
HOME > 施工事例 > 葛飾区細田にて強風の影響で棟板金が飛散!火災保険を申請して棟.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
現地調査の様子です。棟板金が飛散する原因は、通常、貫板の劣化が主な要因となります。
貫板が経年劣化や雨水などの影響で腐食してしまうと、棟板金を固定する力が弱まり、強風時に棟板金が捲れたり飛散して落下する可能性が高くなります。
強風などの自然災害により、棟板金が被害を受けた場合は、ご自宅などの建物に掛けてある火災保険が適用されます。
保険の種類にもよりますが、元の状態に復旧するための費用は保険会社が負担してくれますので工事と併せて申請する事で工事費用が抑えられます。
火災保険を使用する場合の手続きや流れについては、保険契約内容や特約を確認しておくことが重要です。
棟板金の下地材の貫板が腐食する原因は、経年による木の劣化や雨水の影響による腐食が主な要因です。
貫板は屋根の棟部分に設置して、棟板金を固定する役割を果たしています。しかし、木製の貫板は時間とともに劣化し、雨水によって腐食してしまうことがあります。この腐食が進むと、釘の緩みや抜けが起きて棟板金の固定力が弱まり、風の影響を受けやすくなります。
飛散していない棟板金は錆が発生しており、釘が抜けている箇所がありました。
このまま放置してしまうと更に飛散してしまいますので、調査完了後、Y様へ調査内容をご説明し、火災保険の申請と併せて全ての棟板金を交換する棟板金交換工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。
今回、Y様邸にて行った棟板金交換工事の費用につきましては税込135,000円になります。
使用する材料や施工範囲、足場の有無などにより費用が異なりますので詳しくは私達、街の屋根やさんまでぜひご相談ください。
棟板金交換工事の様子です。
最初の工程としては、まず今まで設置されていた棟板金とそれを固定している貫板を解体・撤去します。
解体・撤去する際には、棟板金を設置していた箇所に不具合が無いか状態を確認し、特に問題がないようでしたら解体する際に発生した木片や溜まっていた埃等の清掃を行い、次の工程に移ります。
棟板金の下地材の貫板を設置する様子です。
貫板の腐食は棟板金の安定性や耐久性に影響を与える重要な要素となります。新しい棟板金を取り付ける際には、木製の貫板ではなく樹脂製貫板のタフモックを使用することで、腐食や劣化のリスクを低減し、より安定した屋根の状態を保つことができます。
面戸を取り付ける様子です。
瓦棒屋根は凹凸がありますので下地材の貫板を設置しましたら凹部の隙間を埋めるための面戸を取り付けます。
この隙間を埋めることで棟の内部への雨水の浸入を防ぎます。
棟板金を設置する様子です。
樹脂製貫板のタフモックを設置しましたら、新しい棟板金を貫板に被せてビスで固定していきます。
棟板金を固定する際には、棟板金に対して必ず横方向から留めていきます。棟板金の真上から留めてしまうと「脳天打ち」という施工方法になってしまい、ビスで開いてしまった穴が真上に来てしまいますので雨水が浸入しやすくなるため、貫板の劣化を早めたり雨漏りの原因になってしまいます。
棟板金の繋ぎ目にシール処理をする様子です。
棟板金の繋ぎ目に防水性を確保するためにシーリング材にて処理を行います。
棟板金同士の接合部分には隙間ができる可能性があり、そこから雨水が浸入してしまうと、屋根内部に雨水が浸入してしまう原因となりますので繋ぎ目をしっかりと密封する事で雨水の浸入を防ぐことができます。
棟板金交換工事が完了しました。
貫板を木製から樹脂製にしたことにより固定する力が強くなりましたので、今後は安心して生活していただけます。
施工前は強風が吹くと棟板金がバタバタと音を立てていたとの事でしたが、ご不安も解消され大変満足していただけました。
私達、街の屋根やさんは点検~お見積り作成まで無料にて実施させていただき、最適なメンテナンスをご提案致しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
屋根カバー工法