
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
狛江市にお住まいの皆様、屋根の下地に用いられているルーフィング材(防水紙)の重要性をご存知ですか?屋根材には瓦、スレート、金属屋根などがありますが、どんな屋根材であっても、屋根の下地にはルーフィング材が使用されています。ルーフィング材は、屋根材で防ぎきれなかった雨水が屋根の内部へ浸入しないように二次防水の役割を果たしています。
しかし、経年劣化で破けたり傷んでしまうと雨漏りを引き起こしてしまうことがあります。ルーフィング材のお手入れが可能なタイミングは限られていますので、屋根葺き替え工事やカバー工法の際には、機能性と耐用年数の優れた素材を選びましょう。
こちらのページでは狛江市の施工事例やお客様からのアンケート、現場ブログなどをご紹介しています。災害見舞金やリフォーム助成金制度についても掲載していますので、最後までご覧ください。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
狛江市岩戸南で瓦屋根の棟取り直し工事をおこないました。
瓦葺き屋根は瓦自体の耐久性が高いのでメンテナンスが必要無いとお考えの方もいらっしゃると思いますが、実際には定期的なメンテナンスが必要になります。
棟に詰めてある漆喰の劣化、瓦の下に葺いてある防水紙の劣化は瓦屋根でも必要で、瓦自体が土て出来ている陶器瓦ではなく、セメントを瓦の形状に成型したセメント瓦などは塗装工事をおこなわないと瓦自体が劣化してしまいます。
今回工事をおこなった屋根はセメント瓦葺きで、塗装工事は殆どおこなわれておりません。セメント瓦は現在ほとんど製造されておりませんので、今後のメンテナンスは葺き替え工事となりますが、今回は現状で気になる棟瓦の漆喰の割れや剥がれを直すために取り直し工事をおこなう事になりました。
通常は土を下地として熨斗瓦(のしかわら)を積んでいき最後に丸い冠瓦を乗せるのですが、棟取り直し工事では土の替わりに下地も漆喰(南蛮漆喰)を使用しますので、土の外側に漆喰を詰めたときと違い剥がれたり浮いたりする心配は無くなります。使用した南蛮漆喰のシルガードは、昔からの漆喰よりも施工性と耐久性・撥水性を高めており、今回の様な改修工事の際にはお勧めの材料です。
大幅な瓦のずれなどはありませんでしたが、棟取り直し工事で下地から新しくなり工事後は安心できる様になったとお客様にも大変喜んでいただけました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
お問合せいただいた屋根の棟の状態です。
屋根はセメント瓦葺きで、表面の塗膜が劣化して剥がれているのでセメント素材がむき出しになっています。セメント瓦は塗装工事でのメンテナンスが必要なので、塗膜が無い事で雨が降っても雨水を弾く撥水性が無くなってしまいます。セメント瓦自体が雨水を吸う様になると、瓦の耐久性が落ちてしまい割れやすくなりますので、スレート屋根などと同じように定期的な塗装工事が必要な屋根材です。
棟部分はズレたりしておらず、漆喰の剥がれもそれほど酷くありませんので、メンテナンスをおこなうには少しは止めですが被害が拡大する前におこなえるので良いタイミングだと思います。
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
狛江市元和泉にお住いのお客様より、屋根の葺き替え工事のご依頼を頂いたのですが、せっかく足場を組むからという事で雨樋の交換工事もとお話しいただきましたのがきっかけでした。
屋根の葺き替え工事やカバー工事を行う際には使用する屋根材によって軒先の出幅が変わってしまうことがあります。そうなると排水が上手く処理できずあふれ出たり、軒先の方に水がまわってしまったりすることもあります。そのため、屋根の工事を行う際には古くなった雨樋なども一緒に交換してしまうという選択肢もありかと思います。
既存の雨樋はPanasonicのシビルスケアPC-77でした。このPC-77の特徴としては心材入りの雨樋なので耐久性が優れているという点です。しかしながらその心材ゆえに変な癖がついてしまうとなかなか戻しにくく、切断面からの錆などにも注意が必要となります。
新規の雨樋には積水化学工業のアーバントップΣ90を使用しました。アーバントップΣ90の特徴は、強風や積雪にポイントを置いた構造で、高い強度を誇ることと、軒樋が広く作られているため高い排水力を持っていることです。形も非常にシャープなデザインのため軒先の納まりが美しくなります。
交換後にちょうど雨の日があったのですが、問題なく排水されておりました。
雨樋は一見地味なように見えてお家を守る大切な役割を果たしておりますので、時折雨樋の清掃を行ったりとしっかりとしたメンテナンスを行ってあげましょう。
狛江市元和泉にて、屋根の葺き替え工事を行わせていただきそれと併せて雨樋の交換工事のご依頼を頂きましたので今回はそちらの様子をご紹介できればと思います。
築30年を迎えて雨漏りを起こしてしまったとのことで、屋根の葺き替え工事を行わせていただくことになったのですが、雨樋も経年劣化を起こして若干の歪みを起こしておりました。また、屋根の葺き替え工事を行うと軒の出が変わってしまう場合があります。特に瓦屋根からの葺き替え工事ではほとんどの場合雨樋の位置がずれこんでしまいますので、足場を組んでいるうちに併せて雨樋の交換工事を行うと良いと思います。
既存の雨樋はシビルスケアPC-77というPanasonicの雨樋でした。このシビルスケアPC-77はアイアン雨樋という雨樋で、内部に心材が入っておりますので非常に丈夫な造りになっております。ただし取り付け時や風災、雪災などで変な癖がついてしまうとなかなか元に戻せないというデメリットもございますので地域にあったタイプの雨樋の取り付けをおススメいたします。
【工事前】
【施工後】
狛江市で行われた日々の現場ブログをご紹介いたします。
地震や風水害によって住居が被害に遭った際に各種支援制度(生活再建支援金・義援金・税の減免等)の適用を受けられる可能性があります。
<対象>災害発生時に狛江市内に居住(持家か賃貸かは問わず)し、住家に被害が発生した世帯
災害発生時に狛江市内において住家を所有している方
罹災証明書は原則、住居以外(倉庫、カーポートなど)に関しては発行されませんが、被災届出受理証が発行されますのでお問い合わせください。
<罹災証明書の発行>車両や家財等が破損した場合は被災証明となる罹災証明書が必要となります。。必要とされる方は市担当課までご連絡ください。必要に応じて職員が被害調査に伺いますが、すでに修繕されており被害の状況が不明の場合、罹災証明書が発行されないこともありますので、事前に狛江市役所での確認をお願いいたします。
火災による罹災証明書は狛江消防署が窓口です。
詳しくは狛江市公式ホームページをご覧ください。<狛江市で対応しているリフォーム助成金の一覧>
・木造住宅耐震助成
・分譲マンション耐震助成
・特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化推進事業助成制度
<各助成金に対する説明>
木造住宅耐震助成とは、昭和56年(1981年)5月31日以前の木造住宅を対象に、耐震の助成を受けられる制度です。助成の内容は、木造住宅耐震アドバイザー派遣事業と、木造住宅耐震診断助成金と木造住宅耐震改修(補強工事)助成金の3つです。
分譲マンション耐震助成には、分譲マンション耐震化促進アドバイザー派遣事業と、分譲マンション耐震診断助成金があります。対象の建物は、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築確認を受けた分譲マンションです。3階建て以上の耐火建築物または準耐火建築物である必要があります。
特定緊急輸送道路沿道建築物耐震化推進事業助成制度は、災害時に地震による倒壊で主要な道路が閉塞し、緊急車両が通れなくなることを防ぐために沿道の耐震化が助成される制度です。
<助成金申請方法や注意点>
木造住宅耐震アドバイザー派遣事業とは、耐震性能に不安がある住宅を対象に、アドバイザーの訪問によって簡易的な耐震診断を行ってもらえる制度です。アドバイザー派遣は無料で受けることができます。アドバイザーは東京都建築士事務所協会南部支部から派遣されます。
木造住宅耐震診断助成金では、耐震診断の費用の一部を助成の助成を受けられる制度です。助成を受けるには、事前の相談が必要になります。助成額は、費用の3分の2の額または12万円のいずれか低い額(千円未満切り捨て)です。耐震診断機関は原則として東京都建築士事務所協会南部支部の会員を紹介されます。
木造住宅耐震改修(補強工事)助成金は、耐震診断の結果耐震性能が不十分であると判明した場合の改修工事に費用の一部が助成される制度です。
分譲マンション耐震化促進アドバイザー派遣事業を受けられるのは分譲マンションの管理組合です。アドバイザー派遣は無料で受けることができます。
分譲マンション耐震診断助成金を受けられる住宅は、半分以上を住宅として使われていて、賃貸住宅以外である必要があります。助成額は耐震診断の費用の2分の1で、上限は100万円です。
特定緊急輸送道路は、世田谷通りおよび狛江通りの一部が指定されています。道路の幅の半分以上の高さをもつ建築物が対象です。耐震診断・補強設計・耐震改修・建替え・除去に助成が出ます。
<お問い合わせ先>
都市建設部 まちづくり推進課
住所:〒201-8585 狛江市和泉本町1-1-5
TEL:03-3430-1305 FAX:03-3430-6870
街の屋根やさん多摩川は東京都調布市多摩川にあります。直接のご来店によるご相談も大歓迎です。
お気軽にご来店ください。
街の屋根やさん多摩川
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
街の屋根やさん東京では、お住まいの点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。お気軽にご相談ください。