
街の屋根やさん東京
〒132-0023 東京都江戸川区西一之江2-10-17大場ビル1
葛飾区にお住まいの方、屋根の定期的な点検やメンテナンスは行っていますでしょうか?屋根は1年を通して紫外線や雨風などの影響を受けており、お住まいの中でも特に劣化しやすい箇所です。また、屋根の劣化症状を放置しておくことは雨漏りを引き起こす原因にもなります。 屋根のメンテナンスには、屋根葺き替え工事や屋根カバー工法、屋根塗装などがあります。このページでは葛飾区で行った屋根葺き替え工事や屋根カバー工法、屋根塗装などの施工事例や実際に工事を行ったお客様の声、現場ブログを掲載しております。 現在葛飾区にお住まいの方、お住まいの点検やメンテナンスをまだ一度もされたことのない方はぜひ一度屋根の点検、メンテナンスを考えてみてはいかがでしょうか。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
葛飾区奥戸にお住まいのK様邸にて行ったベランダ屋根の波板交換工事をご紹介いたします。
「強風の影響でベランダの屋根の波板が割れて飛んでしまったので修理したい」と、お問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしたところ、ベランダ屋根全体の波板が割れてしまい飛散しておりました。
強風などの自然災害でご自宅などの建物が被害を受けた場合は火災保険が適用されます。
保険の種類にもよりますが、元の状態に復旧するための費用を保険会社が負担してくれますので、工事と併せて申請する事で工事費用が抑えられます。
調査完了後、屋根全体の波板交換工事をご提案したところ、工事のご依頼をいただきました。
現地調査の様子です。
お問い合わせのきっかけになったベランダ屋根の波板ですが、割れてしまったものは地面に落下してしまい、K様ご自身で回収されたとの事でした。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
葛飾区細田にお住まいのY様邸にて行った棟板金交換工事の様子をご紹介致します。
「強風で屋根の板金が飛んでしまったので修理したい」と、お問い合わせをいただき現地調査にお伺いしたところ、瓦棒屋根の棟板金と下地材の貫板が部分的に飛散していました。
棟板金が設置されているのは、風の影響を非常に受けやすい屋根の頂上や山状になっている部分になります。下地材の貫板に棟板金は固定されておりますが、貫板は木製だったため劣化して固定する力が弱くなり飛散してしまったと考えられます。
調査完了後、Y様に屋根の状況をご説明し、火災保険の申請と併せて棟板金交換工事のご提案をさせていただいたところ、工事のご依頼をいただきました。
現地調査の様子です。棟板金が飛散する原因は、通常、貫板の劣化が主な要因となります。
貫板が経年劣化や雨水などの影響で腐食してしまうと、棟板金を固定する力が弱まり、強風時に棟板金が捲れたり飛散して落下する可能性が高くなります。
強風などの自然災害により、棟板金が被害を受けた場合は、ご自宅などの建物に掛けてある火災保険が適用されます。
保険の種類にもよりますが、元の状態に復旧するための費用は保険会社が負担してくれますので工事と併せて申請する事で工事費用が抑えられます。
葛飾区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<葛飾区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅の耐震促進事業
・非木造住宅、分譲マンション、一般沿道緊急輸送道路沿道建築物等の耐震助成制度
・住宅設備改修費助成
<各助成金に対する説明>
木造住宅の耐震促進事業では、2階建て以下の木造住宅を対象に、耐震化の費用の助成を受けることができます。耐震化とは、耐震診断や補強設計・耐震改修、耐震改修工事、建替えや除却のことを指します。耐震診断は無料で受けることができます。補強設計・耐震改修は費用の3分の2が助成され、上限は180万円です。耐震改修の助成額は3分の2で上限は160万円です。建替えの助成額も3分の2ですが、上限は180万円です。除却の助成額は2分の1で、上限は70万円です。
非木造住宅、分譲マンション、一般沿道緊急輸送道路沿道建築物等の耐震助成制度では、昭和56年(1981年)5月31日以前建築の鉄骨造・鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造の住宅(長屋・共同住宅含む)・分譲マンション等を対象に耐震化の助成を受けられる制度です。
令和5年度の建替え助成制度は「新築する建築物が省エネ基準に適合すること」が要件です。令和4年度時点で既に承認申請を行っているものについては、本要件は適用されないため、ご注意ください。
住宅設備改修費助成は、在宅で生活をしている介護認定が要支援以上の人を対象に、住宅設備の改修費が受けられる制度です。助成対象となる改修費のうち、限度額の範囲内の場合は1割~3割(介護保険の利用者負担割合が1割~3割の方)が自己負担(平成30年8月1日受付分から介護保険の利用者負担割合が3割の方は3割負担)となります。
また、生活保護を受給されている方は自己負担はありません。
<助成金申請方法や注意点>
耐震診断で派遣されるのは、一般社団法人 東京都建築士事務所協会 葛飾支部に所属する建築士事務所、または東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度実施要綱に基づく耐震診断事務所に所属している建築士です。
耐震診断の結果構造評点が1.0未満だった、昭和56年(1981年)5月31日以前建築の建物を、構造評点が1.0以上になるような工事にするための費用が助成されます。耐震改修設計の助成対象となる設計者は、一般社団法人 東京都建築士事務所協会 葛飾支部の建築士と、東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度実施要綱に基づき耐震診断事務所に所属する者と、上記以外の建築士が耐震改修設計を行う場合は、その設計について、一般社団法人 東京都建築士事務所協会 葛飾支部の評価を受けた者です。耐震改修工事助成の対象となる工事業者は、葛飾区内に事業所・支店・営業所を開設している者、または区長が適当と認める者です。いずれも区の承認が下りてから契約ができるため、事前相談が必須です。
非木造住宅、分譲マンション、一般沿道緊急輸送道路沿道建築物等の耐震助成制度を受けるには、契約の前に区の承認を受ける必要があります。そのため事前相談が必須です。
住宅設備改修費助成の対象は、浴槽や洗面台の取替え、階段昇降機の設置等の工事です。いずれの場合も、同一項目の助成は同一世帯で1回限りとなりますのでご注意ください。
令和5年度の耐震助成申請受付期限は、12月15日です。
<お問い合わせ先>
住所:〒124-8555 葛飾区立石5-13-1
建築課 建築安全係
葛飾区役所3階 305番窓口
TEL:03-5654-8552 FAX:03-3697-1660
高齢者支援課 在宅サービス係
葛飾区役所2階 201番窓口
TEL:03-5654-8299 FAX:03-5698-1531
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和7年3月24日(月)~令和7年6月13日(金)17時メール必着
完了実績報告書の締め切り:令和8年1月30日(金)必着
※補助事業公募期間内であっても、住宅区分ごとの申請金額の合計が予算に達した日の前日をもって公募が終了となるためご注意ください。
※次回以降の公募は次のとおり予定しています。
・令和7年6月公募:6月下旬~8月上旬
・令和7年9月公募:9月上旬~12月上旬
・令和8年1月公募:1月下旬~3月上旬
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(先進的窓リノベ2024事業)
【補助金額】1住居当たり5万~最大200万円
【申請期間】申請の受付は終了しました。(令和6年11月30日)
【対象工事】開口部(窓・ドア)の断熱改修(リフォーム)
【事業内容】「先進的窓リノベ2024事業」は、住宅に断熱性の高い窓を導入することで、既存の建物のエネルギー効率を向上させる取り組みです。この事業の目的は、家庭のエネルギーコストの削減や、より快適で健康的な生活環境の実現を目指すとともに、家庭から排出されるCO2の削減を推進することです。さらに、断熱窓の製造における効率性を高めることで、関連する産業の競争力を強化し、持続可能な成長を促進することも目指しています。
→条件や申請方法など、詳しくは先進的窓リノベ2024事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
【子育てグリーン住宅支援事業が始まります!】
令和6年度の補正予算案に盛り込まれた「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯を対象に省エネ性能の向上を目的とした住宅改修を支援する取り組みです。
この事業では、開口部や躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置などの必須工事を実施することで、1住居あたり最大60万円の補助金が提供されます。
申請期間は令和7年3月下旬から12月末までの予定で、令和6年11月22日以降に着工された工事が対象となります。
この事業は、2050年までのカーボンニュートラル達成を目指し、省エネルギー性能を「ZEH基準を大きく上回る」レベルに引き上げる住宅の普及や、2030年に予定される新築住宅へのZEH基準義務化を支援する一環として、既存住宅の省エネ改修も幅広く支援する内容となっています。
→詳しくは国土交通省の公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん東京は東京都江戸川区西一之江にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん東京
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17
大場ビル1F
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。