屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!
無題ドキュメント

HOME > 施工事例 > 葛飾区細田にて強風の影響で棟板金が飛散!火災保険を申請して棟.....

葛飾区細田にて強風の影響で棟板金が飛散!火災保険を申請して棟板金交換工事(135,000円)を実施!

【施工前】
強風の影響により棟板金が飛散

【施工後】
強風の影響で飛散した棟板金の交換工事

【お問い合わせのきっかけ】


担当:岡野


 葛飾区細田にお住まいのY様邸にて行った棟板金交換工事の様子をご紹介致します。

 「強風で屋根の板金が飛んでしまったので修理したい」と、お問い合わせをいただき現地調査にお伺いしたところ、瓦棒屋根の棟板金と下地材の貫板が部分的に飛散していました。

 棟板金が設置されているのは、風の影響を非常に受けやすい屋根の頂上や山状になっている部分になります。下地材の貫板に棟板金は固定されておりますが、貫板は木製だったため劣化して固定する力が弱くなり飛散してしまったと考えられます。

 調査完了後、Y様に屋根の状況をご説明し、火災保険の申請と併せて棟板金交換工事のご提案をさせていただいたところ、工事のご依頼をいただきました。
 葛飾区細田にお住まいのY様邸にて行った棟板金交換工事の様子をご紹介致します。

 「強風で屋根の板金が飛んでしまったので修理したい」と、お問い合わせをいただき現地調査にお伺いしたところ、瓦棒屋根の棟板金と下地材の貫板が部分的に飛散していました。

 棟板金が設置されているのは、風の影響を非常に受けやすい屋根の頂上や山状になっている部分になります。下地材の貫板に棟板金は固定されておりますが、貫板は木製だったため劣化して固定する力が弱くなり飛散してしまったと考えられます。

 調査完了後、Y様に屋根の状況をご説明し、火災保険の申請と併せて棟板金交換工事のご提案をさせていただいたところ、工事のご依頼をいただきました。


担当:岡野


【工事内容】
【工事詳細】
使用材料
GL鋼板 樹脂製貫板
施工期間
1日間
築年数
築25年程
平米数
棟板金:7.2m
施工金額
税込135,000円
お施主様
Y様邸
ハウスメーカー
ハウスメーカー不明
保証年数
1年
【工事内容】
【工事詳細】
使用材料
GL鋼板 樹脂製貫板
施工期間
1日間
築年数
築25年程
平米数
棟板金:7.2m
施工金額
税込135,000円
お施主様
Y様邸
ハウスメーカー
ハウスメーカー不明
保証年数
1年

現地調査の様子

強風の影響により棟板金が飛散

 現地調査の様子です。棟板金が飛散する原因は、通常、貫板の劣化が主な要因となります。

 貫板が経年劣化や雨水などの影響で腐食してしまうと、棟板金を固定する力が弱まり、強風時に棟板金が捲れたり飛散して落下する可能性が高くなります。

 強風などの自然災害により、棟板金が被害を受けた場合は、ご自宅などの建物に掛けてある火災保険が適用されます。

 保険の種類にもよりますが、元の状態に復旧するための費用は保険会社が負担してくれますので工事と併せて申請する事で工事費用が抑えられます。

 火災保険を使用する場合の手続きや流れについては、保険契約内容特約を確認しておくことが重要です。

棟板金の貫板が腐食

 棟板金の下地材の貫板が腐食する原因は、経年による木の劣化や雨水の影響による腐食が主な要因です。

 貫板は屋根の棟部分に設置して、棟板金を固定する役割を果たしています。しかし、木製の貫板は時間とともに劣化し、雨水によって腐食してしまうことがあります。この腐食が進むと、釘の緩みや抜けが起きて棟板金の固定力が弱まり、風の影響を受けやすくなります。

棟板金の錆

 飛散していない棟板金はが発生しており、釘が抜けている箇所がありました。

 このまま放置してしまうと更に飛散してしまいますので、調査完了後、Y様へ調査内容をご説明し、火災保険の申請と併せて全ての棟板金を交換する棟板金交換工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。

 今回、Y様邸にて行った棟板金交換工事の費用につきましては税込135,000円になります。

 使用する材料や施工範囲、足場の有無などにより費用が異なりますので詳しくは私達、街の屋根やさんまでぜひご相談ください。

棟板金交換工事の様子

既存の棟板金を解体撤去します

棟板金交換工事にて既存棟板金解体撤去

 棟板金交換工事の様子です。

 最初の工程としては、まず今まで設置されていた棟板金とそれを固定している貫板を解体・撤去します。

 解体・撤去する際には、棟板金を設置していた箇所に不具合が無いか状態を確認し、特に問題がないようでしたら解体する際に発生した木片や溜まっていた埃等の清掃を行い、次の工程に移ります。

貫板を設置する様子

棟板金交換工事にて貫板のタフモックを設置

 棟板金の下地材の貫板を設置する様子です。

 貫板の腐食は棟板金の安定性耐久性に影響を与える重要な要素となります。新しい棟板金を取り付ける際には、木製の貫板ではなく樹脂製貫板タフモックを使用することで、腐食劣化のリスクを低減し、より安定した屋根の状態を保つことができます。

面戸を取り付ける様子

瓦棒屋根の棟に面戸を取り付け

 面戸を取り付ける様子です。

 瓦棒屋根は凹凸がありますので下地材の貫板を設置しましたら凹部の隙間を埋めるための面戸を取り付けます。

 この隙間を埋めることで棟の内部への雨水の浸入を防ぎます

棟板金を設置する様子

棟板金交換工事にて新規棟板金設置

 棟板金を設置する様子です。

 樹脂製貫板タフモックを設置しましたら、新しい棟板金を貫板に被せてビスで固定していきます。

 棟板金を固定する際には、棟板金に対して必ず横方向から留めていきます。棟板金の真上から留めてしまうと「脳天打ち」という施工方法になってしまい、ビスで開いてしまった穴が真上に来てしまいますので雨水が浸入しやすくなるため、貫板の劣化を早めたり雨漏りの原因になってしまいます。

棟板金の繋ぎ目にシール処理する様子

棟板金の繋ぎ目にシール処理

 棟板金の繋ぎ目にシール処理をする様子です。

 棟板金の繋ぎ目に防水性を確保するためにシーリング材にて処理を行います。

 棟板金同士の接合部分には隙間ができる可能性があり、そこから雨水が浸入してしまうと、屋根内部に雨水が浸入してしまう原因となりますので繋ぎ目をしっかりと密封する事で雨水の浸入を防ぐことができます。

棟板金交換工事が完了です

瓦棒屋根の棟板金交換工事が完了

 棟板金交換工事が完了しました。

 貫板を木製から樹脂製にしたことにより固定する力が強くなりましたので、今後は安心して生活していただけます。

 施工前は強風が吹くと棟板金がバタバタと音を立てていたとの事でしたが、ご不安も解消され大変満足していただけました。

 私達、街の屋根やさんは点検~お見積り作成まで無料にて実施させていただき、最適なメンテナンスをご提案致しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 記事内に記載されている金額は2024年10月04日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

葛飾区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    その他の工事

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    屋根カバー工事, 外壁塗装

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    棟瓦取り直し 

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています 。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介

【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介

毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっている」「台風の通過後、庭を見た…続きを読む
【最新版】火災保険が適用される屋根修理

【最新版】火災保険が適用される屋根修理

 保険が適用される屋根工事、ってどういうことをイメージされるでしょうか? 特にそれが「火災保険」となると「屋根修理に使えるの?」と繋がらないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?昨今は大型台風の上陸、そしてそれらの被害が頻発したことにより火災保険という名前や保険の支払い規模の大きさなどがメデ…続きを読む
プロが教える屋根リフォームで失敗しないコツ

プロが教える屋根リフォームで失敗しないコツ

 屋根リフォームの主な目的は、雨漏りの防止や安全対策です。頻繁におこなう必要はありませんが、定期的に屋根の状況をチェックして、必要があれば補修や清掃、塗り直しをおこなうことで、屋根そのものの寿命を延ばすことができます。春の大風や夏場の暑い日差しに台風、冬の積雪などで屋根は徐々に痛んできています。「う…続きを読む

このページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介

漫画で読むならコチラ

動画で見るならコチラ

街の屋根やさん東京
    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒132-0023
        東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん東東京支店のスタッフ

      街の屋根やさん多摩川
      1. 電話 0120-989-936
        株式会社シェアテック
        1. 〒182-0025
          東京都調布市多摩川3-68-1
          店舗詳細はこちら
      1. 街の屋根やさん多摩川支店のスタッフ

        街の屋根やさん横浜
        1. 電話 0120-989-936
          株式会社シェアテック
          1. 〒222-0033
            神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
        1. 街の屋根やさん横浜支店のスタッフ

          お問い合わせはこちらから

          あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

           街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

          お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

          このページと共通する工事内容の新着施工事例

          世田谷区宮坂で落葉で詰まりが酷くなった雨樋の清掃作業を実施しました!

          【施工内容】

          品川区荏原で劣化したコロニアルNEOの屋根にスーパーガルテクトのシェイドブラックを使ったカバー工事を行いました

          【施工内容】

          杉並区南荻窪にて屋根の葺き替え工事と天窓の交換工事を税込1,470,000円で行わせていただきました!

          【施工内容】

          その他の施工事例一覧→

          葛飾区と近隣地区の施工事例のご紹介

          江戸川区本一色にて塩ビ波板からポリカ波板への交換工事を実施いたしました!施工状況や金額をご紹介しております

          【施工内容】

          その他の工事

          江戸川区船堀にて竪樋の部分交換工事を税込み33,000円にて実施致しました!

          【施工内容】

          雨樋交換

          江戸川区一之江にてスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工事(税込1,280,000円)を実施!

          【施工内容】

          屋根カバー工法

          その他の施工事例一覧→

          屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

          お問い合わせ・資料請求
          • 屋根リフォームの流れ
          • 徹底したお住まい調査
          • 不安ゼロ宣

言
          • 屋根のお役立ち情報
          • 当社のご案内
          • 屋根の資料請求
          点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

          点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

          株式会社シェアテック
          街の屋根やさん東京
          東東京支店
          〒132-0023
          東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
          TEL :0120-989-936 
          E-mail : info@sharetech.co.jp
          多摩川支店
          〒182-0025
          東京都調布市多摩川3-68-1
          Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
          ページトップへ戻る