屋上(陸屋根)の雨漏り原因となる防水層の劣化を解説|笠木の定期的な補修も必要です!
更新日:2024年09月18日
住宅やビルの屋上(陸屋根)はその平らな形状から生活スペースとして活用できる一方、水はけの悪さから雨漏りリスクが高いと言われています(>_<)
その為、全てという訳ではありませんが、特に「防水層の劣化」による雨漏り被害を招きやすい場所です(>_<)
そこで、この記事では防水層の劣化やそれを原因とした雨漏り被害を未然に防ぐメンテナンス方法まで詳しい情報を解説させていただきます!
また、防水層と共に雨漏りの大きなリスクとなる「笠木」について、実際にお伺いをさせていただいた現地調査の様子と併せてご紹介いたしますので是非ご覧ください(^^)/
屋上からの雨漏り原因となる「防水層の劣化」
冒頭でもお伝え致しました通り全てという訳ではありませんが、やはり屋上やベランダからの雨漏り原因として非常に多いのが「防水層の劣化」です(>_<)
防水工事の種類は様々ですが防水層の耐用年数は約10~15年程度とされており、特に「紫外線」によって経年劣化が進行してしまいます。
劣化によるひび割れ・割れ・穴あきなどから雨水が浸水する事で床下内部に浸水し、雨漏り被害を招きます(>_<)
そのような被害を未然に防ぐ為にも、定期的な防水工事は必要不可欠です(^^)/
防水工事には「シート防水・ウレタン防水・FRP防水」など様々な工法がありますので、現在の屋上の状態・形状・面積に最適な施工方法を提案してくれる信頼できる施工業者へ相談してみましょう!
また、たとえひび割れなどが生じていても防水層を保護する「トップコート」の塗り替えだけで対応可能な場合もありますので、早期にご依頼されることが大切です(^^♪
さらに、併せて注意しておきたいのが「排水口の詰まり」です!
排水口は屋上から雨水を排水する大きな役割を担っている一方、ゴミ・土・枯れ葉などが詰まりやすい場所です。
その様な状態は本来排水されるはずであった雨水の長時間の滞留を招き、防水層の劣化進行を招きます!
ご自身で簡単に点検出来ますので、詰まりを確認しましたら小まめに清掃していきましょうね!
防水層の寿命を延ばす為にも必要不可欠です😊
雨漏りリスクとなる「笠木」にも注意!
落下防止や排水性の向上の為に屋上外周に設けられる立ち上がり壁を「パラペット」と呼び、その上部を保護しているのが「笠木」です!
じつは、笠木は屋上の中でも雨漏りリスクが高い場所と言えます(>_<)
笠木の繋ぎ目同士はシーリングによって止水処理されていますが、経年劣化が進行する事で肉痩せ・ひび割れ・破断などの症状を生じさせてしまいます(>_<)
そうして出来た隙間から浸水を招く事で、躯体部や外壁内部の雨漏り被害を招いてしまうリスクとなります。
また、笠木自体も錆びの発生・進行によって穴あきを発生させてしまう事があります。
防水工事と併せて笠木のメンテナンスも忘れずに行っていきましょうね(^^♪
散水試験で笠木からの雨漏りを特定した調査事例
次に、実際にお伺いをさせていただき、散水試験によって笠木からの雨漏りを特定した事例をご紹介させていただきます(^^)/
今回は、世田谷区羽根木にお住いのお客様よりお問い合わせをいただき、散水試験のご用命承りました。
お問い合わせのきっかけは風の強い日に雨が降ると室内で雨漏りが生じてしまうとのことでした。
最近豪雨が多く、雨漏りのお問い合わせを多くいただいております。
雨漏りを放置してしまうと良いことはありませんので早めに原因を探っていきましょう!
散水試験の結果、数か所原因がございましたが、その中に笠木からの吹込みが原因になっている箇所がございました!
笠木は屋上に取り付けられておりましたが、漏水箇所は1階の隅でした。
建物の構造が鉄骨造で、外壁がALCでしたので屋上部分から躯体を伝って1階まで落ちてしまっておりました。
お客様もまさか屋上からの雨漏りとは思っていらっしゃらなかったようでびっくりされておりました!
一部既存のアルミ笠木を外して中身を確認していきます!
アルミ笠木は設置の際に設置金具を取り付けそれにカチッとはめ込む形で笠木を取り付けております。
そのためすこしコツがいりますが脱着も可能です!
天板を見てみると、やはり防水が巻かれておりませんでした、、、
以前改修工事を行った際に笠木を外さずに工事を行ったのでしょう(´-ω-`)
今回は笠木の脱着を行い天板の部分だけ防水をかける工事を行わせていただくことになりました!
散水試験は税込55,000円から承っておりますが、今回のケースのように足場の仮設も絡むケースもございます。
詳しくはお問い合わせください!
記事内に記載されている金額は2024年09月18日時点での費用となります。街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
世田谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
陸屋根のチェックポイントとメンテナンス方法
陸屋根とは勾配のない(実際には排水のため勾配が設けられています)、平らな屋根の形状を言います。一般的に家屋の「屋根」というと本を逆さで閉じたような三角形の形をしていたり、単純な三角形ではなくとも勾配がある屋根が多いですよね。それと比較すると陸屋根は感じるほどの勾配がなく、ビルの屋上やマンションの屋…続きを読む雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法
突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。 「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」 「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」 今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点
雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。 ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。 もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読むトップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか? 屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読む意外と多い笠木が原因のベランダ・バルコニーからの雨漏り
お住まいの天敵である雨漏り。雨漏りというと「屋根から」というイメージをお持ちの方が大半だと思いますが、実はベランダやバルコニーから、さらには笠木が原因となり雨漏りが発生することが意外に多いということをご存じでしたでしょうか?建物から外面に張り出した形で存在しているベランダやバルコニーの手すり壁に天…続きを読む知ってお得!屋根の便利な豆知識
普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読むあなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 西東京市富士町にて天窓からの雨漏り補修工事を税込44,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 武蔵野市吉祥寺北町で雨漏りしているアパートの出窓板金工事を実施しました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
- 世田谷区駒沢にて天窓からの雨漏りでお困りのお問い合わせ、簡易補修工事を税込44,000円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨漏り修理
世田谷区と近隣地区の施工事例のご紹介
- 大田区田園調布にて劣化したサンルームのポリカ屋根の交換工事を税込250,000円で行わせていただきました!
-
【施工内容】
その他の工事
- 世田谷区等々力にて屋根通気工法での葺き替え工事、気になる暑さをシャットアウトいたします!
-
【施工内容】
スレート屋根工事
- 目黒区目黒本町にて雪で歪んでしまった雨樋の交換工事を火災保険を使用してご負担なく行わせていただきました!
-
【施工内容】
雨樋交換