屋根リフォームで地震に強い屋根へ
目次【表示】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
まずは写真をご覧ください。これは2011年3月11日の東日本大震災で被災した屋根の様子です。 こちらのお住まいは棟瓦が倒壊し、違うお住まいでは多数の瓦が周りに落下しました。
実は一方で、同じ被災地でも家屋にほとんど被害を受けていないお住まいもあります。この違いは何なのでしょうか。
棟瓦の崩壊
瓦の落下
屋根の重量によってお住まいの耐震性は激変します。見た目だけでも、「瓦屋根は重そう」というイメージを受けると思います。スレートや金属の屋根は軽そうです。屋根の重さは一般的に次のようになっています。
ご無事だったお住まい
地震時の揺れは家屋の重心の位置に大きく左右される
地震時の家屋の揺れはその重心位置に大きく左右されます。屋根が重いと必然的に重心位置も高くなってしまうため、不安定さも増します。そのため、揺れも大きくなってしまうのです。 また、実際の揺れでは先端になればなるほど遠心力が大きく働くため、重さの数倍以上の力が加わることになります。
つまり、軽ければ軽いほど、重心の位置も下がり、減震も期待できるのです。
建築基準法には一般住宅の耐震基準が定められており、その目安となるのが耐震等級です。等級2、等級3と上がるほど耐震性が高くなります。各等級の地震係数は家屋の構造に対する耐震補強性能を表しています。
※記載の地震係数は屋根の種類(瓦屋根もしくはそれ以外)によって各等級を取得するための数値です。
地震係数とはそれぞれの等級を満たすために必要な耐力壁などの係数を表したものです。
当然ですが重い物を支えるには柱がたくさんあった方が安定します。その柱や壁の数と考えてください。重い瓦の屋根のお住まいで等級3の耐震性能を得たい場合は柱や壁の数が必要となります。
軽い金属屋根ではその数が少なくなります。
瓦屋根のお住まいは重い屋根を支えるよう設計されています。
そのお住まいを金属屋根に葺き替えた場合、既存の柱や壁はそのままで屋根の重量は10分の1になりますから、確実に耐震性能はアップします。
前述の通り、一般的な家屋で用いられる屋根材で一番軽いのは金属です。瓦屋根の約10分の1という驚異的な軽さです。瓦と違い、一枚一枚を屋根に積んでいるわけではないので、地震時に落下する危険性もありません。強風で飛ばされる心配もありません。
金属屋根は「暑い」、「雨音がうるさい」、「安っぽい」など、ネガティブなイメージを持たれている方もいらっしゃるでしょうが、それはもう過去のことです。近年のものは予め遮熱塗料を塗布しているものもありますし、消音性に優れているものもあります。またデザインも多彩で安っぽさとも無縁です。また、ほとんどの製品がガルバリウム鋼板から造られていますので、サビに強いことも特徴です。
屋根材のご紹介
この記事の監修者

富田 功義
▼保有資格
2級建築施工管理技士・雨漏り診断士・一般建築物石綿含有建材調査者
20,000棟以上の施工実績を持つ『街の屋根やさん』多摩川支店の支店長。
赤外線カメラを使用した雨漏り調査など、幅広いお悩み事に対応可能なリフォームアドバイザー。
関連するブログ一覧
瓦屋根葺き直し工事で雨漏りを止めます|調布市下石原の施工事例
調布市下石原にお住まいの方より「雨漏りしている」とのご相談を受け、瓦屋根葺き直し工事を行いました。 今回のようにラバーロック施工された瓦屋根は、一見するとしっかり固定されているように見えますが、内部で防水紙が劣化していると雨漏りが発生することがあります。 本記事では、実際の工事写真を交えながら、街の屋根やさんが行った葺き直し工事の様子をご紹介いたします。 ラバーロック瓦屋根の雨漏りとは? 写真のよ...続きはこちら
屋根の漆喰は、瓦屋根の美観を保ちつつ、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を担っています。しかし、時間が経つにつれて漆喰は経年劣化し、剥がれやヒビ割れが起こりやすくなります。 これらの劣化症状を放置すると、屋根全体の耐久性が落ち、雨漏りなどのトラブルにつながる恐れがあります。この記事では、屋根の漆喰がなぜ劣化するのか、その原因と具体的な症状、対処法について詳しく解説します。 屋根の漆喰とは?役割と特徴 漆喰...続きはこちら
瓦屋根の棟が崩れたら?火災保険で修理できる可能性と注意点【江戸川区北小岩】
瓦屋根の棟が崩れるとどうなる?危険な症状を放置しないで! 瓦屋根の上部にある「棟(むね)」は、屋根の接合部を保護する重要な役割を持っています。 この棟が崩れると、雨漏りの原因や瓦の落下事故、構造材の腐食など、さまざまな被害が発生します。 以下の画像は、実際に江戸川区北小岩で調査した屋根の様子です。 ご覧の通り、棟瓦のズレや崩れが確認できます。 この状態を放置すると、強風や地震時に瓦が落下し、人的被...続きはこちら
関連する施工事例一覧
- 棟板金交換工事のご紹介|調布市八雲台の施工事例
-
【施工内容】
棟板金交換
- 【青梅市新町】劣化したノンアスベストスレートへジンカリウム鋼板を使用したカバー工事を税込150万円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
スレート屋根工事
- 足立区西保木間にて漆喰が剥がれた瓦屋根の棟取り直し工事(税込480,000円)を実施!シルガードを使用致しました!
-
【施工内容】
棟瓦取り直し 漆喰取り直し
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
