
HOME > ブログ > 雨漏りのある屋上への防水工事は通気緩衝工法で!通気緩衝シート.....
更新日:2023年11月30日
笠木の撤去が終了しましたら全体にプライマー塗布を行い、通気緩衝シートの敷設を行いました!
通気緩衝シートの端部は補強用テープを巻いてしっかりと止めていきます!
通気緩衝シートの敷設が終了したら端部をさらにLアングルで固定いたしました。
これで既存のシート防水が浮いて新しく施工したウレタン防水が剥がれてしまうのを防ぐことができます(#^^#)
立ち上がりの施工にはウレタン剤防水剤が垂れてしまわないように強化メッシュをかけて施工していきます!
この強化メッシュをつけることで塗料の食い付きが良くなり、ダレを防ぐことができます。
通気緩衝シートの敷設が終了したら脱気筒の設置を行っていきます。
既存防水に切れ目を付けて下地からの湿気等を逃がせるようにいたします。
雨仕舞が為されておりますのでこの脱気筒から雨水が入ってしまうことはございませんのでご安心ください(#^^#)
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事