屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!
無題ドキュメント

HOME > 街の屋根やさん東京のブログ一覧

現場ブログ

物置の屋根のメンテナンスは必要?素材別の特徴や劣化サインと修理・交換タイミングを解説
ブログタイトル

 物置の屋根、ついつい後回しにしていませんか?  屋根は日々の雨風や紫外線にさらされ、思った以上にダメージを受けています。放置すると雨漏りや錆びの発生など、大切な収納物を傷めてしまう原因にも(>_<)  今回は、物置屋根に使われる素材の特徴や、劣化サイン、メンテナンスのタイミングについて詳しく解説いたし...続きを読む

雨漏りは放置厳禁!漫画で見る被害例と街の屋根やさんによるわかりやすい解説
ブログタイトル

雨漏りは、家の寿命を大きく縮めてしまう深刻なトラブルの一つです。「ポタポタと音がする」「天井にシミができた」といった初期症状を見逃すと、建物内部の構造材や断熱材が劣化し、補修費用もどんどん膨れ上がってしまいます。この記事では、練馬区土支田の雨漏り被害の写真をもとに、どのような症状が雨漏りによって発生するのか、また、どのような対...続きを読む

片流れ屋根は排水性が高い?雨漏りリスクは?
ブログタイトル

近年、シンプルでモダンな外観が好まれる住宅において、「片流れ屋根」は人気の屋根形状として注目されています。施工のしやすさや、太陽光パネルとの相性の良さなどもあり、特に平屋やコンパクトな二階建て住宅に多く採用されています。 しかし、屋根はデザインだけでなく、機能性も非常に重要な要素です。中でも「排水性」と「雨仕舞(あまじま...続きを読む

雨漏りの原因を見逃さない!屋根の不具合を写真で解説
ブログタイトル

こんにちは!屋根工事専門業者の「街の屋根やさん」です。 今回は武蔵村山市残堀の現場写真を使って、雨漏りの原因となりうる屋根の不具合について、皆様に分かりやすくご紹介いたします。屋根は日常的に目が届きにくい場所だからこそ、劣化のサインを見逃してしまいがちです。この記事を読んで、ご自宅の屋根に同じような症状がないかチェックし...続きを読む

屋根漆喰の劣化を放置すると雨漏りに!見逃せない症状と対策方法は?
ブログタイトル

屋根の漆喰は、瓦の隙間を埋めて雨水の侵入を防ぐ大切な役割を担っています。しかし、漆喰は年月とともに劣化し、ひび割れや剥がれが発生すると、雨水が瓦の内部に入り込み、やがて雨漏りや構造材の腐食といった重大なトラブルへとつながります。 本記事では、屋根漆喰の劣化が雨水の侵入を許すメカニズムと、具体的な劣化症状、そして補修の重要...続きを読む

【漫画】棟板金の浮きは雨漏りの原因に!交換工事の流れと施工事例をご紹介
ブログタイトル

あきる野市小川東で棟板金の不具合から雨漏りしているため今回棟板金交換工事を行うこととなりました。 今回は、屋根の頂点部分に取り付けられる「棟板金(むねばんきん)」の不具合と、その交換工事について実際の施工事例を交えてご紹介します。 「屋根の上なんて見えないし、普段気にすることもない」そんな方がほとんどだと思います。...続きを読む

スレート屋根に苔が生える?変色の原因と対策を解説!
ブログタイトル

スレート屋根は日本の住宅で広く採用されている人気の屋根材ですが、長く使っていると「屋根が緑色に変色してきた」「黒ずんで見た目が悪くなった」といったお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?それは「苔」の影響かもしれません。 この記事では、スレート屋根に苔が発生する原因や変色のメカニズム、さらに効果的な対策について詳しく解...続きを読む

割れ・色あせ・ずれ…カーポートのパネル補修はお早めに!プロが教えるメンテナンスのポイント
ブログタイトル

知らないうちに傷んでいるかも?カーポートのパネルにご注意を!    お住まいに設置されたカーポート。日々、車を風雨や日差しから守ってくれる心強い存在ですが、屋根部分のパネルは常に紫外線や風雨にさらされているため、想像以上にダメージが蓄積されています。    とくに、ポリカーボネート製などの透明系...続きを読む

屋根カバー工法の施工事例で耐久性・防水性がアップした金属屋根のビフォーアフター
ブログタイトル

今回は雨漏りしていたことから屋根を刷新するということで屋根カバー工法を行っております。築年数の経過に伴って屋根材の劣化が進行してくると、雨漏りや断熱性の低下といった住宅全体への悪影響が出る可能性があります。そんなとき、既存屋根を撤去せずに上から新たな屋根材を重ねる「屋根カバー工法」は、コストと工期を抑えつつ、耐久性・断熱性を向上...続きを読む

屋根カバー工法のデメリットとは?屋根葺き替え工事と比較しながら解説!
ブログタイトル

屋根のリフォーム方法にはさまざまな選択肢がありますが、「屋根カバー工法」は特に人気のある工法の一つです。これは既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねる方法で、比較的コストを抑えられ、工期も短いのが特徴です。 しかし、屋根カバー工法にはメリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在し、屋根の状態によっては「屋根葺き替え工事」の...続きを読む

エアコンからの水漏れ!これは雨漏り?原因と対策方法を専門業者が解説
ブログタイトル

エアコンの雨漏りとは?原因と対策を解説  エアコンを使っていると、突然水が垂れてくることはありませんか?  特に雨の日に発生する場合は、エアコン本体の不具合ではなく、雨漏りが原因の可能性があります。  本記事では、エアコン周辺の水漏れの原因とその対策について、お住まいに関するリフォームのプロの視点から詳しく解...続きを読む

雨漏りを発見したときに絶対NGな対処法と正しい応急処置
ブログタイトル

ある日突然、天井や壁からポタポタと水が垂れてきたら、誰しも慌ててしまうものです。 しかし、焦って間違った対処をしてしまうと、被害が広がったり、修理費用がかさんだりする可能性もあります。 この記事では、雨漏りを発見したときに「やってはいけない処置」と「正しい処置の仕方」を具体的に解説します(^_^)/ ...続きを読む

20年放置のスレート屋根メンテナンス警告:劣化サインと対策ガイド」
ブログタイトル

稲城市百村でスレート屋根のメンテナンスを長年していなかったことから調査のご依頼をいただきました。 20年ほどメンテナンスをしていないスレート屋根は、早急な点検と対応が必要な状態にあります。スレート屋根は一般的に10年を目安に塗装メンテナンスが推奨されており、20年以上放置されている場合、深刻な劣化が進行している可能性が高...続きを読む

台風で棟瓦が被害を受けたら?放置のリスクと棟取り直し工事について
ブログタイトル

日本は台風が多く、毎年のように強風や豪雨による被害が発生します。特に瓦屋根の棟瓦(むねがわら)は、強風の影響を受けやすく、ズレたり落下したりすることが少なくありません。棟瓦が破損すると、屋根の防水性が低下し、最悪の場合、雨漏りや屋根全体の劣化を引き起こします。 この記事では、台風による棟瓦の被害の実態、棟瓦の重要性、被害...続きを読む

屋根のひび割れ補修に最適!変成シリコン系コーキングの特徴やメリットを解説します
ブログタイトル

 屋根は毎日、紫外線や風雨の影響を受け続けています。そのため、経年劣化によって表面のひび割れや隙間が生じることがあります。ひび割れを放置すると、そこから雨水が侵入し、雨漏りの原因にもなってしまいます。  そんな屋根の補修に大活躍するのが「変成シリコン系コーキング(シーリング)」です!(^^)/  この記事では、変成...続きを読む

古くなったスレート屋根点検で苔の発生や釘の緩みが見つかりました
ブログタイトル

江戸川区松本で屋根がだいぶ長い年数メンテナンスをしていなかったことから、この度調査のご依頼をいただきました。 古くなったスレート屋根の点検には、いくつかの重要な注意ポイントがあります。まず、全体的な経年劣化の兆候を確認することが大切です。色あせや苔・藻の繁殖は塗装の劣化を示す可能性が高く、早期に対処が必要です。次に、棟板...続きを読む

一番安い屋根材はどれ?スレート・ガルバリウム・トタンなど5種類を比較
ブログタイトル

屋根リフォームや新築時に「どの屋根材を選ぶべきか?」と迷うことは多いでしょう。特にコストを重視する場合、初期費用の安さが魅力的に思えますが、長期的なメンテナンス費用や耐久性を考慮しなければ、結果的に高くつくこともあります。 本記事では、主要な屋根材5種類(スレート、ガルバリウム、トタン、瓦、アスファルトシングル)を「初期...続きを読む

瓦屋根の点検は定期的に行いましょう!屋根を長持ちさせるメンテナンス方法を徹底解説!
ブログタイトル

 瓦屋根は耐久性が高く、美しい外観を長く保つことができる優れた屋根材ですが、長期間メンテナンスを怠ると雨漏りや劣化の原因となります。    瓦そのものは耐久性がありますが、屋根の下地や接合部分に問題が発生すると、修理が必要になるのです! 特に、日本の気候は台風や地震、大雨などの影響を受けやすいため、定期的な点検と適...続きを読む

天窓の雨漏り修理ガイド|原因から対策・費用の目安まで徹底解説
ブログタイトル

天窓は、自然光を室内に取り入れ、明るく快適な空間を演出できる人気の設備です。 しかし、屋根に直接設置されるため、雨漏りのリスクが高く、定期的な点検と適切なメンテナンスが欠かせません。 この記事では、天窓の雨漏りの原因とその修理方法、費用の目安について詳しく解説します(^_^)/ 天窓からの雨漏りの主な原因 ...続きを読む

雨漏りしているバルコニーの床のウレタン防水工事
ブログタイトル

 足立区保木間でバルコニーから雨漏りがしているとお問い合わせをいただき、調査を行ったところ防水層が傷んでしまっていることがわかりました。  今回は下地から行うウレタン防水工事をご紹介いたしますので、各工程ごとの注意点などを詳しく書いていきたいと思います。  バルコニーの防水工事において、コン...続きを読む

石綿スレートはいつから製造が停止された?リフォーム方法は?
ブログタイトル

石綿スレート(アスベストスレート)は、かつて広く使用されていた屋根材ですが、健康被害のリスクが指摘され、現在では製造・使用が禁止されています。 本記事では、石綿スレートの製造停止時期やリフォーム方法、健康リスクについて詳しく解説します。 石綿スレートとは? 石綿スレートは、セメントにアスベスト...続きを読む

屋上の排水口、しっかりメンテナンスしていますか?~排水口が詰まることで起こる被害やメンテナンス方法を解説!~
ブログタイトル

 屋上の排水口(ドレン)は、建物の雨水を適切に排出する重要な役割を担っています。 しかし、メンテナンスを怠ると、落ち葉やゴミ、砂ぼこりが溜まり、排水不良を引き起こす原因となります。排水口が詰まると、屋上に水が溜まり、防水層の劣化や建物内部への漏水を招く可能性があるのです!  本記事では、排水口が詰まることで起こる被害と、...続きを読む

地震に強い屋根とは?屋根の耐震性を高めるポイントを解説
ブログタイトル

日本は地震大国と言われるほど地震が多い国です。 地震に強い住まいづくりには、屋根の耐震性を高めることが重要なポイントになります。 特に地震の揺れは、建物の重心が高いほど影響を受けやすく、屋根の重量や構造が住宅全体の耐震性能に大きく関わります。 本記事では、屋根の耐震性を高めるためのポイントや、屋根材の選び方に...続きを読む

瓦屋根の雨漏り原因調査で防水紙の破れや植物が生えている問題が発覚
ブログタイトル

 荒川区町屋で現在、天井から雨漏りしており家の中に水が溜まっている。急ぎでなんとかしたいと思い連絡した。といったご相談をいただきました。  雨漏りを急いで対処する必要がある場合、いくつかの応急処置方法があります。まず、天井から水が落ちている場合は、バケツや大きな容器を使って水を受け止めることが重要です。バケツの底...続きを読む

塩害に強い金属屋根材、ガルバリウム鋼板屋根の特徴と錆びにくい理由
ブログタイトル

日本の沿岸地域では、塩害による建物の劣化が問題となります。特に屋根材は常に雨風や紫外線にさらされており、塩分を含んだ海風の影響を受けやすいため、適切な屋根材を選ばなければ寿命が短くなってしまいます。金属屋根は軽量で丈夫なため人気がありますが、塩害の影響で錆びやすいという弱点がありました。しかし、近年では耐久性に優れた「ガルバリ...続きを読む

ガルバリウム鋼板の縦葺き屋根の魅力とは?メリット・デメリットを徹底解説!
ブログタイトル

 「縦葺き」と「横葺き」、屋根には大きく分けて2つの葺き方がありますが、それぞれの違いをご存知ですか? 本記事では、縦葺きと横葺きの違いや、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説。ぜひ屋根材選びの参考にしてみてくださいね!(^^)/  縦葺き屋根とは?  縦葺き屋根とは、屋根材を屋根の傾斜方向(棟から軒先)に沿...続きを読む

【保存版】屋根瓦の種類・特徴・耐久性をわかりやすく解説
ブログタイトル

 日本の住宅で古くから使用されてきた「瓦屋根」は、その優れた耐久性や美しい外観から今でも多くの建物に採用されています。  一口に「瓦」といってもさまざまな種類があり、それぞれ素材や特徴、耐久性に違いがあります。  本記事では、代表的な屋根瓦の種類や特徴、耐久性について詳しく解説します。 粘土瓦(和瓦・洋瓦) ...続きを読む

瓦が外れた箇所の雨漏りはその下の防水紙にも不具合が考えられます
ブログタイトル

 豊島区高松にて大雨が降ると雨漏りがあり、その上の屋根を見たら瓦が一枚剥がれているのがわかったそうで、それで漏れてるのでは?と考え今回街の屋根やさんに調査のご依頼をいただきました。  質問として瓦一枚の取り付けで直るのでしょうか?ということでしたが、まずはお電話にて状況説明を聞き回答させていただきました。  回答と...続きを読む

屋根カバー工法で雨漏りは止まる?葺き替えとの違いとは
ブログタイトル

屋根の劣化が進むと、雨漏りのリスクが高まります。特に、既存の屋根材の上に新しい屋根をかぶせる「屋根カバー工法」と、屋根をすべて撤去して新しくする「葺き替え工法」は、どちらも雨漏り対策として選ばれることが多い工法です。しかし、「屋根カバー工法で雨漏りは本当に止まるのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。本記事では、屋根...続きを読む

屋上防水工事の重要性とは?劣化の原因と最適なメンテナンス方法を解説!
ブログタイトル

屋上の定期的な防水工事が必要な理由  屋上の定期的な防水工事が必要な理由は、建物を雨水や湿気から守り、耐久性を維持するためです。  防水層は紫外線や風雨、温度変化などの影響を日々受けており、時間の経過とともに劣化が進みますが…防水層が劣化すると、ひび割れや剥がれが発生し、そこから雨水が浸入して建物内部にまで影響を及...続きを読む

1 / 15512...最後 »

屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

お問い合わせ・資料請求
  • 屋根リフォームの流れ
  • 徹底したお住まい調査
  • 不安ゼロ宣

言
  • 屋根のお役立ち情報
  • 当社のご案内
  • 屋根の資料請求
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

株式会社シェアテック
街の屋根やさん東京
東東京支店
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
TEL :0120-989-936 
E-mail : info@sharetech.co.jp
多摩川支店
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
ページトップへ戻る