トタン屋根がサビて雨漏り?放置すると危険な理由とは
更新日:2025年06月30日
かつては広く使われていたトタン屋根。
軽量で扱いやすく、低コストというメリットがありますが、一方で「サビ」が大きな弱点です。
「屋根に赤サビが出てきた」「天井に雨染みが…」そんな状態を放置していると、住宅に深刻な被害が及ぶことも。
今回は、トタン屋根のサビが雨漏りを引き起こす仕組みや、放置することで起こりうるリスク、そして早めの対処方法について詳しく解説します。

トタン屋根はなぜサビる?金属屋根の弱点とは
トタン屋根とは、鉄板に亜鉛メッキを施した建材で、軽量かつ施工性の高さから広く使用されてきました。
しかし、表面のメッキが紫外線や雨風によって劣化すると、内部の鉄部分が露出し、サビが発生します。
特に以下のような環境では、サビの進行が早くなります。
・海沿いなどの塩害地域
・酸性雨が降りやすい地域
サビが進行すると、やがて穴が開き、そこから雨水が侵入して雨漏りが発生します。
見た目には小さなサビでも、内部では想像以上に劣化が進んでいることも珍しくありません。
サビから始まる雨漏りの仕組み

トタン屋根のサビは、徐々に表面のメッキを失い、鉄が腐食していく過程です。
最初は表面だけの変色ですが、時間が経つにつれて素材そのものが弱り、板金に小さな穴が空くようになります。
この穴から雨水が侵入すると、下地材や野地板に水が染み込み、次第に建物内部にも影響が及びます。
屋根裏が湿気を帯びてカビが発生したり、木材の腐食やシロアリの温床になったりといった被害が起きます。
さらに、雨漏りが壁をつたって室内まで到達すると、天井や壁紙のシミ、はがれ、さらには電気系統の故障まで引き起こす可能性があります。
サビは「見える劣化」のサインであり、すでに雨漏りが始まっている前兆と捉えるべきです。
サビや雨漏りを放置するとどうなる?
サビや雨漏りを放置してしまうと、被害は想像以上に広がってしまいます。
以下のような事態になる可能性が高くなります。
・野地板や垂木など、構造体の腐食
・室内への漏水による内装の破損
・漏電や火災のリスク
・資産価値の大幅な低下
また、初期段階であれば補修だけで済んだはずのケースが、放置により全面葺き替えなど大がかりな工事に発展することもあります。
早めの対応が被害の拡大を防ぎ、結果としてコストの削減にもつながります。
トタン屋根の雨漏り対策と補修方法
サビや雨漏りが見られるトタン屋根には、状況に応じた補修が必要です。
主な対処方法は以下のとおりです。
● 軽度なサビ・穴 → サビ落とし(ケレン)・防錆塗装
● 中程度の劣化 → 局所的な張り替えやカバー工法
● 全面劣化 → 屋根全体の葺き替え
また、防錆塗料による再塗装も重要なメンテナンス方法です。
ただし、サビが進行して穴が空いている場合は、塗装では改善できないため、板金交換や屋根材の張り替えが必要となります。

定期的な点検とメンテナンスの重要性
トタン屋根は5~10年ごとの定期点検をおすすめします。
特に築15年以上が経過している建物は、サビの進行が見えにくい場所で起きている可能性があります。
定期的なメンテナンスには、以下のような効果があります。
・早期発見で雨漏りを未然に防止
・補修費用の節約
・建物全体の寿命延長
素人では判断が難しいケースもあるため、経験豊富な専門業者に依頼することが重要です。
まとめ
トタン屋根のサビは単なる外観上の問題ではなく、雨漏りの前兆であり建物全体を劣化させる重大なサインです。
サビが見つかったら、放置せずに早めの対策を講じることで、大きな工事を避けることができます。
トタン屋根の劣化に気づいたら、まずは信頼できる専門業者に相談して、現状把握と最適な修理プランを提案してもらいましょう。
「街の屋根やさん」では、トタン屋根の点検から補修、葺き替えまで幅広く対応しています。
サビや雨漏りに気づいた方は、無料点検をご利用ください。
経験豊富なスタッフが丁寧に現地調査を行い、適切な施工プランをご提案いたします。
大切なお住まいを長く守るために、まずはお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 強風で破損したベランダ屋根の波板交換工事を実施しました(板橋区徳丸)
-
【施工内容】
- 八王子市めじろ台の破損した軒裏換気ガラリをステンレス製のガラリに交換工事
-
【施工内容】
- 葛飾区水元にてカーポート屋根の波板交換工事(税込130,000円)を実施!
-
【施工内容】