
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025 東京都調布市多摩川3-68-1
東村山市にお住まいで屋根のリフォームをお考えの方、こちらのページでは、東村山市で行った屋根工事の事例や日々の現場ブログ、実際に工事を行ったお客様の声を掲載しております。お住まいの中でも特に劣化の激しい屋根は定期的な点検やメンテナンスを行うことで、雨漏りの防止にも繋がります。
東村山市で屋根工事、屋根のリフォームをお考えの方はぜひこちらのページを参考にご自宅の屋根の点検、メンテナンスを行ってみてはいかがでしょうか。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
東村山市恩多町にお住いのお客様よりお問い合わせいただき現地調査にお伺いしたことが工事のきっかけになりました!
既存の屋根材はコロニアルNEOというノンアスベストスレートでした。
コロニアルNEOは耐久性に乏しい屋根材で年数が経過してくるとひび割れや欠けの症状が発生してしまいます(´-ω-`)
今回も例に漏れず劣化症状が発生しておりました、、、。
また、屋根に太陽光パネルが設置されておりましたので屋根のカバー工事を行う場合には撤去が必要でした。
屋根の葺き替え工事とカバー工事のご提案をさせていただき、お打合せの結果屋根のカバー工事を行わせていただくことになりました!
パネルの撤去の分屋根が軽くなりますので今後も安心してお住いいただけます!
東村山市恩多町にて屋根のメンテナンスのご相談いただきましたことが工事のきっかけになりました!
既存の屋根材はコロニアルNEOというノンアスベストスレートでした。
コロニアルNEOは2002~2008年の間に製造、販売されたスレートでアスベスト非含有のため
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
「台風で剥がれた棟板金が軒先からぶら下がっているので早く何とかしてほしい」と東村山市廻田町のお客様からご相談がありました。
何でも東村山市周辺で工事を行っている建築関連の方が撤去してくれると言ってくれているようですが、いろいろとトラブルが起こったら面倒なのでできるだけ早くきてほしいとのことでした(/_;)
いろいろとお世話をしてくれるご近所の方というのは年々減っているので希少とも言えるのですが、場所が屋根という高所なので危険です!必ず専門業者に依頼をするようにしましょう。
無料点検にお伺いしたのは、東村山市廻田町にある2階建て住宅です!
問題の軒先にぶら下がっていたという棟板金はお客様のお家についた時には既に取り外されていましたが、東村山市を中心に工事を行っている知人の方が取り外してくれたそうです💦
東村山市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
東村山市で対応しているリフォーム助成金
・木造住宅耐震診断費の助成
・木造住宅耐震改修費の助成
・ブロック塀等除却・建替え費用の補助
木造住宅耐震診断費の助成は、昭和56年5月31日以前に建築確認を受けている木造住宅の耐震診断費用の一部を助成する制度です。令和5年度より、対象住宅に居住していない方も申し込みできるようになりました。
木造住宅耐震改修費の助成は、昭和56年5月31日以前に建築確認を受けていて、耐震診断の結果、Iw(構造耐震指標)の値が1.0未満の木造住宅の耐震改修費用の一部を助成する制度です。助成の対象となる耐震改修について、他の助成などを受けていないことなどが助成金を受ける対象の条件です。助成の上限額は、耐震改修の場合、100万円を限度として改修費用の2分の1に相当する額(千円未満は切り捨て)です。
ブロック塀等除却・建替え費用の補助は、危険ブロック塀等の除却工事、または建替え工事の費用の一部を補助してもらえる制度です。除却工事の場合は上限16万円、除却・建替え共に行う場合は上限24万円で助成を受けられます。
なお、助成を受けることができるのは同一の住宅に対して1回限りです。
助成金申請方法や注意点
木造住宅耐震診断費の助成を申し込むには、事前に市役所に相談することが必要です。また、診断機関との契約は助成金の交付を決定した後に行なうようにしましょう。
木造住宅耐震改修費の助成の申し込みの際にも、事前の相談が必要です。
ブロック塀等除却・建替え費用の補助を申請する際は、「ブロック塀等の所在地がわかるもの」や、「現況写真または現況図面」の準備をしたうえでまちづくり部都市計画・住宅課に電話等で予約をする必要があります。
お問い合わせ先
東村山市役所(まちづくり部都市計画・住宅課)
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:042-393-5111(東村山市役所代表) FAX:042-393-5111
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和7年3月24日(月)~令和7年6月13日(金)17時メール必着
完了実績報告書の締め切り:令和8年1月30日(金)必着
※補助事業公募期間内であっても、住宅区分ごとの申請金額の合計が予算に達した日の前日をもって公募が終了となるためご注意ください。
※次回以降の公募は次のとおり予定しています。
・令和7年6月公募:6月下旬~8月上旬
・令和7年9月公募:9月上旬~12月上旬
・令和8年1月公募:1月下旬~3月上旬
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(先進的窓リノベ2024事業)
【補助金額】1住居当たり5万~最大200万円
【申請期間】申請の受付は終了しました。(令和6年11月30日)
【対象工事】開口部(窓・ドア)の断熱改修(リフォーム)
【事業内容】「先進的窓リノベ2024事業」は、住宅に断熱性の高い窓を導入することで、既存の建物のエネルギー効率を向上させる取り組みです。この事業の目的は、家庭のエネルギーコストの削減や、より快適で健康的な生活環境の実現を目指すとともに、家庭から排出されるCO2の削減を推進することです。さらに、断熱窓の製造における効率性を高めることで、関連する産業の競争力を強化し、持続可能な成長を促進することも目指しています。
→条件や申請方法など、詳しくは先進的窓リノベ2024事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
【子育てグリーン住宅支援事業が始まります!】
令和6年度の補正予算案に盛り込まれた「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯を対象に省エネ性能の向上を目的とした住宅改修を支援する取り組みです。
この事業では、開口部や躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置などの必須工事を実施することで、1住居あたり最大60万円の補助金が提供されます。
申請期間は令和7年3月下旬から12月末までの予定で、令和6年11月22日以降に着工された工事が対象となります。
この事業は、2050年までのカーボンニュートラル達成を目指し、省エネルギー性能を「ZEH基準を大きく上回る」レベルに引き上げる住宅の普及や、2030年に予定される新築住宅へのZEH基準義務化を支援する一環として、既存住宅の省エネ改修も幅広く支援する内容となっています。
→詳しくは国土交通省の公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。