無題ドキュメント

HOME > 屋根塗装は本当に意味ない?そう言われる理由と塗装が必要な屋根.....

屋根塗装は本当に意味ない?そう言われる理由と塗装が必要な屋根をプロが解説

更新日 : 2025年10月30日

更新日 : 2025年10月30日

屋根塗装は本当に意味ない?そう言われる理由と塗装が必要な屋根をプロが解説

「屋根塗装は本当に意味ないの?」

そんな疑問を抱く方は少なくありません。
ネットで検索してみても、ページによって紹介されている屋根塗装の必要性や重要度はバラつきがあるため、何を信じて良いのか分からなくなってはいませんか?

実際、屋根材の種類や劣化の状態によっては塗装が不要なケースも存在します。
一方で、多くの住宅で使われているスレート屋根や金属屋根では、定期的な塗装が屋根材を長持ちさせる大切なメンテナンスとなります。

重要なのは「どうして塗装が必要なのか」、そして「どうしてこの屋根には塗装が不要なのか」を知ることです。

この記事では、「屋根塗装は意味ない」と言われる理由と、実際に塗装が必要となるケースの違いをわかりやすく解説しながら、費用の目安や専門家に相談する重要性についてもご紹介します。

屋根塗装は意味ないと言われる理由とは

「屋根塗装は不要では?」
「やっても意味がないのでは?」

屋根の塗装メンテナンスを検討する中で、このような情報を目にして不安になる方は少なくありません。
インターネット上にも「屋根塗装は意味ない」といった意見が散見されるため、判断に迷うケースが多くなってきています。

屋根材や劣化状況によって必要性が変わりますが、多くのケースでは住まいを守る重要メンテナンスです

結論から申し上げると、屋根塗装はすべての住宅にとって必須というわけではありません
屋根材の種類や劣化の度合いによっては、塗装を行っても効果がなく、結果として「意味がない」となる場合も確かに存在しています。

しかし、それは一部の条件に当てはまる場合に限った話であり、多くのスレート屋根や金属屋根では塗装による防水性の維持が重要な意味を持っています
適切なタイミングで塗装を行えば、紫外線や雨風から屋根材を保護し、結果として大切なお住まいの寿命を延ばすことに繋がるのです。

では、なぜ「屋根塗装は意味ない」と言われてしまうのでしょうか。
まずは大まかな理由を3つお伝えしたいと思います。

理由1:塗装が不要な屋根材が存在するため

耐久性・防水性に優れている瓦屋根など一部の屋根材は塗装の必要がありません

「屋根塗装は意味がない」という意見の代表的な根拠は、もともと塗装を必要としない屋根材があるからです。

特に日本の屋根として長く使われてきた粘土瓦(和瓦)は、素材自体が高い耐久性と防水性を備えており、塗装での保護を必要としません。
むしろ塗料が密着しにくいため、無理に塗装するとすぐに剥がれてしまう恐れがあります。

理由2:劣化が進行しすぎていると塗装では手遅れなため

劣化が進む前に適切な診断とタイミングでの塗装が重要です

屋根材が大きく破損している、あるいは下地材であるルーフィング(防水シート)や野地板が腐食している場合、塗装だけでは根本的な解決になりません。

この段階では、表面だけを塗ってもメンテナンスとしての意味を成さないため、葺き替えやカバー工法といった大規模なリフォームが必要となります。

 ▼関連ページ 

各メーカーのオススメのルーフィングをご紹介


野地板が劣化するとどんなリスクがあるかをチェック

理由3:塗装は屋根材そのものの強度を高めるわけではないため

屋根材の防水・保護の目的には重要な屋根塗装ですが屋根材自体を強くはできません

屋根塗装の役割は、主に美観の維持や防水性の向上、そして紫外線など外的要因からの保護といったものです。
つまり、塗装によって屋根材の物理的な強度が増すわけではありません

そのため、「屋根材自体の寿命を延ばす効果は限定的」という見方から「意味がない」と捉えられることもあります。
「なら塗装をしなくても良いのかな?」と思われやすい理由ではありますが、塗装を行わないことによるリスクについてページ後半で詳細にご紹介していますので、チェックしてみてください。

理由4:施工不良によるトラブルが生じることがあるため

業者の技術力不足によって塗装の効果が発揮されないケースがあります

塗装工事は業者の技術によって仕上がりが大きく左右されます。

下地処理の不足や不適切な施工をされてしまうと、塗膜が早期に剥がれたり、場合によっては雨漏りを引き起こす原因を作ることもあります。

こうした失敗を経験すると、「せっかく費用をかけたのに無駄だった」と感じてしまい、「屋根塗装は意味ない」という考えにつながるのです。

 ▼関連ページ 

スレート屋根の塗装で雨漏り原因ができてしまう施工不良とは

このように、「屋根塗装は意味がない」という意見は屋根材の特性や劣化の進行度合い、さらには施工の質に起因している場合がほとんどです。
大切なのは、ご自宅の屋根の種類と現状をしっかり把握し、必要なメンテナンスを正しく見極めることです。

【ケース別】屋根塗装が意味ないとされる3つの状況

ケース1:塗装が不要な屋根材を使っている場合

屋根材の中には、もともと塗装によるメンテナンスが必要ないものがあります。

粘土瓦

素材自体が耐久性・防水性に優れているため塗装による保護は不要です

代表例は先程ご紹介した粘土瓦(和瓦・洋瓦・釉薬瓦・いぶし瓦など)です。
粘土瓦は高温で焼き固められた粘土製で、表面がガラス質で覆われていたり、燻すことで炭素膜が形成されていたりするため、素材そのものに高い防水性と耐久性があります
結果として塗装での保護を必要としません。

むしろ塗料が密着しにくく、無理に塗装しても短期間で剥がれる可能性があります

もちろん、色を変えたいなど美観目的で塗装することは可能ですが、その場合は定期的な塗り替えが前提となることを理解しておきましょう。

そのほかにも、塗装が基本的に不要とされる屋根材があります。

アスファルトシングル

基材が薄く柔らかく縁切り作業が行えないため塗装は推奨されません

基材にアスファルトを染み込ませた屋根材で、表面に石粒が吹き付けられています。
屋根材自体が非常に薄くて柔らかいため、雨漏りを防ぐためのタスペーサー設置といった縁切り作業ができず、塗装は推奨されていません。

 ▼関連ページ 

タスペーサーを使った縁切りが屋根塗装には重要!

ジンカリウム鋼板製に多い自然石粒仕上げ屋根材

表面の自然石粒が素材を保護し色褪せもほとんどないため塗装メンテナンスは不要です

アスファルトシングル同様に表面には自然石の粒が吹き付けられており、この石粒が屋根材を保護しています。
加えて色褪せることも基本的にないので、塗装によるメンテナンスは必要ありません。

 ▼関連ページ 

瓦屋根の特徴を徹底解説!


アスファルトシングルの特徴を徹底解説!


ジンカリウム鋼板の特徴を徹底解説!

ケース2:屋根の劣化が進行しすぎている場合

劣化が進んだ屋根は塗装では改善できません。葺き替えやカバー工法など本格的な工事が必要です

屋根の劣化が大きく進んでいると、塗装をしても効果はなく「意味ない」と判断されます。
塗装はあくまで屋根材の表面を守るためのメンテナンスであり、下地や構造部分の損傷まで回復するものではないからです。

次のような症状が見られる場合は、すでに塗装の時期を過ぎている可能性が高いでしょう。

屋根材の大規模な割れや剥がれ、欠損が広がっている

ルーフィング(防水シート)や野地板の腐食や損傷が進んでいる

雨漏りがすでに発生している

この状態で表面を塗装しても、雨漏りなどの根本的な不具合は全く改善できません。

その場合は、葺き替え工事(屋根材をすべて撤去・交換する方法)や、カバー工法(既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねる工法)といった、本格的なリフォームが必要になります。

ケース3:築年数が浅い、またはリフォーム直後の場合

今すぐの塗装は不要ですが定期点検や将来的なメンテナンスは必要です

新築から数年以内、あるいは葺き替えやカバー工法などの工事を行って間もない場合は、現時点ではまだ屋根塗装は必要ない可能性が高いです
屋根材や表面塗膜がしっかり機能しているため、塗装を検討する段階には至っていないのです。

ただし、これはあくまで「今はまだ必要ない」というだけであり、将来的にメンテナンスが不要になるわけではありません。
一般的には新築・前回の工事からおよそ10年前後が塗装の目安とされていますが、劣化スピードは住環境によって大きく変わります。

強い日差しにさらされる環境、沿岸地域での塩害、工場地帯による排気ガスの影響などで劣化が早まることもあるため、築年数が浅くても劣化の兆候が見られる場合は専門家による点検を検討してみましょう。

 ▼関連ページ 

塩害を防ぐメンテナンスと塩害に強い屋根材のご紹介

塗装が逆効果になるスレート屋根とは?

スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)は、一般的に定期的な塗装が必要とされる屋根材です。

しかしその中には、塗装をしても意味がない製品が存在します。
知識や経験が不足した業者に依頼すると、こうした屋根に対しても塗装を提案されることがあるため、ご自宅の屋根が該当しないか知っておくことが大切です。

ノンアスベスト初期製品は塗装してはいけない

1996〜2008年頃のノンアスベストスレートは耐久性に問題があり塗装では改善できません

特に注意が必要なのは、1996年から2008年頃に製造された初期の「ノンアスベスト」スレート屋根です。

1990年代半ばまでスレートには補強材としてアスベストが用いられていましたが、健康被害への懸念から規制が進み、代替としてアスベストを含まない製品が登場しました。
ところが、その初期製品は強度を確保する技術が未成熟だったため、素材自体が非常にもろく、耐久性に問題を抱えていたのです。

経年による塗膜の劣化とはほとんど関係なしに、屋根材がひび割れる・層状に剥がれる(層間剥離)・欠けるといった症状が多発しました。
このような特定のノンアスベストスレートは塗装で強度を取り戻すことはできず、むしろ高圧洗浄の水圧や職人が歩く重みだけで簡単に割れてしまう危険性があります。

そのため、塗装工事自体が屋根をさらに傷める原因になりかねません。

塗装に適さない代表的なスレート製品

ご自宅の屋根が該当するかどうかを確認するため、以下に代表的なノンアスベスト製品を挙げます。

パミール(ニチハ製 / 1996~2008年)

パミール(ニチハ製 / 1996~2008年)

劣化が進むとミルフィーユのように層状に剥がれる「層間剥離」が発生し、塗装によるメンテナンスは不可能です。

コロニアルNEO(クボタ製 / 2001~2008年)

コロニアルNEO(クボタ製 / 2001~2008年)

細かいひび割れや先端部の欠けが多く、非常に割れやすいため、人が屋根に乗るだけで破損するリスクがあります。

その他の製品

その他の製品

「レサス」「ザルフグラッサ」「アーバニー」「グリシェイドNEO」なども同様に、塗装でのメンテナンスはNGとされています。

これらの製品はすでに製造が終了していますが、当時建てられた住宅に広く採用されているため、今でも注意が必要です。

 ▼関連ページ 

アスベスト含有スレート屋根材の見分け方とリフォームの最適な解決方法


パミールを詳しく知りたい方はこちらのページへ


コロニアルNEOを詳しく知りたい方はこちらのページへ

適切なメンテナンス方法は屋根材自体を変えるリフォーム

では、このような塗装が適さないスレート屋根の劣化はどうすべきでしょうか。
答えはシンプルで、塗装ではなく根本的なリフォームを行うことです。

屋根カバー工法(重ね葺き)

屋根カバー工法(重ね葺き)

既存の屋根の上に新しい防水シートと軽量屋根材を重ねる方法。
既存屋根を撤去しない分、費用を抑えやすいです。

ただし、カバー工法を行うにはいくつかの条件がありますので、検討段階でリフォーム業者に屋根を診断してもらうようにしてください

屋根葺き替え工事

屋根葺き替え工事

古い屋根をすべて撤去し、下地から新しくリフォームする方法。
屋根全体を一新できるため、下地の劣化が進んでいる場合にも対応できます。

 ▼関連ページ 

屋根カバー工法のメリットとは?


屋根葺き替え工事の初心者ガイド!

屋根塗装が欠かせない屋根とは?

ここまで「屋根塗装が不要、あるいは意味ないケース」についてご紹介してきました。

ですが日本の住宅の多くは、屋根塗装を行うことが屋根材を長持ちさせるための重要なメンテナンスとなっています。

屋根材の多くは塗装によって表面に作られる「塗膜」が紫外線や雨風によるダメージを軽減しています。
塗膜がなければ、屋根材の種類によっては防水性や耐候性を維持できず、早期劣化を招いてしまうのです

屋根塗装は屋根材を紫外線や雨風から守る!

塗装が必要な屋根材の種類

お住まいの屋根が以下の素材の場合、定期的な塗装が必須となります。

スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)

スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)

日本の既存住宅にかなり普及している屋根材で、セメントを主成分としています。
素材自体に防水性がないため、塗膜が劣化すると水を吸収しやすくなり、ひび割れや反りの原因となります。

セメント瓦、乾式コンクリート瓦(モニエル瓦)

セメント瓦、乾式コンクリート瓦(モニエル瓦)

スレートと同様にセメント系のため、防水性は塗膜に依存しています。
塗装が劣化すると水を含みやすくなり、コケ・カビの発生やひび割れにつながります。

金属屋根(トタン・ガルバリウム鋼板など)

金属屋根(トタン・ガルバリウム鋼板など)

ガルバリウム鋼板などは軽量で高い耐久性があるものの、塗膜が劣化するとサビが発生する可能性が高まります。

トタンは放置すると一気に腐食が広がるため要注意です。
ガルバリウム鋼板も傷などから防錆層(めっき層)が剥がれるとサビが出やすくなるため、塗装での保護がオススメです。

 ▼関連ページ 

スレート屋根の特徴やメンテナンス方法を解説!


セメント瓦の特徴やメンテナンス方法を徹底解説


金属屋根(ガルバリウム)のメンテナンス方法

塗装が必要な劣化サイン

屋根塗装のタイミングは築年数だけでなく、屋根の劣化症状から見極めることが大切です。
次のような症状が見られたら、メンテナンスが必要な時期を迎えている可能性が高いです。

放置厳禁! 塗装が必要な劣化サイン

☑ 色あせや変色
紫外線でツヤが失われ色が薄くなる初期症状。

☑ チョーキング現象
手で触ると白い粉が付く状態で、塗膜の防水機能が低下しているサイン。

☑ 塗膜の膨れや剥がれ
屋根材の素地がむき出しになり、直接ダメージを受けるため、劣化が急激に進行する恐れがあります。

☑ コケ・藻・カビの発生
防水性が失われ屋根が湿気を含みやすくなっている証拠です。美観を損なうだけでなく、屋根材の劣化をさらに促進させます。

☑ ひび割れ・欠け・反り
防水性を失った屋根材が水分を含み、乾燥と膨張を繰り返すことで発生します。ひび割れや反った部分の隙間から雨水が浸入し、雨漏りの直接的な原因となります。

☑ 金属屋根のサビ
塗膜が劣化し、鉄部分が露出することで発生します。放置するとサビが広がり、屋根材に穴が開いてしまうこともあります。

屋根は高所で危険を伴うため、ご自身で無理に劣化サインを確認しようとはせず、専門業者に点検を依頼するのが安心です。

塗装時期の目安

塗装の目安はあくまで一般的な基準!実際は使用塗料や状態、環境により前後します!

一般的には新築や前回の塗装から10年前後が目安とされています。
ただしこれはあくまで平均的な基準であり、塗料の種類によっても塗膜の効果が発揮される耐用年数は異なります

☑ ウレタン塗料:5~10年

☑ シリコン塗料:10~13年

☑ フッ素塗料:15~20年

屋根に塗装した場合の耐用年数についての注意点

屋根塗装は耐用年数だけでは決められない

屋根は外壁よりも紫外線や雨風を強く受けるため、劣化が早く進みます。
したがって「耐用年数だけにとらわれず、屋根の状態を定期的に点検し、劣化症状が出たら早めに塗装すること」がお住まいを守る鍵となります。

屋根塗装をしないとどうなる?放置するリスク

屋根塗装が必要な屋根であるにもかかわらず、「まだ大丈夫だろう」とメンテナンスを後回しにしてしまうと、住まいに深刻なダメージを与える恐れがあります。
ここでは、適切な時期に屋根塗装を行わなかった場合に起こり得る3つの重大なリスクをご紹介します。

雨漏りの発生

塗膜劣化が引き起こす雨漏りの連鎖

塗膜が劣化すると、スレートやセメント瓦などは防水性を失い、雨水を吸収しやすくなります。
水分を含んだ屋根材は膨張と乾燥を繰り返し、ひび割れや反りを起こしやすい状態になります。

最初は小さな隙間でも、放置すると雨水が屋根内部へ浸入し、下地のルーフィングを劣化させ、やがては野地板や構造材を腐食させてしまいます。
ここまで進行すると建物自体に大きなダメージを与え、大規模修繕が必要になることもあります。

ルーフィングや野地板もいずれは寿命を迎えるものですが、そのリミットを早めてしまい、劣化に気づきにくくなるのがリスクと言えるのです。

屋根材そのものの寿命を縮める

屋根材そのものの寿命を縮めるリスク

塗膜が劣化して剥がれたりすると屋根材は紫外線や雨風を直接受け、欠けや反りが起こりやすくなるだけでなく、劣化スピードも一気に早まります。

その結果、まだ使えるはずだった屋根材を予定より早く交換しなければならなくなる可能性があります。

結果的に修繕費用が大幅に高くなる

費用比較 (塗装 < カバー工法 < 葺き替え)塗装を怠ると修繕費用は数倍に膨らみます!

「まだ大丈夫」と思い塗装メンテナンスを先延ばしにした結果、本来は数十万円で済んだはずの塗装費用が数百万円規模の工事になることもあります。

屋根塗装の費用は一般的に40万円80万円程度ですが、劣化が進み塗装で対応できなくなると、次のような工事が必要になります。

カバー工法(重ね葺き):税込877,800円~1,430,000円が目安

葺き替え工事:税込1,097,800円~2,200,000円が目安

長期的なコストを考えると、早めのメンテナンスが結果的にコストダウンにつながるといえるでしょう。

 ▼関連ページ 

屋根修理・リフォームの相場を屋根の種類・劣化症状ごとに徹底解説

塗装の意味を高める選択:断熱塗料で夏の暑さ・冬の寒さ対策を実現

使用する塗料の種類によって、塗装工事の意味をより高めることが可能です。
その代表例が、近年注目を集めている断熱塗料です。

夏は涼しく、冬は暖かく

断熱塗料と遮熱塗料

断熱塗料は建物の内外で行われる熱の移動を抑える機能を持っています。
真夏の強い日差しによる熱を室内に伝えにくくし、冬場は暖房で温めた空気を外へ逃がしにくくするのが特徴です。

家全体を魔法瓶のように包み込み、一年を通して快適な室温を維持しやすくしてくれるのです。

よく似たものに「遮熱塗料」がありますが、こちらは主に太陽光を反射して夏の暑さを和らげることに特化しています。
一方、断熱塗料は夏と冬の両方で効果を発揮するため、省エネ効果を年間を通じて実感できるのが大きな違いです。

次世代の断熱塗料「ダンネスト」がオススメです!

断熱塗料の中でも、私たち「街の屋根やさん」が特に高く評価しているのが「ダンネスト」です。

最先端の断熱塗料「ダンネスト」の特許技術

圧倒的な断熱性能の秘密は「アクリルビーズ」

従来の断熱塗料の多くは、断熱効果を生み出すために「セラミック製の中空ビーズ」を使用して空気層を形成していました。
しかし、このセラミックビーズは塗装前の撹拌(かくはん)作業などで割れやすいという弱点があります。
ビーズが壊れてしまうと、当然ながら断熱性能は低下してしまいます。

一方、ダンネストは特許を取得した非常に耐久性の高い「アクリル製の中空ビーズ」を採用
これにより、施工後も塗料本来の断熱性能を損なうことなく、長期間にわたって高い効果を維持することが可能なんです。

電子顕微鏡による塗膜の内部撮影画像

高い耐久性とコストパフォーマンス

促進耐候性試験では20年近い耐用年数が確認されており、一度塗装すれば長期間にわたってメンテナンスの必要がありません。
また、ガルバリウム鋼板などの金属屋根への塗装は通常3回塗りが必要なところ、ダンネストは2回塗りで済むため、工期の短縮と作業コストの削減にも貢献します。

高耐久・高コスパを実現するダンネスト

 ▼関連ページ 

次世代断熱塗料「ダンネスト」とは?結局何がスゴイの?

屋根塗装の費用相場

屋根の点検を行った結果、メンテナンスが必要だと分かれば、次に気になるのはやはり費用ですよね。

屋根塗装の費用相場

屋根塗装の費用相場

一般的な2階建て住宅であれば、足場代を含めて40万〜80万円前後が目安となります。
ただし、この金額は屋根の形状や劣化の程度、そして選ぶ塗料の種類によって大きく変わります。

例えば、シリコン塗料に比べてフッ素塗料や無機塗料は価格が高めですが、耐久年数が長く、塗り替え回数を減らせるため長期的にはコストを抑えられるケースもあります。

正確な費用を知るためには、必ず専門業者の見積もりを確認しましょう。

まとめ:屋根塗装の判断は専門家に任せるのが安心

屋根材・状況ごとの屋根塗装の必要性

ここまで、なぜ「屋根塗装は意味ない」と言われるのか、その背景と実際の必要性についてご紹介してきました。

結論から言えば、屋根塗装の必要性は屋根材や劣化状況によってまったく異なります

粘土瓦のように塗装を行わなくてもよい屋根もあれば、劣化が進んで塗装では手遅れとなるケース、あるいは製造時期によって塗装が不向きなスレート屋根も存在します。

一方で、スレート屋根や金属屋根への定期的な塗装は重要なメンテナンスであることも事実です。
適切なタイミングで塗装を行えば、防水性を高め、屋根材を長持ちさせ、結果的に雨漏りのような深刻な被害を防ぐことができます。

ただし、ご自身で屋根の状態を正確に判断するのは非常に困難であり、高所作業は危険を伴います。

ですので、本記事を読んで「屋根の状態を確かめたい」「塗装が必要な屋根材なのかを診断してほしい」といったご要望がありましたら、ぜひ「街の屋根やさん」の無料点検をご活用ください!
屋根材の種類や劣化の進行度合いを踏まえて、塗装・カバー工法・葺き替えといった最適なメンテナンス方法をご提案いたします。

「そろそろ屋根が気になるけど、塗装は意味ないのでは…?」と感じている方も、まずは専門家に相談し、お住まいの状態を正確に把握することから始めてみるのがおすすめです。

無料点検ではここまでやります!

メールでのお問い合わせ

私たち街の屋根やさんは無料点検を通じ最適な屋根メンテナンスをご提案いたします!

この記事の監修者

監修者の顔写真

富田 功義

▼保有資格
2級建築施工管理技士・雨漏り診断士・一般建築物石綿含有建材調査者

20,000棟以上の施工実績を持つ『街の屋根やさん』多摩川支店の支店長。
赤外線カメラを使用した雨漏り調査など、幅広いお悩み事に対応可能なリフォームアドバイザー。

関連するブログ一覧

  • 遮熱塗装の効果とは?夏の暑さ対策に最適な塗装方法をご紹介

    遮熱塗料を使った塗装工事の様子

    遮熱塗装は、特に暑い季節に効果を発揮する塗装方法です。 太陽光を反射させることで、室内の温度を下げ、エアコンの使用を抑えることができるため、電気代の節約にもつながります。   今回は、遮熱塗装の仕組みやメリット、さらに注意すべきデメリットについてもご紹介します。遮熱塗装を取り入れて、快適な住環境を作るためのポイントをぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/   遮熱塗装とは?その仕組みと効果をわかり...続きはこちら

  • スレート屋根塗装における「タスペーサー」の役割|縁切りと雨漏り被害の関係

    スレート屋根塗装における「タスペーサー」の役割|縁切りと雨漏り被害の関係

    屋根塗装を行う際、スレート屋根には「縁切り」という重要な作業が必要です。特にタスペーサーという器具を使用することで、効率的に縁切り不足による施工不良を防止する事が出来ます。 今回は、タスペーサーの役割や手作業による縁切りとの違い、さらに縁切り不足が引き起こす雨漏り被害について詳しく解説いたします!屋根塗装を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ スレート屋根塗装に必要な「縁切り」 ...続きはこちら

  • 太陽光パネルが設置されたスレート屋根の劣化とメンテナンスの重要性

    太陽光パネル下部の塗装の劣化

    太陽光パネル設置屋根のメンテナンスが必要な理由 江戸川区西小岩のお客様より、太陽光パネルを設置しているスレート屋根のメンテナンスについてご相談をいただきました。太陽光パネルは環境にも優しく、長期的な電気代削減が期待できますが、屋根本体のメンテナンスを怠ると雨漏りや構造の劣化につながる危険があります。 特にスレート屋根は軽量で施工しやすい反面、塗膜による防水性能に大きく依存する屋根材です。塗装が劣化...続きはこちら

  • 関連する施工事例一覧

    中野区若宮で屋根塗装工事を実施!断熱・遮熱効果を発揮する塗料ダンネストを使用!

    【施工内容】

    屋根塗装

    【杉並区高井戸西】断熱塗料「ダンネスト」でスレート屋根の塗装工事を実施しました!

    【施工内容】

    屋根塗装

    八王子市みなみ野でスレート屋根をファインパーフェクトベストで塗装工事

    【施工内容】

    屋根塗装

    あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

     街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

    お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

    屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

    お問い合わせ・資料請求
    • 屋根リフォームの流れ
    • 徹底したお住まい調査
    • 不安ゼロ宣

言
    • 屋根のお役立ち情報
    • 当社のご案内
    • 屋根の資料請求
    点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

    点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

    株式会社シェアテック
    街の屋根やさん東京
    東東京支店
    〒132-0023
    東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
    TEL :0120-989-936 
    E-mail : info@sharetech.co.jp
    多摩川支店
    〒182-0025
    東京都調布市多摩川3-68-1
    Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
    ページトップへ戻る