棟板金交換工事のご紹介|調布市八雲台の施工事例
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
調布市八雲台で棟板金交換工事をおこないました。
屋根と外壁塗装工事でお問合せをいただき、足場を架けるのであれば棟板金は交換しておきたい、というご要望をいただきました。
元々の棟板金は下地に木製の貫板が使用されておりましたが、新しく交換する材料は樹脂製の貫板を使用します。木製の様に湿気や雨水によって腐食する心配はありません。
元々釘が使用されていた固定も、ビス(ネジ)を使用しますので、しっかりと固定する事が出来、工事後も安心していただく事が出来る様になりました。
調布市八雲台で棟板金交換工事をおこないました。
屋根と外壁塗装工事でお問合せをいただき、足場を架けるのであれば棟板金は交換しておきたい、というご要望をいただきました。
元々の棟板金は下地に木製の貫板が使用されておりましたが、新しく交換する材料は樹脂製の貫板を使用します。木製の様に湿気や雨水によって腐食する心配はありません。
元々釘が使用されていた固定も、ビス(ネジ)を使用しますので、しっかりと固定する事が出来、工事後も安心していただく事が出来る様になりました。
担当:富田
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 25年
- 平米数
- 25.8m
- 施工金額
- 税込み280,000円
- お施主様
- T様邸
- 保証年数
- 3年
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 樹脂製貫板,ガルバリウム鋼板製棟板金
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 25年
- 平米数
- 25.8m
- 施工金額
- 税込み280,000円
- お施主様
- T様邸
- 保証年数
- 3年


棟板金交換工事が必要な理由
棟板金は、屋根の棟部分(屋根の面と面が交差する部分)を覆う金属製の部材で、雨水の侵入を防ぐ非常に重要な役割を果たしています。
しかし、年数が経つと棟板金を支える貫板が腐食したり、強風や地震などの自然災害で板金の浮きや外れが発生することがあります。
こうした状態を放置すると、雨漏りや屋根材の劣化に繋がり、建物全体の寿命を縮めてしまいます。
今回は、町田市真光寺町で行った棟板金交換工事の様子を写真付きで分かりやすくご紹介します。
貫板の状態確認と撤去作業
まずは既存の棟板金を撤去し、内部の貫板の状態を確認します。
写真のように、木製の貫板が浮いている状態で、明らかに劣化が見られました。
このままでは固定が不十分で、再び棟板金が外れるリスクが高いため交換が必要です。
劣化した貫板を丁寧に撤去します。
樹脂製貫板への交換と下地準備
今回は、耐久性の高い樹脂製の貫板に交換を行いました。
樹脂製貫板は腐食やシロアリ被害に強く、長寿命でメンテナンスの頻度も減らせるメリットがあります。
さらに、ガルバリウム鋼板製の棟板金を取り付けるための下地としてもしっかりと機能します。
棟板金の取り付け作業
次に、新しい棟板金の取り付け作業です。
棟板金はビスを使ってしっかりと固定し、風などによる浮きや飛散を防ぎます。
今回工事をおこなったのは『方形屋根』です。
方形屋根は、屋根の形状の一つであり、屋根面が四つあり、頂上に大棟と四つの隅棟が設置されています。この形状は切妻屋根とは異なり、妻部分がないため、雨水や日光を適度に遮ることができ、強風にも強いというメリットがあります。特に日本のように台風が多い地域では、耐風性を求める際には方形屋根がおすすめされることがあります。
ピラミッドの様に棟が頂点で合わさりますので、各方向から棟板金を合わせて、屋根の形状に合わせて施工を進めます。
屋根の交差部や谷棟部分には特別な納め方が必要です。
隅棟の先端部分も丁寧に折り曲げて雨水の侵入を防ぐ施工を行います。
工事完了後の様子
すべての棟板金の取り付けが完了しました。
新しい棟板金は、外観も美しく、機能性も高い仕上がりとなりました。
これで、今後数十年に渡り、屋根の棟部分をしっかりと保護することができます。
今回の工事は税込み280,000円で実施しております。工事範囲などによっても変わりますので、詳しくは街の屋根やさんまでお問合せください。
まとめ|棟板金の点検・交換はお早めに!
棟板金の劣化は、目立ちにくく見逃されがちですが、実は雨漏りの大きな原因となる重要な部位です。
調布市八雲台のような地域でも、経年劣化による棟板金の不具合が多く見られます。
屋根の点検は、専門知識と経験を持つ屋根専門業者「街の屋根やさん」にお任せください。
ご自宅の棟板金に少しでも不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年06月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったT様のご感想をご紹介いたします
T様のアンケート
【工事前】
- Q2.工事を検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 築25年近くになるが、一度も外壁塗装、屋根メンテナンスをしていなかったのでさすがに手を入れる必要があると思いました。
- Q3.弊社をどのように探しましたか?
- スマートフォンでネット情報を検索して。
- Q4.弊社を知りすぐにお問合せをされましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- ジョリパット壁なのでジョリパット壁専用塗料での塗装が必要という業者さんと、専用塗料にこだわらず耐候性の高い塗料で覆った方が長持ちするという業者さんがいて迷ったところ、街の外壁塗装やさんのHP記事を見てわかりやすかった
- Q5.何が決め手となり弊社にお問合せをされましたか?
- 上記Q4のHP記事
- Q6.実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたでしょうか?
- 知識・経験豊富な方で説明もわかりやすかった
【工事後】
- Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- ジョリパット壁に適応した塗装をきちんとしてもらうこと。屋根の補修を含め、しゃ熱塗装をしてもらうこと。
- Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
- ニッカホーム ユニディ 他
- Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- 施工実績などジョリパット壁専用塗料での確かな施工が期待できたため。
- Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
- 換気扇部の木枠交換、屋根の棟板金交換などていねいに対応していただけました。
- Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 仕事はきちんと信頼できること。
T様のアンケートを詳しく見る→

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
漫画でページの内容を先読み! 毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっ…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 八王子市みなみ野でスレート屋根の棟板金交換工事を適正価格で実施しました!
-
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
- 調布市多摩川にて飛散してしまった棟板金の交換工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
棟板金交換
- 大田区大森西で飛散した棟板金を樹脂製貫板を使用して税込み110,000円で交換工事
-
【施工内容】
棟板金交換