
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
世田谷区で屋根の修理やリフォーム工事をご検討されている皆様、こちらのページでは世田谷区で行った工事の事例やお客様からのアンケート、現場ブログ、助成金制度を掲載しています。
台風などの自然災害によって屋根や外壁が破損してしまった場合には、火災保険が適用できるケースがあります。保険を使用することで自己負担を減らし、お住まいの修繕をすることができます。保険を申請する際には、建物の被害写真や工事のお見積りが必要になりますので、火災保険を使用した修繕をご検討
の方もお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんでは、必要な書類を作成したり、被害写真を撮影して保険申請のお手伝いをいたします。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
世田谷区赤堤にお住いのお客様より棟板金が落ちてしまっているので、一度確認に来て欲しいとのことでお問い合わせいただいたことが工事のきっかけでした。
調査にお伺いさせていただだくと、完全に板金部分が飛んでしまって中の貫板が露出してしまっておりました。基本的に貫板には木材が使用されておりますので、吹きさらしになって余計にボロボロになっておりました。
棟板金は屋根の取り合い部分に当たりますので、この部分が破損したまま放置してしまいますと最悪の場合雨漏りにつながってしまいます。
今回は、火災保険の申請を行い棟板金の交換工事を行うことにいたしました。無事に保険も下りてお客様のご負担も少なく工事を行うことができました。なお、火災保険の申請を行える部分はあくまでも被災した部分のみになりますので、今回のケースですと部分交換での申請になります。あくまでも現状復旧に対する保険という事あらかじめお含みおきください。
世田谷区赤堤にお住いのお客様より棟板金が飛散してしまっているのでお見積りをいただきたいとのことでお問い合わせいただきまして調査に行ってまいりました。
既存の棟板金を確認すると、確かに板金が飛散してしまっており、中の貫板が露出してしまっておりました。貫板は木材なので雨風に曝されると劣化して痩せていってしまいます。そうなりますと釘が利きにくくなり、新たな板金の飛散を引き起こしてしまう可能性がございます。
棟板金の役割としては、屋根同士の取り合い部分からの入水を防ぐというものですのでこの部分が露出しておりますと最悪の場合雨漏りにつながってしまいます。
気が付いたときには早めに直しておきましょう。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
世田谷区北沢にお住いのお客様より雨漏りの調査のご依頼を頂きましたことが工事のきっかけでした。
風を伴う強い雨が降った際にじんわりと染み出してくるとのことで、当初入っていた内装業者からの指摘で気が付かれたそうです。調査の際にはいくつか原因箇所になりえる箇所のお話をさせていただき、散水試験のご提案をさせていただきましたが、どうせ足場を組むなら外壁塗装も考えていたし、いっそのこと雨漏りの原因になりそうな部分はすべて潰してほしいとのことでしたので、外壁塗装を含めて防水工事、笠木の交換工事のご提案をおこないました。
笠木は特に雨漏りの原因箇所になりやすい部分になります。古い住宅などでは笠木の下地に防水紙を巻かずにそのまま板金をかぶせている場合もあり、板金をとめている釘穴から雨水が侵入して雨漏りを引き起こしている場合がございます。
既存の笠木板金を剥がしてみると、一部分下地が腐食している状態になってしまっておりました。雨漏り箇所はこの直下だったのでこの部分が雨漏りの原因箇所で間違いありません。
笠木の交換を行った後、ゲリラ豪雨が降りましたが雨漏りを起こすことはありませんでしたので、一安心です。
世田谷区北沢にお住いのお客様よりお問い合わせいただきまして、雨漏り調査を行ったことが工事のきっかけでした。内装工事に入っていた業者から窓廻りで雨漏りしているみたいだよと指摘を受けたことで気が付いたとのことで、その後確認してみると強い風が伴う雨が降った際に雨漏りが発生することが分かったとのことでした。
既存の外壁はタイル張りでしたので、浮きや目地の剥離が起きていないかの確認をいたしました。現状では問題になっているような箇所は発見できませんでしたので、徐々に上にシフトしていきます。
続いて確認したのはルーフバルコニーの笠木部分でした。笠木部分は雨漏りを発生させやすい箇所としての認識が広まってきております。笠木部分は錆が広がってきており、しばらくの間メンテナンスがされていなかったのだと思います。
【工事前】
【施工後】
世田谷区で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
<世田谷区で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅耐震化助成
・非木造建築物耐震化助成
・特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成
・環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震化助成には、無料耐震診断と診断後の改修等の助成があります。
無料耐震診断は、昭和56年(1981年)5月31日以前に着工された木造2階建て以下の住宅を対象に、無料で耐震診断が受けられる制度です。区登録の耐震診断士が派遣されます。
耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満と判定された木造住宅は、次のような改修等の助成が受けられます。助成対象は、補強設計、耐震改修工事、簡易改修工事、不燃化耐震改修工事、不燃化建替え、除却工事助成です。
非木造建築物耐震化助成は、非木造の建物について耐震診断と補強設計と耐震改修の助成が受けられる制度です。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成とは、特定緊急輸送道路が災害時に建物の倒壊によって閉塞することを防ぐために、沿道の建物の耐震化を助成する制度です。条件を満たした建物は、補強設計や耐震改修、建替え・除却、耐震化準備事業について助成を受けることができます。
環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金は、窓や屋根の断熱改修、太陽熱ソーラーシステムの設置、高断熱浴槽の設置等の工事を対象に補助金を受け取れる制度です。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅の耐震改修等の助成を受けるには下記の要件を満たす必要があります。まず前述の無料耐震診断の対象要件を満たしていること、そして個人所有の住宅であること、区民税を滞納していないこと等です。助成を受けるには、契約の前に交付決定を受ける必要がある為、事前に窓口に相談することが必要です。また耐震改修工事を行うと、税金の減免等が受けられる場合があります。
非木造建築物耐震化助成を受ける場合も、区へ事前相談・申請が必要になります。
特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化助成の対象となるのは、昭和56年(1981年)5月31日以前に建てられた、敷地が特定緊急輸送道路に接する建物です。また、建物から道路の境界線までの距離と道路の幅の2分の1の距離の合計に相当する高さの建物が対象です。
環境配慮型住宅リノベーション推進事業補助金を受けるには、区内に本店または支店等を置く施工業者と契約して施工する必要があります。
<お問い合わせ先>
防災街づくり担当部 防災街づくり課 耐震促進担当
住所:〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4-21-27
TEL:03-5432-2468 FAX:03-5432-3043
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】令和5年1月16日~令和5年3月3日
※申請が住宅区分ごとの予算に達した場合は公募が締め切りとなります。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・こどもエコすまい支援事業
【補助金額】5万円から60万円(リフォーム)
【申請期間】令和5年3月下旬~遅くとも令和5年12月31日
※予算上限に達した時点で交付申請は締め切りとなります。
【対象工事】
<必須>外壁、屋根、天井または床の断熱改修。
<必須工事と同時に行う場合のみ対象>防災性向上改修。リフォーム瑕疵保険又は大規模修繕工事瑕疵保険への加入。
【事業内容】住宅の省エネ改修として外壁や屋根・天井などの断熱リフォーム工事を支援し、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る国の補助事業です。
→条件や申請方法など、詳しくはこどもエコすまい支援事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。