
HOME > 施工事例 > 小金井市緑町で、棟板金のビス補強と割れたスレートの補修工事を.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
小金井市緑町で屋根の補修工事をおこないました!工事のきっかけは、「今まで屋根のメンテナンスを行ったことがないので、どのような状態か調査してほしい」というご依頼をいただいたことです(^^)/
調査に伺ったところ、屋根はスレート葺きで表面は劣化しており、苔の付着が出ているところもありました(>_<)
スレート屋根のメンテナンス方法は基本的には塗装工事になります!表面を塗膜で保護することで撥水性を保つことが出来、スレートの劣化の進行を遅らせることが出来ます。しかし、築年数が経過するとともにスレートの下に葺いてある防水紙(ルーフィング)も劣化していきますので、見た目には問題が無さそうでも見えない部分が原因で雨漏りしてしまう事もあります(>_<)
状態をみると屋根を直す必要があるのですが、来年の工事を考えらえれているという事で、それまでの間に不具合が起きないように補修工事を行うことになりました!(^^♪
経年劣化が始まったスレート屋根で気になる部分は棟板金です。屋根面と屋根面が合わさった部分に取り付けてある金属ですが、下地は木製の為劣化が進行していくと固定している釘が浮いたり抜けたりしてしまいます!そうなると強風などで煽られて棟板金が飛ばされてしまう事になります(/_;)
今回の補修工事では、下地の抜き板に傷みが無いことが確認出来ましたので、ビスを打って補強する作業をおこないました!
併せてスレートが割れている部分が1カ所ありましたので、そこの補修作業もおこなっております。現時点で気になる点は補修をおこないましたので、来年の屋根工事までは不具合が出ることはなさそうですね(^^♪
小金井市緑町で屋根の補修工事をおこないました!工事のきっかけは、「今まで屋根のメンテナンスを行ったことがないので、どのような状態か調査してほしい」というご依頼をいただいたことです(^^)/
調査に伺ったところ、屋根はスレート葺きで表面は劣化しており、苔の付着が出ているところもありました(>_<)
スレート屋根のメンテナンス方法は基本的には塗装工事になります!表面を塗膜で保護することで撥水性を保つことが出来、スレートの劣化の進行を遅らせることが出来ます。しかし、築年数が経過するとともにスレートの下に葺いてある防水紙(ルーフィング)も劣化していきますので、見た目には問題が無さそうでも見えない部分が原因で雨漏りしてしまう事もあります(>_<)
状態をみると屋根を直す必要があるのですが、来年の工事を考えらえれているという事で、それまでの間に不具合が起きないように補修工事を行うことになりました!(^^♪
経年劣化が始まったスレート屋根で気になる部分は棟板金です。屋根面と屋根面が合わさった部分に取り付けてある金属ですが、下地は木製の為劣化が進行していくと固定している釘が浮いたり抜けたりしてしまいます!そうなると強風などで煽られて棟板金が飛ばされてしまう事になります(/_;)
今回の補修工事では、下地の抜き板に傷みが無いことが確認出来ましたので、ビスを打って補強する作業をおこないました!
併せてスレートが割れている部分が1カ所ありましたので、そこの補修作業もおこなっております。現時点で気になる点は補修をおこないましたので、来年の屋根工事までは不具合が出ることはなさそうですね(^^♪
担当:富田
まずは調査に伺い、スレート屋根の状態を確認します!🔍
築20年で、そろそろ屋根のメンテナンスを検討し始めたというお住まいです。来年に屋根全体のメンテナンスをお考えになっているという事で、それまでの間に不具合が出ないようなメンテナンスをご希望されています(^^)/
スレート葺き屋根は面と面が合わさる部分に棟板金が被せてあります。スレートを葺いた後に貫板を固定して、上から棟板金をかぶせて横から貫板に向けて釘を打って固定されています。
経年によって釘が浮いたり抜けたりしてしまうので、定期的にメンテナンスが必要な部分です!それ程酷くはありませんが、何か所か釘が浮いているところがありました。
屋根全体は表面が劣化している程度で反りなども酷くありませんでしたが、1カ所スレートが割れているところがありました!ヒビが斜めに入っていて引っかかっていて、落ちずに屋根の上にありました。簡単に外れてしまう状態ですので、このままでは落下してしまい非常に危険です(>_<)
来年屋根全体のメンテナンスを行う事を考えて、今回は棟板金の補強工事と割れたスレートの補修工事をおこなう事になりました!
釘が浮いている部分が何か所かあった棟板金を補強していきます。棟板金の下地になっている貫板は腐食などの劣化はありませんでしたので、釘の替わりにビスを打って補強をおこないます!
釘と釘の間にビスを打って固定することで、釘と違い緩みが出る事もなく仮に貫板が劣化したとしても抜ける心配はありません(^^♪
釘と釘の間にビスを打っていますので、細かな間隔でビスが打たれています。ビスで固定すると棟板金が貫板に寄りますので、全ての釘も打ち付けて全体をしっかりと固定する事が出来ました。
スレート屋根が1カ所割れています。スレートは半分くらい上の材料が覆いかぶさって重なっているのですが、割れているのは外に見えている部分だけです。ずり落ちているわけではありませんでしたが、割れた部分を見ると比較的新しい割れの様です(/_;)💦
このままの状態ですとズレて落下してしまう危険もありますので、落ちないように補修をおこないます!
割れたスレートを差し替えることがありますが、一枚一枚交換することはあまりお勧めしておりません。釘を打って固定していますので、差し替える際には釘を打つ部分が上のスレートの下に入っているため打つことが出来ないのです!差し替えたことで、防水紙を傷めてしまったり雨水をせき止めてしまう事があり、雨漏りのリスクが高くなってしまいます(>_<)💦そのため張り付けるしかありません…。
今回は外側のスレートの上に乗ったところだけの割れでしたので、部分的に補修作業をおこないます!割れたスレートを一旦剥がして埃などを掃除します。
割れたスレートは張り合わせるしかないのですが、張り合わせた際に雨水の流れをせき止めないように縦にコーキングを打って雨水の流れを確保します。このようにする事でコーキングとコーキングの間を雨水が流れますので、雨漏りのリスクは軽減されます(^^)/
割れた部分は欠けてはいませんでしたので、ピッタリはまります。裏側に打ったコーキングだけでもこのくらいの割れであればしっかりとくっついてくれます✨
スレートの補修作業が完了しました!
割れた部分からの雨水の侵入を防ぐために割れた部分にもコーキングを打っています。棟板金の補強工事と割れたスレートの補修作業が完了し、来年の屋根工事までは安心できる状態になりました👍✨
記事内に記載されている金額は2023年12月01日時点での費用となります。
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理