
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
目黒区にお住まいの方、ご自宅の屋根のメンテナンスは定期的に行っていますでしょうか。
屋根のメンテナンスは外壁同様に約10年に1度の間隔で行うことがおすすめです。
屋根の劣化症状は普段生活している中ではなかなか気づきにくい箇所でもあります。また、屋根は1年を通し、紫外線や雨、風などの影響を受けお住まいの中でも特に劣化のしやすい箇所になります。
こちらのページでは、目黒区で行った工事の事例や目黒区での日々の点検ブログ、実際に目黒区にお住まいの方で工事をお願いした方のお客様アンケートを掲載しております。
目黒区で屋根工事、点検、メンテナンスをお考えの方はぜひご参考にしてみてはいかがでしょうか。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
目黒区柿の木坂に物件をお持ちのお客様よりお問い合わせいただき、雨樋の調査を行わせていただいたことが工事のきっかけでした。
現地調査時にお話をお伺いすると、強い雨が降った際に屋根から滝のように雨水が流れてきてしまうとのことでした。調査を行っていると該当箇所に何か引っかかってしまっていることが判明しました。他にもジョイント部分の劣化によって、雨だれが生じてしまっていることが確認できましたので雨樋の交換工事をご提案させていただきました。
既存の竪樋が現Panasonicのn2.5というものだったのですが、現在メーカーの方では規格の変更があり、廃盤になってしまっておりましたので、雨樋本体の全交換を行わせていただきました。
新規の雨樋に使用しましたのは、積水化学工業のアーバントップΣ90です。軒樋が大口の物なので、排水量は折り紙付きです。色も様々で既存の色味に似た色を合わせてお使いいただけます。
目黒区柿の木坂に物件をお持ちのお客様より雨樋に不具合が生じているようなので一度見て欲しいとのことでお問い合わせいただきましたことが工事のきっかけでした。
既存の雨樋を確認していくと、エルボのジョイント部分から雨水が流れ出てしまっているようでした。また、竪樋は旧National(現Panasonic)のn2.5という規格のもので、現在ではリモデルがありn3.5という規格に代わってしまっております廃盤となっております。
お客様のお話をお伺いすると降水量が多い日には滝のように流れてくる部分があるとのことでした。現状の劣化具合と今後のメンテナンスを考慮して今回は雨樋の全交換のご提案を行わせていただきました。
雨樋は意外にも少しのことで詰まってしまいます。ご自身で清掃を行うことは難しいので、お家のメンテナンスを行う際に併せて雨樋の清掃等の対応をしていただくと詰まりの対策になります。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
目黒区目黒にお住いのお客様より雨漏りのご相談いただきまして調査に行ったことが工事のきっかけでした。
既存の防水層はアスファルト防水だったのですが、納まりが特殊でしてパラペットの立ち上げがほとんどない造りになっておりました。
端部は笠木で隠れていたので確認できませんでしたが、防水層の浮きが生じた場合笠木に水が廻って雨漏りにつながる可能性が非常に高い状態です。
今回は既存の笠木を剥がしてからウレタン通気緩衝工法でのご提案させていただきました。
使用した防水材はダイフレックスのエバーコートZero-1Hです。有機溶媒を含まない防水材なのでシート防水とも相性がよく、上から施工することができます。
笠木を剥がすと想定通り端部に浮きが生じている部分がございました。築年数が経過してくるとこういった問題も生じてきますので、適宜メンテナンスを行うようにいたしましょう。
工事も無事に終了し、途中降雨があったのですがその際には雨漏りは確認できなかったとのことでした。これで安心してお住いになれるかと思います。
目黒区目黒にお住まいのお客様よりご用命いただきまして、屋上の防水工事を行わせていただきましたので工事のご紹介をいたします。
既存の防水層はアスファルト防水で雨が降るたびに雨漏りが生じているとのことでした。お客様の方で簡易的な補修を行い、一時的に雨を止めている状態でしたが。そのままでは不安ということで、屋上防水工事のご用命をいただいました。
まずは調査の際のご紹介をいたします。該当箇所は陸屋根になっており、既存の防水層はアスファルト防水だったのですが、パラペットの部分にほとんど立ち上がりがなく、少し水が溜まってしまうと笠木に水が回るような作りになってしまっておりました。
併せて勾配の取り方も非常に悪く、水はけがあまりいい状態ではございませんでした。
【工事後】
目黒区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<目黒区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・住宅リフォーム資金助成
・耐震改修助成制度
・ブロック塀等除却工事等に係る助成
<各助成金に対する説明>
住宅リフォーム資金助成は、区民を対象に、区内業者の施工によるリフォーム工事費用の一部が助成される制度です。一般リフォーム工事やアスベスト除去工事、バリアフリーリフォーム工事が対象です。一般リフォーム工事は、居住用住宅の増改修・修繕等、住宅の機能維持・向上のための改修工事を指します。また浴室・トイレ・キッチン等の改修、床・壁紙の張替え、屋根・外壁の塗装等も含みます。マンション等の場合の対象は専有部分のみで、屋根・外壁等の共用部分は対象外です。アスベスト除去工事は、居住用住宅の吹き付けアスベストや、アスベスト含有吹き付けロックウールの除去・復旧工事を指します。バリアフリーリフォーム工事は、賃貸用住宅の空き家・空き室を改良する工事で、高齢者・障害者等が住みやすくするための工事を指します。具体的には、手すりの取り付け、段差の解消や低浴槽化、滑り防止・移動の円滑化等のための床材変更、引き戸等への扉の取替え、洋式便器等への便器の取替え等です。集合住宅の場合は同時に行う共用部分も対象です。また工事完了後3か月は、入居者を高齢者又は障害者等とする必要があります。
耐震改修助成制度は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建てられた2階建て以下の木造住宅を対象に、耐震改修費用の一部が助成される制度です。区が実施する耐震診断等を受け、不足していた耐震基準値を満たすための改修工事が対象です。原則として、区に登録した施工業者が行うことができます。助成金額は工事費用の8割以内で、上限は150万円です。
ブロック塀等除却工事等に係る助成は、道路の安全性向上のため、倒壊の恐れのあるブロック塀等の除却・建替え費用の一部が助成される制度です。高さが80センチメートルを超えている必要があり、助成費用の上限は20万円です。また、フェンスの建て替えの場合も助成を受けることができます。
木造住宅等除却工事助成制度は、耐震性が不足している木造住宅を建て替える際の除却費用を助成してもらえる制度です。事前の簡易診断により耐震性が不足していると判定されている必要があり、助成金額は上限50万円となります。工事契約前の申請が必要となるためご注意ください。
<助成金申請方法や注意点>
住宅リフォーム資金助成を受けるには、下記の条件を満たす必要があります。まず施工業者は区内業者又は区内に営業所等がある業者である必要があります。ただしアスベスト除去工事は区外業者でも可です。また工事費用は税抜き20万円以上である必要があります。また申請資格として住民税を滞納していないことが必要です。工事を始める前に事前申請することが必須です。審査結果通知を受けてから着工することができます。
ブロック塀等除却工事等に係る助成制度、木造住宅等除却工事助成制度ともにまずは仮受付が必要となるため建築課 耐震化促進係にご相談ください。
耐震改修助成制度を受けるには、工事契約の前に申請する必要があります。
<お問い合わせ先>
住宅課 居住支援係
住所:〒153-8573 目黒区上目黒2-19-15
TEL:03-5722-9878 FAX:03-5722-9325
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。