足立区六木にて築20年経過して釘抜けが起きてしまい固定が緩くなった棟板金の交換を実施!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:白井
お問い合わせのきっかけは、近所で工事をしている業者から屋根の棟板金に問題があると指摘を受けたことでした。
板金に指摘を受け、自身の家の屋根は大丈夫なのかと不安に思い、私たち「街の屋根やさん」へとご相談を頂き、現地へと調査へ伺いました。
調査に伺った際に実際に屋根の状態を拝見したところ、指摘を受けた板金に飛散や変形等の症状は見受けられませんでした。
しかし、棟板金の釘が劣化によりいくつか抜けているのを発見いたしました。
棟板金は屋根の頂上部分に取り付けられているもので、紫外線、雨風の影響を非常に受けやすい部分になります。
築20年が経過して、これまで一度も棟板金の交換は行ってないとのお話をいただき、実際に撮影した写真を元に棟板金の交換工事をご提案させていただいたところ、ご検討の末今回棟板金交換工事をお任せいただく事となりました。
板金に指摘を受け、自身の家の屋根は大丈夫なのかと不安に思い、私たち「街の屋根やさん」へとご相談を頂き、現地へと調査へ伺いました。
調査に伺った際に実際に屋根の状態を拝見したところ、指摘を受けた板金に飛散や変形等の症状は見受けられませんでした。
しかし、棟板金の釘が劣化によりいくつか抜けているのを発見いたしました。
棟板金は屋根の頂上部分に取り付けられているもので、紫外線、雨風の影響を非常に受けやすい部分になります。
築20年が経過して、これまで一度も棟板金の交換は行ってないとのお話をいただき、実際に撮影した写真を元に棟板金の交換工事をご提案させていただいたところ、ご検討の末今回棟板金交換工事をお任せいただく事となりました。
担当:白井
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 20年
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- N様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 保証はお付しておりません
- 【工事内容】
- 棟板金交換
- 【工事詳細】
-
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板製棟板金、樹脂製貫板
- 施工期間
- 1日
- 築年数
- 20年
- 施工金額
- 詳しくはお問い合わせください
- お施主様
- N様邸
- ハウスメーカー
- ハウスメーカー不明
- 保証年数
- 保証はお付しておりません

現地調査
現地調査の様子になります。N様邸の屋根の形状は「切妻屋根」と呼ばれる形状で、屋根面が2面で構成されているシンプルな作りの屋根となっております。
訪問業者に指摘を受けた屋根の棟板金は、屋根の頂上部に設置されている板金部分になります。
棟板金は屋根の面と面が合わさる場所に設置し、隙間を埋めるためのものとなっています。
切妻屋根の場合は、2面の構成になりますので棟板金は頂上部に1本設置されております。
こちらは実際に屋根に上った際に発見した棟板金の釘抜けが発生している箇所の写真になります。
棟板金は屋根の頂上部にあるため、雨や風、紫外線の影響を非常に受けやすい箇所となっています。
棟板金が外れてしまうと、雨漏りの原因になってしまったり、貫板の腐食に繋がる原因にもなります。
釘抜けが発生して棟板金が浮いてきてしまうと、台風などの強風や突風にさらされた際に、飛散や落下に繋がってしまいます。
最悪の場合飛散や落下した棟板金が、近隣のお家や住民に接触してしまう等の二次災害も考えられることから、今回は棟板金の交換工事をご提案させていただきました。
棟板金とケラバ板金の取り合い
こちらは棟板金とケラバ板金の取り合い部分の写真です。
ケラバ板金とは、屋根の妻側(側面)に取り付けられている水切り用の板金になります。
ケラバ板金と棟板金がぶつかる取り合いの部分には隙間ができる為シーリングによる防水処理が施されるのですが、経年劣化による影響でシーリングの表面にはひび割れが発生しておりました。
シーリング表面に発生したひび割れ等の継ぎ目から雨水が棟板金の中へ浸入してしまうと、屋根の下地に使用されている貫板の腐食や、防水紙(ルーフィング)に劣化をもたらす原因となります。
屋根全体の調査
棟板金の箇所以外にも屋根全体の調査をおこないました。
5年ほど前に屋根・外壁の塗装工事を施工したとの事で、屋根に使用されていたスレート自体に大きな劣化は見受けられませんでした。
スレートの反りや割れもなく、問題のない状態でした。
しかし、前回の工事から5年経過しているということもあり、多少の劣化症状は見受けられました。
屋根の北面では、日当たりが悪く水切れも悪いことから苔や藻の発生が見られました。
また、チョーキングといって塗膜の劣化に伴う塗装の粉化の症状も確認できました。
このような症状が発生してしまうと、屋根材を傷めてしまう原因となりますので、定期的なメンテナンスを推奨しています。
点検報告
上記の現地調査の内容をN様にご報告し、屋根全体に関しては緊急性が低いため、今後外壁と共にメンテナンスを検討していく形となりました。
棟板金はメンテナンスが必要な状態でしたので、棟板金交換工事のご提案をさせていただき、ご検討の末にご理解いただき、工事を任せていただく運びとなりました。
棟板金交換工事のご予算としましては、20mの交換で税別120,000円から承っております。
棟板金交換工事
既存の棟板金の撤去・貫板の撤去
棟板金交換工事を開始していきます。
まず既存の棟板金・貫板の撤去をおこないます。
棟板金の構造は、下地となる貫板を屋根面に固定し、貫板に板金を被せて側面より釘でしっかりと固定する造りとなっています。
板金を固定しているビスを釘抜きで抜いてしまえば、板金自体は簡単に取り外すことが可能です。
N様邸の屋根に取り付けられていた棟板金はビスで固定されていたので、インパクトドライバーを使用してビスの撤去をいたしました。
既存の貫板を確認すると、一部腐食が進行している部分がありました。
下地の貫き板は木製のものが使用されており、築20年も経過すると湿気等の影響により板金を被っていたとしても、下地の木材は徐々に劣化してしまいます。
下地が劣化してしまえば、板金の固定も甘くなり、強風等での飛散のリスクが高くなってしまいますので、注意が必要です。
新規の貫板設置
既存の棟板金・貫板の撤去工事が完了したら新規の棟板金・貫板の設置をおこなっていきます。
既存の貫板は木製のものが使用されておりましたが、今後長い目で腐食等を防止できるということを含め、プラスチック樹脂製の貫板を使用しました。
こちらの商品は「タフモック」という商品で、タフモックは木製貫板に比べ腐食に強く、耐久性に非常に優れているので、下地の劣化の心配が少なく安心できる商品となっております。
新規棟板金設置
下地材のタフモックを固定し終えたら、新しい棟板金の取り付けをおこなっていきます。
今回使用する棟板金はガルバリウム鋼板を加工した板金になります。
色はN様ご希望で、既存の屋根と近いブラウンを選定させていただきました。
棟板金を固定する際は必ず横方向から固定していきます。
先に真上から打ち付けてしまうとビス等で空いてしまった穴が真上の部分に来てしまうので、開けた穴から雨水が侵入してしまい、雨漏りの原因になってしまう可能性があるので注意しましょう。
こちらは今回使用するパッキンビスになります。
ゴムパッキンが付いているので、施工時に締めこんだ際、板金との隙間にパッキンが挟まることで緩みの防止や、雨水の浸入を防いでくれる効果があります。
棟板金交換工事終了
棟板金の端部をシーリング処理を行い、完工となります。
棟板金と貫板を新しくすることで、強い雨風がやってきても耐久性に期待ができる棟板金となりました。
強風の影響による飛散のリスクもなくなったので、お客様の不安も解消され、大変満足していただくことが出来ました。
私たち、街の屋根やさんではお客様にとって一番であることを常に考え、全力でサポートさせていただきます。
不安や悩み事が1つでもございましたら気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年08月29日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
工事を行なったY様のご感想をご紹介いたします
Y様のアンケート
【工事後】
- Q2.当初、工事を依頼する会社にどんなことを期待されていましたか?
- 施工金額が安い事
- Q3.弊社にご依頼いただく際に他社と比較しました方はどこの会社と比較しましたか?
- していない
- Q4.弊社に工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- 感じの良い対応
- Q5.工事が終わってみていかがですか?良かった事・嬉しかったことを忌憚なく頂戴出来ましたら幸いです。
- きれいに仕上がっている
- Q6.街の屋根やさんを他の方に紹介するとしたらなんと紹介しますか?
- 施工金額が安く
Y様のアンケートを詳しく見る→

足立区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
【保存版】棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
漫画でページの内容を先読み! 毎年9月、10月の台風の時期になると特に増えるのが、「棟板金の交換・修理」に関するお問合せです。「屋根の上から異音がする」「屋根のてっぺんが浮いている」など、確認が難しい屋根の上の異変は不安に感じる方も多いのではないでしょうか。「強風を受けて棟板金が剥がれてしまっ…続きを読む

- 電話 0120-989-936
- 株式会社シェアテック
- 〒222-0033
- 神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 棟板金交換工事のご紹介|調布市八雲台の施工事例
-
【施工内容】
棟板金交換
- 八王子市みなみ野でスレート屋根の棟板金交換工事を適正価格で実施しました!
-
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
- 調布市多摩川にて飛散してしまった棟板金の交換工事を税込150,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
棟板金交換
足立区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 葛飾区堀切にてスーパーガルテクト(シェイドチャコール)を使用して築20年経ったスレートを屋根カバー工法にてリフォーム
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 瓦屋根の棟補修と漆喰詰め直しで雨漏りを未然に防ぐ!【葛飾区新小岩の施工事例】
-
【施工内容】
屋根補修工事、瓦屋根工事、漆喰詰め直し
- トップライトからの雨漏りを屋根カバー工法で解消した葛飾区四つ木の施工事例
-
【施工内容】
屋根カバー工法、雨漏り修理