無題ドキュメント

HOME > 施工事例 > 足立区堀之内にて築30年が経過し劣化が見られる漆喰の詰め直し.....

足立区堀之内にて築30年が経過し劣化が見られる漆喰の詰め直し工事を実施

【施工前】
施工前の様子

【施工後】
施工後の様子

【お問い合わせのきっかけ】


担当:白井


足立区堀之内にお住まいのO様邸で行った瓦屋根の漆喰詰め直し工事の様子をご紹介します。
お問い合わせのきっかけは、訪問業者から棟の漆喰の劣化を指摘され、屋根の状態が心配になったことで、「街の屋根やさん」へご連絡いただきました。
現地調査に伺い屋根の状態を確認すると、築年数の経過により漆喰全体に表面の汚れやひび割れなどの劣化症状が見られました。
さらに、1箇所では漆喰が剥がれ、棟の土台である葺き土が露出している状態でした。
葺き土が露出したまま雨水が侵入すると、土の流出による棟の強度低下や崩壊の原因となる可能性があります。
現状では棟の歪みや瓦のずれは確認されませんでしたが、漆喰の剥がれ部分を放置すると棟の強度低下や雨漏りにつながる恐れがあります。
お客様には棟のメンテナンスの必要性をお伝えしたところ、費用を抑えたいとのご希望があり、漆喰詰め直し工事をご提案しました。
ご検討の結果、工事をご依頼いただく運びとなりました。
足立区堀之内にお住まいのO様邸で行った瓦屋根の漆喰詰め直し工事の様子をご紹介します。
お問い合わせのきっかけは、訪問業者から棟の漆喰の劣化を指摘され、屋根の状態が心配になったことで、「街の屋根やさん」へご連絡いただきました。
現地調査に伺い屋根の状態を確認すると、築年数の経過により漆喰全体に表面の汚れやひび割れなどの劣化症状が見られました。
さらに、1箇所では漆喰が剥がれ、棟の土台である葺き土が露出している状態でした。
葺き土が露出したまま雨水が侵入すると、土の流出による棟の強度低下や崩壊の原因となる可能性があります。
現状では棟の歪みや瓦のずれは確認されませんでしたが、漆喰の剥がれ部分を放置すると棟の強度低下や雨漏りにつながる恐れがあります。
お客様には棟のメンテナンスの必要性をお伝えしたところ、費用を抑えたいとのご希望があり、漆喰詰め直し工事をご提案しました。
ご検討の結果、工事をご依頼いただく運びとなりました。


担当:白井

【工事内容】
漆喰詰め増し
【工事詳細】
使用材料
シルガード
施工期間
2日
築年数
築30年
平米数
棟21m
施工金額
詳しくはお問い合わせください。
保証年数
お付けしてません。
【工事内容】
漆喰詰め増し
【工事詳細】
使用材料
シルガード
施工期間
2日
築年数
築30年
平米数
棟21m
施工金額
詳しくはお問い合わせください。
保証年数
お付けしてません。
足場アイコン漆喰詰め増し

現地調査

O様邸は築30年が経過した木造2階建ての住宅で、屋根にはが使用されています。
訪問業者から漆喰の劣化を指摘されたことをきっかけに、屋根の状態を心配されてご相談をいただきました。

瓦屋根の場合、棟のズレや漆喰の劣化を訪問業者に指摘されるケースはよくあります。

しかし、地上からでは屋根の細かな状態を確認することは難しく、指摘内容をそのまま信じるのは危険です。
特に、中には根拠のない診断で不安を煽る悪質な業者も存在するため、注意が必要です。

点検の様子

現地調査にお伺いしたところ、O様邸の屋根は「寄棟(よせむね)」と呼ばれる屋根形状でした。
屋根全体を丁寧に確認したところ、瓦のズレや棟(むね)の崩れといった重大な損傷は見られませんでした

漆喰がはがれている様子

訪問業者から指摘のあった漆喰(しっくい)部分の状態を確認いたしました。

ただし、棟の面戸(めんど)部分に使用されている漆喰が一部剥がれ、内部の葺き土(ふきつち)が露出している状態でした。

このように漆喰が剥がれてしまうと、雨天時に葺き土が直接雨に晒され、流出してしまう恐れがあります。
葺き土は棟を支える大切な土台の役割を果たしているため、流出してしまうと棟の強度が低下し、
最悪の場合は崩れの原因となる可能性もあります。

そのため、漆喰の剥がれが確認された際は早めの補修対応が非常に重要です。

漆喰の劣化している様子

他の箇所では漆喰の剥がれは確認されませんでしたが、全体的に劣化やひび割れが多数見受けられました。
また、鬼瓦の周囲や隅棟との取り合い部分の漆喰にも苔の発生や表面の汚れといった劣化症状が現れており、経年による傷みが進行している状態でした。

瓦の下の防水紙の様子

築30年が経過しているため、瓦の下に設置されている防水紙の状態もあわせて確認いたしました。
調査の結果、防水紙に破れや穴あきといった損傷はなく、良好な状態を保っていました。
ただし、築年数の経過により防水紙が劣化し穴が開くケースもあるため、雨漏りが発生する前に定期的な点検を行うことが大切です。

また、屋根全体を確認したところ瓦の破損や棟のずれ、崩れは見られませんでしたが、漆喰の剥がれや劣化が顕著に確認されました。
この状況をO様へご報告し、漆喰詰め直し工事のご提案を差し上げたところ、ご検討のうえ工事をお任せいただくことになりました。

なお、漆喰詰め直し工事の費用は税込5,500円/m~承っており、作業環境や使用材料によって金額は変動いたします。
詳しいお見積りをご希望の方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

漆喰埋め直し工事

漆喰撤去の様子

漆喰の詰め直し工事を行ってまいります。
まず最初の工程は、既存の古くなった漆喰の撤去作業です。
金槌を使用し、劣化した漆喰を軽く叩きながら崩して取り除いていきます。

漆喰の中には、劣化が進行し浮いてしまっているため簡単に剥がれる部分もあれば、しっかりと密着しており除去に少し手間がかかる箇所も見られ場所によって劣化の進行具合が異なりました。

漆喰撤去完了の様子

既存の漆喰の撤去作業が完了しました。

古い漆喰をしっかり撤去する理由は、単に見た目を整えるためではありません。
劣化した漆喰を残したまま新しい漆喰を上塗りしてしまうと、内部に浮きがある場合には新しい漆喰ごと剥がれてしまう恐れがあるためです。

さらに、古い漆喰の上から重ね塗りを行うと漆喰の厚みが増してしまい、のし瓦より内側に収まらなくなる可能性があります。
もし漆喰がのし瓦の外側まで出てしまうと、瓦を伝ってきた雨水が内側へ侵入し、雨漏りの原因となる場合もあります。

そのため、既存の漆喰の撤去は非常に重要な工程であり、確実に行う必要があります。

漆喰の詰め直し作業

漆喰詰め直し工事には、南蛮漆喰「シルガード」という材料を使用しました。

このシルガードにはシリコンや防水材が配合されており、吸水率を大幅に抑え、耐久性にも非常に優れた高品質な漆喰材です。
そのため、現在では多くの瓦屋根工事で標準的に採用されている信頼性の高い材料となっています。

シルガードには「白」と「黒」の2色があり、今回はお客様とご相談のうえ白色を採用いたしました。

施工には専用の金属製の鏝(こて)を使用します。
この鏝を使うことで、漆喰をしっかり押さえ込みながら隙間なく充填でき、より確実な仕上がりを実現できます。
また、細部への塗り分けも容易なため、周囲を汚すことなく美しく施工することが可能です。

鬼瓦周りの漆喰処理

鬼瓦の漆喰処理の様子

面戸部分の漆喰詰め直しが完了しましたので、続いて鬼瓦や棟の取り合い部分の漆喰補修を進めていきます。

施工前は、漆喰の劣化によって隙間が生じており、雨水が侵入しやすい状態でした。
そのため、古い漆喰を丁寧に撤去し、新しい漆喰を隙間なくしっかりと充填していきます。

この処理により、雨水の浸入を防止できるほか、棟瓦や鬼瓦の固定力も維持できるため、今後も安心してお過ごしいただける状態に仕上がりました。

施工完了

施工完了

漆喰詰め直し工事が無事完了いたしました。
完工後にO様にも最終確認をしていただき、仕上がりに大変ご満足いただくことができました。

今回は棟全体の漆喰を詰め直しましたので、雨漏りの発生や棟の崩れといった二次被害を未然に防止することができました。
これで屋根の耐久性も向上し、今後は安心してお過ごしいただける状態となっております。

建物について気になる点がありましたら、
私たち「街の屋根やさん」にお気軽にお問い合わせください。
 記事内に記載されている金額は2025年10月29日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

足立区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    外壁塗装, 屋根塗装

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    雨樋交換

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    雨漏り修理

関連動画をチェック!

和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


街の屋根やさん東京
    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒132-0023
        東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん東東京支店のスタッフ

      街の屋根やさん多摩川
      1. 電話 0120-989-936
        株式会社シェアテック
        1. 〒182-0025
          東京都調布市多摩川3-68-1
          店舗詳細はこちら
      1. 街の屋根やさん多摩川支店のスタッフ

        街の屋根やさん横浜
        1. 電話 0120-989-936
          株式会社シェアテック
          1. 〒222-0033
            神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
        1. 街の屋根やさん横浜支店のスタッフ

          お問い合わせはこちらから

          あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

           街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

          お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

          このページと共通する工事内容の新着施工事例

          江戸川区東松本にて瓦屋根の漆喰が剥がれたので漆喰詰め直し工事(税込550,000円)を実施!モルロックを使用致しました!

          【施工内容】

          漆喰詰め増し

          麻生区にて漆喰詰め直し工事で雨漏りを阻止、雨樋交換と部分塗装で住宅メンテナンス

          【施工内容】

          屋根補修工事、瓦屋根工事、金属屋根工事、金属屋根補修工事、漆喰詰め増し、漆喰詰め直し、雨樋交換、部分塗装

          墨田区で瓦屋根の棟補修を漆喰詰めまし工事で実施

          【施工内容】

          瓦屋根工事、漆喰詰め増し、漆喰詰め直し、漆喰取り直し

          その他の施工事例一覧→

          足立区と近隣地区の施工事例のご紹介

          荒川区東尾久にて雨漏りをしているテラス屋根をシーリングで防水処理を行いました

          【施工内容】

          雨漏り修理

          北区西ヶ原にて強風により破損したポリカ波板の交換工事し、二次災害を未然に防ぎます!

          【施工内容】

          その他の工事

          葛飾区西新小岩にて天窓の簡易補修工事を実施し、雨漏れを解決!

          【施工内容】

          天窓工事

          その他の施工事例一覧→

          屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

          お問い合わせ・資料請求
          • 屋根リフォームの流れ
          • 徹底したお住まい調査
          • 不安ゼロ宣

言
          • 屋根のお役立ち情報
          • 当社のご案内
          • 屋根の資料請求
          点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

          点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

          株式会社シェアテック
          街の屋根やさん東京
          東東京支店
          〒132-0023
          東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
          TEL :0120-989-936 
          E-mail : info@sharetech.co.jp
          多摩川支店
          〒182-0025
          東京都調布市多摩川3-68-1
          Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
          ページトップへ戻る