
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
世田谷区で屋根の修理やリフォーム工事をご検討されている皆様、こちらのページでは世田谷区で行った工事の事例やお客様からのアンケート、現場ブログ、助成金制度を掲載しています。
台風などの自然災害によって屋根や外壁が破損してしまった場合には、火災保険が適用できるケースがあります。保険を使用することで自己負担を減らし、お住まいの修繕をすることができます。保険を申請する際には、建物の被害写真や工事のお見積りが必要になりますので、火災保険を使用した修繕をご検討
の方もお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんでは、必要な書類を作成したり、被害写真を撮影して保険申請のお手伝いをいたします。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
世田谷区成城で棟瓦の取り直し工事をおこないました。屋根の上に漆喰の欠片が落ちていたことがお問合せのきっかけで、元の状態に戻すための工事になります。
今回の棟瓦は、日本瓦の一般的な納め方の熨斗瓦(のしかわら)が積んである工法ではなく、7寸丸という冠瓦(かんむりかわら)が乗せてある納め方になっています。中には芯木が通っていて冠瓦を釘で固定しています。芯木と瓦の間を埋める様に漆喰を詰めてあり、雨水の侵入を防いでいます。
瓦自体は何十年も持つ耐久性の高い屋根材ですが、漆喰はひび割れたり剥がれたりしますし、芯木も雨水によって腐食してしまいますので、メンテナンスが必ず必要になります。漆喰の剥がれを放置すると、棟瓦の崩れや瓦の下に大量の雨水が回り込むことになり、雨漏りの可能性が非常に高くなってしまいます。
元々は土と漆喰で仕上げてありましたが、棟取り直し工事では南蛮漆喰のシルガードを使用します。施工性と耐久性に優れているので、今回の様な改修工事には最適な材料です。
芯木も新しくしており固定も釘ではなくパッキン付きのビスを使用していますので、今までよりも強固な固定にすることが出来ました。
また、軒先には雪止めが設置されておらず、雪の影響で雨樋が曲がってしまった部分もありましたので、落雪対策としてステンレス製の後付け雪止めの取り付けもおこなっております。
世田谷区成城でおこなっていた棟瓦の取り直し工事と雪止め取り付け工事で屋根の不具合も解消し、崩れる心配も無くなり安心していただける様になりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
お問合せのきっかけの漆喰の剥がれを確認します。
棟瓦部分に詰めてあるのが漆喰(しっくい)で、調査した瓦屋根は7寸丸という丸い瓦が一つ乗せてある納め方をしています。平面な屋根と棟瓦の取り合い部分(隙間)に漆喰を詰めて棟部分からの雨水の侵入を防ぎ、下地の土が削られるのを防ぎます。
大きな屋根でドローンを飛ばして状況を確認しました。屋根は2面に分かれていて、それぞれ片寄せという片側が寄棟になっている屋根です。斜めになっている隅棟は固定するための釘が浮いているのが確認出来ます。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
世田谷区喜多見で葺き替え工事をおこないました。
お問合せのきっかけは天窓(トップライト)から雨漏りしてお困りになっているという内容でした。室内から確認すると確かに雨漏りの跡があり、クロスもはがれています。
トップライトは定期的にメンテナンスを行う必要があり、取り付けから10年でシールなどのメンテナンス、20年で交換が必要と想定されています。こちらの建物は築24年で新築当時から取り付けてあるトップライトという事ですので、そろそろ交換も考える必要があります。また、取り付けには屋根に穴をあけることになるため、新築の時点では問題が無くても、経年によって屋根とトップライトの取り合い部分の防水処理に傷みが出てしまうので、雨漏りの被害が出る事があります。
トップライトの交換には回りの屋根材を剥がす必要もありますので、屋根を直す工事と併せておこなっていきます。雨漏りしているのは屋根の一面だけでしたので、棟板金などに囲まれて一面の葺き替え工事と2カ所のトップライト交換工事をおこないました。
現在国内で注文する事が出来るトップライトはLIXILとベルックス製で、その他もメーカーでは製造していません。そのため、古いトップライトの場合規格サイズが合わないことがありますが、その場合の対応も可能ですので、まずはご相談いただければと思います。
雨漏りに伴う引き換え工事は一面だけですが、その他の屋根は以前の塗装工事の際にスレートの縁切りが行われていなかったようで、一緒に縁切り作業をおこないました。今のところ雨漏りしておりませんが、縁切り未施工は雨漏りの原因にもなりますので、事前に被害を防げたので良かったです。
世田谷区喜多見でおこなった雨漏りに伴う葺き替え工事とトップライト交換は無事に完了し、雨漏りの心配も無くなって安心してお住まいになれる様になりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しており、オンラインでの打合せ対応もおこなっておりますので、安心して工事をお任せください。
雨漏りしているのは天窓(トップライト)からです。
室内からみると斜めになった勾配天井にトップライトが設置されていて、その室内側のクロスが剥がれています。トップライト回りは雨漏りの原因になりやすい部分ですので、屋根の状態も確認していきます。
昨年塗装工事をおこなったそうで、スレート屋根の塗膜は劣化していません。塗装工事の際にはトップライトはそのままで工事をおこなっていましたので、メンテナンスが必要な状況です。
【施工前】
世田谷区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<世田谷区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅耐震化助成
・非木造建築物耐震化助成
・特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成
・環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震化助成には、無料耐震診断と診断後の改修等の助成があります。
無料耐震診断は、昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された木造2階建て以下の住宅を対象に、無料で耐震診断が受けられる制度です。区登録の耐震診断士が派遣されます。
耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満と判定された木造住宅は、次のような改修等の助成が受けられます。助成対象は、補強設計、耐震改修工事、簡易改修工事、不燃化耐震改修工事、不燃化建替え、除却工事助成です。
非木造建築物耐震化助成は、非木造の建物について耐震診断と補強設計と耐震改修の助成が受けられる制度です。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成とは、特定緊急輸送道路が災害時に建物の倒壊によって閉塞することを防ぐために、沿道の建物の耐震化を助成する制度です。条件を満たした建物は、補強設計や耐震改修、建替え・除却、耐震化準備事業について助成を受けることができます。
環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金は、窓や屋根の断熱改修、太陽熱ソーラーシステムの設置、高断熱浴槽の設置等の工事を対象に補助金を受け取れる制度です。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅の耐震改修等の助成を受けるには下記の要件を満たす必要があります。まず前述の無料耐震診断の対象要件を満たしていること、そして個人所有の住宅であること、区民税を滞納していないこと等です。助成を受けるには、契約の前に交付決定を受ける必要がある為、事前に窓口に相談することが必要です。また耐震改修工事を行うと、税金の減免等が受けられる場合があります。
非木造建築物耐震化助成を受ける場合も、区へ事前相談・申請が必要になります。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成の対象となるのは、昭和56年(1981年)5月31日以前に建てられた、敷地が特定緊急輸送道路に接する建物です。また、建物から道路の境界線までの距離と道路の幅の2分の1の距離の合計に相当する高さの建物が対象です。
環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金を受けるには、区内に本店または支店等を置く施工業者と契約して施工する必要があります。
<お問い合わせ先>
防災街づくり担当部 防災街づくり課 耐震促進担当
住所:〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4-21-27
TEL:03-5432-2468 FAX:03-5432-3043
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。