屋根材の下で滞留してしまいます(>_<)
滞留した雨水は屋根材の下に敷設されている防水紙を傷めてしまいますので穴あきや捲れが発生した箇所から雨水が浸入した事が雨漏りの原因になります!
棟板金以外にも必要である隙間が埋められている箇所がありました(-_-;)
スレートとスレートが重なっている部分も湿気や雨水を逃がすために隙間が設けられていなければなりません。
調査の結果、防水紙や棟板金のメンテナンスが必要な事から軽量で耐久性に優れている金属屋根材での屋根カバー工事にてメンテナンスをご提案したところ、工事のご依頼をいただきました(^▽^)/
屋根カバー工事は今の屋根の上に新しい屋根を被せる工事になります。
既存の棟板金を解体・撤去し新しい屋根材を被せる工事になりますので棟板金をメンテナンスするタイミングで行う事でランニングコストも抑えられます。
使用する新しい屋根材にはアイジー工業株式会社のスーパーガルテクトを使用致しました。
色は全6色の中からM様ご希望のSシェイドチャコールをお選びいただきました。
スーパーガルテクトは低価格高耐久の屋根材になります。
塗膜・赤さび・穴あき保証等が付いておりますので施工後も安心して生活していただけます。
屋根カバー工事の工事費用につきましては、切妻屋根60㎡の既存屋根を金属屋根材でカバーした場合、税込877,800円から承っております。
屋根材の種類等により金額が異なりますので詳しくは私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
屋根カバー工事の施工の様子です。
屋根カバー工事は今の屋根に新しい屋根材を被せる工事になります(*^^)v
屋根カバー工事では先ず、既存の棟板金をバール等の専用工具を用いて解体・撤去する工程から行います。
M様邸の軒先には雪止めが設置されていましたので、存の雪止めも鈑金鋏等の工具を用いて撤去していきます。
既存の棟板金と雪止めの解体撤去が完了致しましたら綺麗に清掃し、次の工程に移ります(^^♪
ルーフィング敷設の様子です。
ルーフィングを敷設する際には、必ず屋根の下部の軒先から上部の棟へと重ねて敷設していきます。
今回、使用致しましたルーフィングは田島ルーフィング株式会社のタディスセルフになります。
ルーフィングはロール状になっていますのでコロコロと転がして敷設していき、重ね幅が100mm以上になるように重ねていきます。
軒先から敷設し、屋根全体を覆いましたらルーフィングの敷設が完了となります(*^^)v
ルーフィング材のタディスセルフは遅延粘着型になりますので、貼り付け直後には強く粘着せず簡単に修正できますので施工性に優れた下葺材になります。
また、貼り付けてから数時間後には強固な粘着力と防水効果を発揮しますので屋根カバー工事等の改修工事には最適です!
また、穴を開けずに貼り付ける事が可能ですので、雨漏りを引き起こしにくいのも特長です(*^^*)
新しい屋根材はアイジー工業のスーパーガルテクトを使用致しました。
スーパーガルテクトは超耐久ガルバの上に遮熱性のポリエステルコーティングを施していますので耐久性や遮熱性に優れています。
変色15年、塗膜20年、穴あき25年のメーカー保証も付いていますので施工後も安心して生活していただけます(*^^)v
色は全6色の中からM様ご希望のSシェイドチャコールになります。
スーパーガルテクトもルーフィングと同様に軒先から葺いていきます(^▽^)/
上下が重なる部分は嵌合致しますので強固な固定力が期待でき、風に強い屋根になります。
スーパーガルテクトは金属屋根材のため軽量で1㎡あたり約5kgとなりますので、スレートの上に被せても1㎡あたり約50kgの瓦屋根より軽量ですので建物に掛かる負担も軽減され耐震性に優れています。
スーパーガルテクトを設置する際には、雪害を防ぐ為の雪止め金具も設置していきます。
雪止め金具を設置していないと大雪が降った際に雨樋を屋根の上に積もった雪が滑落して破損させてしまったり、自宅やお隣のカーポートの屋根を破損させてしまう場合がありますので、私たち街の屋根やさんでは雪止め金具の設置を推奨いたします(*^^*)
役物設置の様子です。
スーパーガルテクトの設置が完了致しましたら、役物と呼ばれる棟板金を設置していきます。
棟板金の下地材の貫板は耐久性に優れている樹脂製のタフモックを使用致しました。
下地材のタフモックは樹脂製ですので腐食しにくく、ビスで固定しますので固定する力も優れています(*^^)v
今回行いました屋根カバー工事や棟板金交換工事のメンテナンスの際にはタフモックを使用する事を推奨いたします。
下地材のタフモックの設置が完了致しましたら棟板金を設置していき、錆びにくいステンレス製のSUSビスで固定していきます。
SUSビスはねじ込み式になりますので、棟板金を固定する際に一般的に多く使用されている釘と比較すると台風などの強風や突風の被害に遭いにくいので風に強い棟板金が期待できます!
棟板金の設置が完了致しましたら、スーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事が完了となります\(^_^)/
耐震性や耐久性に優れた屋根材での屋根カバー工事を行い、雨漏りも解消されるという事で大変満足していただけました(*^^)v
私たち街の屋根やさんでは、無料点検にてお住まいの状態を確認して最適なメンテナンスをご提案致します。
調査・お見積は無料になりますのでお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2023年11月29日時点での費用となります。【工事前】
【工事後】
M様のアンケートを詳しく見る→
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
屋根葺き替え