
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025 東京都調布市多摩川3-68-1
狛江市にお住まいの皆様、屋根の下地に用いられているルーフィング材(防水紙)の重要性をご存知ですか?屋根材には瓦、スレート、金属屋根などがありますが、どんな屋根材であっても、屋根の下地にはルーフィング材が使用されています。ルーフィング材は、屋根材で防ぎきれなかった雨水が屋根の内部へ浸入しないように二次防水の役割を果たしています。
しかし、経年劣化で破けたり傷んでしまうと雨漏りを引き起こしてしまうことがあります。ルーフィング材のお手入れが可能なタイミングは限られていますので、屋根葺き替え工事やカバー工法の際には、機能性と耐用年数の優れた素材を選びましょう。
こちらのページでは狛江市の施工事例やお客様からのアンケート、現場ブログなどをご紹介しています。災害見舞金やリフォーム助成金制度についても掲載していますので、最後までご覧ください。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
狛江市中和泉にお住いのお客様より、屋根のメンテナンスを検討しているとのことでお問い合わせいただき、現地調査にお伺いしたことが工事のきっかけになりました!
既存の屋根材はコロニアルNEOというノンアスベストスレートで、一部スレートの割れが生じている状況でした。
コロニアルNEOなど2000年初期に製造されたノンアスベストのスレートは耐久性が乏しく、ひび割れや欠けの症状が出やすい屋根材です。
そのためメンテナンスとして塗装を行うのはあまりお勧めできません!
塗装をしても屋根材本体が割れてくるのでほとんど意味がありません(>_<)
調査の結果をお伝えして工事のご提案を行わせていただき、今回は屋根のカバー工事と外壁塗装のご用命をいただくことになりました。
使用した屋根材はアイジー工業のスーパーガルテクトです。
スーパーガルテクトは非常に軽量で耐久性も高い屋根材で人気のある部材です(*^-^*)
色も6色展開しておりますのでお家の雰囲気に合わせてお選びいただけます!
狛江市中和泉にお住いのお客様より屋根のメンテナンスを検討しているので調査をお願いしたいとのことで現地調査にお伺いしたことが工事のきっかけになりました!
既存の屋根材はコロニアルNEOというスレートでした。
コロニアルNEOは2002~2008年に製造販売されていたノンアスベストスレートの一種です。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
狛江市元和泉にお住いのお客様より、屋根の葺き替え工事のご依頼を頂いたのですが、せっかく足場を組むからという事で雨樋の交換工事もとお話しいただきましたのがきっかけでした!
屋根の葺き替え工事やカバー工事を行う際には使用する屋根材によって軒先の出幅が変わってしまうことがあります。
そうなると排水が上手く処理できずあふれ出たり、軒先の方に水がまわってしまったりすることもあります(>_<)
そのため、屋根の工事を行う際には古くなった雨樋なども一緒に交換してしまうという選択肢もありかと思います。
既存の雨樋はPanasonicのシビルスケアPC-77でした。
このPC-77の特徴としては心材入りの雨樋なので耐久性が優れているという点です。
しかしながらその心材ゆえに変な癖がついてしまうとなかなか戻しにくく、切断面からの錆などにも注意が必要となります(>_<)
新規の雨樋には積水化学工業のアーバントップΣ90を使用しました。
アーバントップΣ90の特徴は、強風や積雪にポイントを置いた構造で、高い強度を誇ることと、軒樋が広く作られているため高い排水力を持っていることです!
形も非常にシャープなデザインのため軒先の納まりが美しくなります(#^^#)
交換後にちょうど雨の日があったのですが、問題なく排水されておりました!
雨樋は一見地味なように見えてお家を守る大切な役割を果たしておりますので、時折雨樋の清掃を行ったりとしっかりとしたメンテナンスを行ってあげましょうね(*^-^*)
狛江市元和泉にて、屋根の葺き替え工事を行わせていただき、それと併せて雨樋の交換工事のご依頼を頂きましたので、今回はそちらの様子をご紹介できればと思います!
築30年を迎えて雨漏りを起こしてしまったとのことで、屋根の葺き替え工事を行わせていただくことになったのですが、雨樋も経年劣化を起こして若干の歪みを起こしておりました。
また、屋根の葺き替え工事を行うと軒の出が変わってしまう場合があります。
狛江市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
地震や風水害によって住居が被害に遭った際に各種支援制度(生活再建支援金・義援金・税の減免等)の適用を受けられる可能性があります。
<対象>災害発生時に狛江市内に居住(持家か賃貸かは問わず)し、住家に被害が発生した世帯
災害発生時に狛江市内において住家を所有している方
罹災証明書は原則、住居以外(倉庫、カーポートなど)に関しては発行されませんが、被災届出受理証が発行されますのでお問い合わせください。
<罹災証明書の発行>車両や家財等が破損した場合は被災証明となる罹災証明書が必要となります。。必要とされる方は市担当課までご連絡ください。必要に応じて職員が被害調査に伺いますが、すでに修繕されており被害の状況が不明の場合、罹災証明書が発行されないこともありますので、事前に狛江市役所での確認をお願いいたします。
火災による罹災証明書は狛江消防署が窓口です。
詳しくは狛江市公式ホームページをご覧ください。<狛江市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅耐震助成
・分譲マンション耐震助成
・特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化推進事業助成制度
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震助成とは、昭和56年(1981年)5月31日以前の木造住宅を対象に、耐震の助成を受けられる制度です。助成の内容は、木造住宅耐震アドバイザー派遣事業と、木造住宅耐震診断助成金と木造住宅耐震改修(補強工事)助成金の3つです。
分譲マンション耐震助成には、分譲マンション耐震化促進アドバイザー派遣事業と、分譲マンション耐震診断助成金があります。対象の建物は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築確認を受けた分譲マンションです。3階建て以上の耐火建築物または準耐火建築物である必要があります。
特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化推進事業助成制度は、災害時に地震による倒壊で主要な道路が閉塞し、緊急車両が通れなくなることを防ぐために沿道の耐震化が助成される制度です。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅耐震アドバイザー派遣事業とは、耐震性能に不安がある住宅を対象に、アドバイザーの訪問によって簡易的な耐震診断を行ってもらえる制度です。アドバイザー派遣は無料で受けることができます。アドバイザーは東京都建築士事務所協会南部支部から派遣されます。
木造住宅耐震診断助成金では、耐震診断の費用の一部を助成の助成を受けられる制度です。助成を受けるには、事前の相談が必要になります。助成額は、費用の3分の2の額または12万円のいずれか低い額(千円未満切り捨て)です。耐震診断機関は原則として東京都建築士事務所協会南部支部の会員を紹介されます。
木造住宅耐震改修(補強工事)助成金は、耐震診断の結果耐震性能が不十分であると判明した場合の改修工事に費用の一部が助成される制度です。改修後の住宅全体の評点が1.0以上となる場合、80万円を上限に、耐震改修に要する費用の2分の1の額が助成されます。また、評点が0.7以上1.0未満、または1階部分の評点が1.0以上となる場合は30万円を上限に耐震改修に要する費用の2分の1の額が助成されます。建て替え工事を含まない耐震改修工事と同時に行う住宅改修(リフォーム)では、20万円を上限に住宅改修に要する費用の5分の1の額が助成されます。
分譲マンション耐震化促進アドバイザー派遣事業を受けられるのは分譲マンションの管理組合です。アドバイザー派遣は無料で受けることができます。
分譲マンション耐震診断助成金を受けられる住宅は、半分以上を住宅として使われていて、賃貸住宅以外である必要があります。助成額は耐震診断の費用の2分の1で、上限は100万円です。
特定緊急輸送道路は、世田谷通りおよび狛江通りの一部が指定されています。道路の幅の半分以上の高さをもつ建築物が対象です。耐震診断・補強設計・耐震改修・建替え・除去に助成が出ます。
<お問い合わせ先>
都市建設部 まちづくり推進課
住所:〒201-8585 狛江市和泉本町1-1-5
TEL:03-3430-1305 FAX:03-3430-6870
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
【補助金額】1住居当たり120万円
【申請期間】公募の受付は終了しました。(令和7年3月7日)
完了実績報告書の締め切り:令和8年1月16日(金)必着
※住宅区分ごとの申請金額の合計が予算に達した場合、公募が早期に終了することがありますのでご注意ください。
次回の公募は令和7年3月下旬を予定しています。
【対象工事】断熱材を用いた住宅の断熱リフォーム工事
【事業内容】居住を目的とした専用住宅に対し、省エネ効果(15%以上)が見込まれるような断熱リフォーム工事への支援事業です。
→条件や申請方法など、詳しくは既存住宅における断熱リフォーム支援事業の公式HPをご覧ください。
・断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業(先進的窓リノベ2024事業)
【補助金額】1住居当たり5万~最大200万円
【申請期間】申請の受付は終了しました。(令和6年11月30日)
【対象工事】開口部(窓・ドア)の断熱改修(リフォーム)
【事業内容】「先進的窓リノベ2024事業」は、住宅に断熱性の高い窓を導入することで、既存の建物のエネルギー効率を向上させる取り組みです。この事業の目的は、家庭のエネルギーコストの削減や、より快適で健康的な生活環境の実現を目指すとともに、家庭から排出されるCO2の削減を推進することです。さらに、断熱窓の製造における効率性を高めることで、関連する産業の競争力を強化し、持続可能な成長を促進することも目指しています。
→条件や申請方法など、詳しくは先進的窓リノベ2024事業の公式HPをご覧ください。
・グリーンリフォームローン
【融資金額】最大500万円
【申請期間】2022年10月~
【対象工事】断熱改修工事。省エネリフォームの対象となる工事(任意)。
【事業内容】住宅金融支援機構が実施している、省エネリフォーム工事を行うためのリフォーム資金に対する融資制度です。
→条件や返済についてなど、詳しくはグリーンリフォームローンの公式HPをご覧ください。
【子育てグリーン住宅支援事業が始まります!】
令和6年度の補正予算案に盛り込まれた「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯を対象に省エネ性能の向上を目的とした住宅改修を支援する取り組みです。
この事業では、開口部や躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置などの必須工事を実施することで、1住居あたり最大60万円の補助金が提供されます。
申請期間は令和7年3月下旬から12月末までの予定で、令和6年11月22日以降に着工された工事が対象となります。
この事業は、2050年までのカーボンニュートラル達成を目指し、省エネルギー性能を「ZEH基準を大きく上回る」レベルに引き上げる住宅の普及や、2030年に予定される新築住宅へのZEH基準義務化を支援する一環として、既存住宅の省エネ改修も幅広く支援する内容となっています。
→詳しくは国土交通省の公式HPをご覧ください。
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。