無題ドキュメント

HOME > 屋上防水とは?防水工事の種類・価格などを比較解説

屋上防水とは?防水工事の種類・価格などを比較解説

防水工事の種類や特徴、価格などを比較解説

 ビルやマンションなどでは屋根が陸屋根、つまり屋上になっている建物が多いですね。最近では屋上やルーフバルコニーを備えている住宅も多いようです。
 そこで気を付けたいのが屋上防水についてです。屋上は建物にとって屋根と同じ役割も持っていますので、防水や雨漏り対策は正しく行わないといけません。新築時に防水工事はしてあるはず、という方もご注意ください。防水機能も長年経つうちに劣化します。そろそろメンテナンスの時期だろうか、メンテナンス時期が分からない、という方も多いのではないでしょうか。

 屋上防水には様々な種類があり、それぞれ金額や特徴などが大きく違います。どの防水方法がいいのか、そもそも工事の必要があるのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
 屋上防水工事やそのメンテナンスを行わず雨漏りになってしまっては大変です。住宅はもちろん、ビルのオーナーや管理人の方も、雨漏りを防ぐために屋上防水に気を配る必要性があります

 それでは、屋上防水とは何か、なぜ必要なのか、屋上防水の種類や特徴などについてご説明しましょう。

屋上防水とは?なぜ防水工事が必要なのか

 屋上防水工事とは、所有する建物の屋上(陸屋根とも呼びます)からの雨漏りを未然に防ぐ方法です。木造でもRC造でも雨漏りは絶対に防がなければならない問題です。
 雨漏りが起こると不便なだけでなく、雨水が建物の構造に浸入することによって構造部分の木材や鉄筋が腐食しやすくなるので耐久性が低くなる要因にもなるのです。

雨漏りが起こると雨水が建物内部に浸入、木材や鉄筋が腐食し耐久性が低くなってしまう

 一般的な住宅のように三角屋根(勾配屋根)になっているのであれば、雨が降ってきても雨水が効率良く流れて排出されるようになっているので話は別ですが、基本的に屋上(陸屋根)はほぼ平坦になっているので雨水が溜まりやすいのが難点です。

勾配のある屋根と平坦な屋上(陸屋根)の雨水の流れの違い

 しかも防水機能は年月が経つほど劣化してしまうので、定期的に屋上防水工事を行い、点検や修繕を行う必要性があります。ただし、屋上防水の種類によって耐久年数などが違うので注意しましょう。

防水機能は経年劣化してしまうため、定期的に点検や修繕、屋上防水工事が必要です

防水工事についてこちらでも詳しく

屋上防水の種類と特徴

 屋上防水の主な種類は、以下の通りです。

1㎡辺りの単価相場目安と耐用年数

 いろいろあっても迷いますね。それでは、以上の4つの防水工事における特徴や向いているケースについてご説明しましょう。

シート防水

シート防水

 シート防水とは、その名の通り防水性能を持ったシートを敷き詰めて施行するものです。以前は伸縮性の良いゴムシートがよく使用されましたが、最近では厚くて丈夫な塩ビ製のシートがよく使われます。
 シート防水は耐久性に優れているだけでなく、安価に広い面積を一度に施工でき工期も短めです。このことから、ビルなど広い面積の屋上に向いています。

耐久性に優れ広い面積に対応でき、コストが安く工期も短い

マンションやビルなど広い面積の屋上に施工されることの多いシート防水

防水工事についてこちらでも詳しく

ウレタン防水

ウレタン防水

 ウレタン防水は液状のウレタン樹脂を塗布する工法で、シートのように切り貼りする必要がなくどんなタイプの屋上でも施工できるのが強みです。完成後にも弾性があるため、複雑な形の屋上や、建物が動きやすい木造建物の屋上にも向いています。

下地や形状を選ばずどのような屋上でも施工可能

複雑な形状や木造建物の屋上にも向いています

ウレタン防水とメンテナンス

FRP防水

FRP防水

 FRP防水とは「繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)」の略称で、ガラス繊維とポリエステル樹脂の組み合わせで防水層を作る方法です。
 ウレタンに比べて硬化スピードが早いので、場合によっては1日で施行が完了することもあります。FRPは軽いので建物にかかる負担も最小限に抑えられるため、なるべく建物に負担をかけたくない場合におすすめです。ただし硬いので建物の動きが大きく広い木造の屋上ではひび割れが起こりやすく向いていません

FRP防水の塗膜は硬化速度が非常に速く、場合によっては1日で施工することもできます

FRP防水の塗膜は硬化速度が非常に速く、場合によっては1日で施工することもできます

FRP防水とメンテナンス

アスファルト防水

アスファルト防水

 アスファルト防水は非常に高い耐久性と耐用年数を誇っており、ビルやマンションの屋上(陸屋根)などに多く使われる施行方法です。
 丈夫ですが重量があり、工法によっては強い臭いが発生するため一般的な住宅には使われません。

密着工法と通気工法(通気緩衝工法・絶縁工法)の違い

 防水工事には大きく分けて「密着工法」「通気工法(通気緩衝工法・絶縁工法)」が存在します。この選択を誤るとせっかくの防水工事が長持ちしないこともあるので覚えておきましょう。ご不安な方は施工業者に確認してみてください。

密着工法

 密着工法は防水層を屋上の下地に密着させる基本の工法です。工事が比較的簡単なので工期が短く済みます。

密着工法

トップコート・防水層・屋上下地

通気工法(通気緩衝工法・絶縁工法)

 対する通気工法(絶縁工法)は、下地と防水層の間に別の層を挟み込む工法です。そうすることで下地の影響を受けることなく密着施工ができます。

通気工法(通気緩衝工法・絶縁工法)

トップコート・防水層・空気を通す層・屋上下地

 例えば、下地にひび割れがあって既に水が入り込んでいたり、雨漏りが起こっていたりする場合、上記の密着工法で工事してしまうと入り込んでいた水分の逃げ道が無くなってしまいます。それが原因で防水面が膨れたり破けたりしてしまうことがあるのです。

 通気シートを敷いたり脱気筒や改修用ドレンを取り付ける手間がかかりますので施行過程が複雑になるためコストがかさむのが難点です。しかし既に雨漏りなどの問題がある場合には通気工法(絶縁工法)をおすすめします。

密着工法

通気工法(絶縁工法)

防水面の劣化症状と危険性

 太陽光や雨雪を受け止め続ける屋上の防水面は年月が経つにつれて徐々に防水機能が劣化するため、定期的なメンテナンスや工事が必要になるでしょう。しかし、どのタイミングで防水工事を行うべきなのか分からない方も多いのではないでしょうか。また問題があってもついつい放置していませんか。
 それでは、屋上防水の劣化症状と危険性についてご説明しましょう。

色あせ

 防水面が白っぽくなってきたなら、トップコートの再塗装時期です。表面には防水面保護のためのトップコートが塗布してありますが、一番はじめに劣化してくるのもトップコートです。防水を長持ちさせるためには5年くらいで再塗装がおすすめ

防水面の色褪せ

ひび割れ

 細かいひび割れであればトップコートの再塗装でケア出来ます。しかし大きなひび割れになると防水層や下地にひびが入っているかもしれません。
 防水層の経年劣化以外にも、地震など建物が揺れる現象によってひびが入ることもあります。ひび割れによってできてしまった隙間から雑草が根を張ってしまうと、さらに劣化させてしまうので注意が必要です。

ひび割れ

剥がれ

 防水シートのつなぎ目部分や防水層そのものが劣化して剥がれてしまった症状です。
 防水層に穴が開くわけですから、雨水が浸入して雨漏りに繋がる危険性があるでしょう。そのままにしておくとどんどん被害も広がっていきます。

防水シートの防水層の剥がれ

膨れ

 防水工事を行ってからある程度の期間が経つと、部分的に膨れたりすることがあります。これは防水層の下地が水を含んでいる時に、絶縁工法がしっかり行われず、その水が蒸発しようとするために起こる現象です。いずれ膨れが大きくなって破れてしまうかもしれません。

 ひび割れ、剥がれ、膨れなどはケースによっては部分的に補修することも可能ですが、被害が大きいときには全体に防水工事をやり直す必要があります。

部分的な膨れや破れ

水溜まり

 屋上に水溜まりができていると、防水層の劣化が進んでしまうので注意です。
 水溜まりができる原因の一つは、排水機能の問題です。排水口などが詰まって水はけが悪くなっていることも考えられるでしょう。
 その他、防水シートがよれたことや、地震の影響などで建物が傾いたりへこんだりしていることが原因なら、早めに対処が必要です。

 長時間水溜まりを放置していると防水層の劣化を早めてしまい、膨れや剥がれ、雨漏りといった症状を引き起こす可能性があるでしょう。

水溜まり

ドレン周りや笠木にも注意

 屋上防水において雨漏りを防止するのであれば、防水層や下地の劣化症状だけでなく、ドレン周りや笠木にも注意しましょう。防水層の状態と併せて問題がないか確認してください。

ドレン周り

 平坦に見える屋上ですが、完全に平坦だと雨水を排出することができません。したがって、スムーズに排水できるように緩やかな勾配になっているのが一般的です。すると雨水は緩やかに防水層の表面を流れてドレン(排水口)という場所に集められます。
 このドレンを経由して雨樋や排水管、そして地上、下水道に排出されていくのですが、このドレン周りこそが劣化しやすい場所なのです。

ドレンに雨水が流れる図

劣化しやすいドレン(排水口)周り

 ドレンにかぶせられているキャップや排水管とのつなぎ目には金属製のものが多く使われており、年月が経つうちに錆びてしまいます。劣化してずれたり外れかかったりすると雨漏りになってしまいますし、ゴミがたまりやすくなり詰まって水溜りの原因にもなります。また、ドレン周りは水がたまりやすいので防水層が傷みやすい場所でもあります。
 詰まりなどなく正しく排水されているか、見える範囲で確認しましょう。

つまりなどなく正しく排水されているか、ドレンを見える範囲で確認

笠木

 笠木と聞いてもピンとこない方もいるでしょう。
 屋上の周りには、壁やパラペット等が設置されていて、転落防止に手すりが取り付けられている場合もあります。笠木とは雨水や紫外線に晒され続けるこの壁の頂部をカバーし、雨の浸入を防ぐ役割があります。基本的に防水性が高い素材が使われていますが、やはり劣化してしまうと問題です。

笠木(かさぎ)の劣化

 笠木が雨や風に晒され続けると、笠木が歪んだり外れかかったりしてその継ぎ目から雨水が浸水する可能性があります。内部に入り込んだ雨水はかなり排出されにくいでしょう。
 そのまま放置していると笠木の下地である木材が腐食する原因になってしまい、やがて壁の内部に雨水が流れることで雨漏りが発生してしまいます。このようなことがないように、笠木の劣化や錆などもチェックしましょう。

意外と多い!笠木が原因の雨漏り

パラペットのメンテナンス

屋上防水工事の事例をご紹介

事例1:ゴムシートから塩ビシート防水へ全面改修

施工前

施工前

施工後

施工前

施工後

 築30年のアパートオーナー様からのご依頼で、屋上の防水工事をいたしました。以前はよく使われたゴムシートによる防水施工がされていましたが、経年によって色あせや剥がれなどが目立ちましたので、通気緩衝(機械固定方式)工法による塩ビシートを上からカバーする方法で全面的に改修を行いました。

通気用のシート

塩ビシート

 元々のシートの上から通気用のシートを敷き、さらに塩ビシートを敷きました。端部や継ぎ目もしっかり納めていきます。

脱気筒を設置

600mm間隔で取り付けたディスクに塩ビシートをしっかり融着する

 通気シートの上に600㎜間隔で取り付けたディスクに塩ビシートをしっかり融着したら完工です。ところどころに突き出ているのは下地の湿気を逃がすための脱気筒です。しわや膨れもなくきれいに仕上がりました。

塩ビシート防水が完工

事例2:雨漏りのある屋上をウレタン通気工法で修繕

施工前

施工前

施工後

施工前

施工後

 屋上からの雨漏りがひどく室内の天井へ何ヶ所も染みやクロスの剥がれが出来てしまったそうです。確認すると現状の塩ビシートにいくつも穴が空いている状態で、そこから雨水が入り込んでいるようでした。梅雨時期の前でしたので、何とかそれまでに雨漏りを止めたいとのご希望でした。

脱気筒を設置する通気緩衝工法

境目のない防水膜を作るウレタン防水

 ウレタン防水の通気工法(通気緩衝工法)で、上からの雨水をシャットアウトするとともに、既に雨漏りしている下地からの水分を蒸気として脱気させます。
 ウレタン防水は境目のない綺麗な防水膜を作れることが特徴です。お客様には「雨漏りが完全に止まった。思い切って工事してよかった。」とお喜びいただけました。

変化に気づきにくい屋上ですが、定期的なチェックを

 屋上防水はあまり意識していない方も多いかもしれません。しかし日常的に雨を受け止める場所ですから、メンテナンスを怠ると雨漏りに発展する可能性があります。

メンテナンスを怠ると雨漏りのリスクがある

 屋上には2種類あります。

チェックマーク

チェックマーク

日常的に出入りし使用している屋上

チェックマーク

チェックマーク

人が立ち入ることは少ない、または立ち入るように作られていない屋上

人が日常的に出入りする屋上

人が立ち入らない屋上

 日常的に洗濯物を干したりして出入りしている屋上は、毎日使うゆえに劣化に気づきにくいことがあります。しかし人が歩いたり物を置いたりすることでも防水層劣化の原因になっていますのでご注意ください。
 逆に人が立ち入らない屋上は、それこそ劣化していてもなかなか気づくことができません。5年、10年などで定期的な点検をおすすめします。しかし柵がついていないような屋上にご自身で上がって点検するのは非常に危険ですから、屋上・陸屋根の点検は街の屋根やさんへお任せください

人が立ち入らない屋上は劣化に気づきにくいため、5年、10年程での定期点検がオススメです

 屋上防水について、メンテナンスが必要か、どのような工事方法が良いか、笠木や手すりなども含め屋上まわり全体をしっかり点検し、ご案内いたします。点検とお見積もりは無料ですので屋上防水の点検、既に雨漏りなどでお困りの際もまずはお問い合わせください。

屋上防水とは?防水工事の種類・価格などを比較解説まとめ

●屋上(陸屋根)は屋根と同じ役割を持っていますから、防水施工が必須です

●木造、RC造に関わらず雨漏りを起こし建物の耐久性を維持するために屋上防水は大切です

●一般的な住宅に使われるのは主に以下の3種類です。それぞれ耐用年数や向いているケースが違います

 ・シート防水

 ・ウレタン防水

 ・FRP防水

●防水工事には密着工法と通気工法(通気緩衝工法・絶縁工法)があります。通気工法(絶縁工法)なら下地に影響されず施工ができます

●屋上防水層に色あせ、ひび割れ、膨れ、剥がれ等が見られる場合は補修やメンテナンスをご検討ください

●屋上からの雨漏りを起こさないため、ドレン周りや笠木の不具合も確認しましょう

●屋上の点検は危険な場合もあるので街の屋根やさんへお任せください

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

お問い合わせ・資料請求
  • 屋根リフォームの流れ
  • 徹底したお住まい調査
  • 不安ゼロ宣

言
  • 屋根のお役立ち情報
  • 当社のご案内
  • 屋根の資料請求
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

株式会社シェアテック
街の屋根やさん東京
東東京支店
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
TEL :0120-989-936 
E-mail : info@sharetech.co.jp
品川支店
〒141-0031
東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル10F
多摩川支店
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
Copyright © 2021 街の屋根やさん All Rights Reserved.
ページトップへ戻る