
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
小金井市にお住まいの皆様、このページでは小金井市で行った工事の事例や日々小金井市で行った点検や工事のブログを掲載しております。
また、実際に小金井市で屋根工事を行ったお客様の感想も掲載しておりますのでぜひ小金井市で屋根工事をお考えの方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
お住まいの屋根は最も劣化のしやすい箇所で雨漏りの原因にもなりやすいです。そのためしっかりとお住まいの定期的な点検やメンテナンスを行うように心がけましょう。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
小金井市貫井南町にお住いのお客様よりお問い合わせいただき、屋根の調査を行わせていただいたことが工事のきっかけでした(^o^)丿
既存の屋根材はグリシェイドクアッドというノンアスベストスレートでしたが、ケラバに近い部分のスレートが抜け落ちてしまっておりました。端の方は幅が無いので、釘止めではなくシール材で接着していることがありましたが…経年劣化によってシールの接着が取れて落ちていました(>_<)
築10年を迎えるとのことでしたので今回は屋根の補修及び塗装工事を行わせていただくことになりました!(^^)/
使用した塗料は遮熱・断熱効果のある塗料のダンネストです。ダンネストはピュアアクリルの塗料で耐久性にも優れた塗料で、遮熱効果はその他メーカーのものに比べても遜色ありません。艶の無い塗料なのでテカテカとした印象が出ず、塗り上りはマットな質感に仕上がり落ち着いた雰囲気になります!
これからの時期暑さが厳しくなってまいりますので、毎年の暑さが気になっているという方は是非ご検討ください(*^_^*)
小金井市貫井南町にて、「スレートが破損してしまっている」とお問い合わせをいただき、屋根の点検にお伺いしたことが工事のきっかけでした!(*^_^*)
既存の屋根材はグリシェイドクアッドでした。グリシェイドシリーズは大手のハウスメーカーでよく使用されている屋根材ですが、製造メーカーのホームページなどには記載がありません。
性質はコロニアルクアッドと同等品ですのでメンテナンス方法も同じように行います!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
小金井市緑町で屋根の補修工事をおこないました!工事のきっかけは、「今まで屋根のメンテナンスを行ったことがないので、どのような状態か調査してほしい」というご依頼をいただいたことです(^^)/
調査に伺ったところ、屋根はスレート葺きで表面は劣化しており、苔の付着が出ているところもありました(>_<)
スレート屋根のメンテナンス方法は基本的には塗装工事になります!表面を塗膜で保護することで撥水性を保つことが出来、スレートの劣化の進行を遅らせることが出来ます。しかし、築年数が経過するとともにスレートの下に葺いてある防水紙(ルーフィング)も劣化していきますので、見た目には問題が無さそうでも見えない部分が原因で雨漏りしてしまう事もあります(>_<)
状態をみると屋根を直す必要があるのですが、来年の工事を考えらえれているという事で、それまでの間に不具合が起きないように補修工事を行うことになりました!(^^♪
経年劣化が始まったスレート屋根で気になる部分は棟板金です。屋根面と屋根面が合わさった部分に取り付けてある金属ですが、下地は木製の為劣化が進行していくと固定している釘が浮いたり抜けたりしてしまいます!そうなると強風などで煽られて棟板金が飛ばされてしまう事になります(/_;)
今回の補修工事では、下地の抜き板に傷みが無いことが確認出来ましたので、ビスを打って補強する作業をおこないました!
併せてスレートが割れている部分が1カ所ありましたので、そこの補修作業もおこなっております。現時点で気になる点は補修をおこないましたので、来年の屋根工事までは不具合が出ることはなさそうですね(^^♪
まずは調査に伺い、スレート屋根の状態を確認します!🔍
築20年で、そろそろ屋根のメンテナンスを検討し始めたというお住まいです。来年に屋根全体のメンテナンスをお考えになっているという事で、それまでの間に不具合が出ないようなメンテナンスをご希望されています(^^)/
スレート葺き屋根は面と面が合わさる部分に棟板金が被せてあります。スレートを葺いた後に貫板を固定して、上から棟板金をかぶせて横から貫板に向けて釘を打って固定されています。
【施工後】
小金井市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<小金井市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅耐震診断助成金
・木造住宅耐震改修助成金
・特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化及び助成制度
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震診断助成金は、古い木造住宅の耐震診断にかかる助成金です。耐震診断の結果、総合評点が1.0未満と判定された住宅を、1.0以上となるような耐震改修を行う場合に、木造住宅耐震改修助成金として費用の一部の助成を受けられます。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化及び助成制度は、地震による倒壊の発生で、主要な道路がふさがれてしまうのを防ぐための制度です。災害時の避難、救急消火活動、緊急物資の輸送及び
復旧復興活動が安全に行えるよう、特定緊急輸送道路に指定された道路沿いの建物は耐震化に助成金が出ます。
<助成金申請方法や注意点>
昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された一戸建ての木造住宅が対象です。面積の過半が住宅として利用されている必要があります。市税の滞納がない人が助成金を受けられます。耐震診断助成を受ける場合は、事前に木造住宅耐震診断相談カードを提出する必要があります。
木造住宅耐震改修助成金を受けるには、市が定める調査機関によって耐震診断を受ける必要があります。市が定める調査機関には、社団法人東京都建築士事務所協会南部支部の会員と、東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度に登録している耐震診断事務所があります。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化及び助成制度を利用できるのは、特定緊急輸送道路沿いの建物です。小金井街道、東八道路、五日市街道、連雀通りの一部が特定緊急輸送道路として指定されています。中でも、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された、道路の幅の約2分の1以上の高さの建物は耐震診断を受けることが義務化されています。
<お問い合わせ先>
小金井市役所
まちづくり推進課住宅係
〒184-8504 東京都小金井市本町6-6-3
TEL:042-387-9861 FAX:042-387-2331
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年9月4日~令和5年12月8日(17時メール必着)
※申請が住宅区分ごとの予算に達した場合は公募が締め切りとなります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】申請の受付は終了しました。(令和5年9月28日)
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。