![屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!](/wp-content/themes/tokyo/images/main_img_sp_bg.jpg)
HOME > 施工事例 > 狛江市元和泉にてスレートからエコグラーニへの葺き替え工事を行.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
担当:木下
狛江市元和泉にお住いのO様より天井に雨染みらしきものが発生したので一度見て欲しいとのご依頼を頂きまして、調査させていただきました。押し入れの点検口から確認させていただいたところ、野地板に雨染みができており、屋根からの雨漏りという事が発覚いたしました。
また、他の洋室でも雨漏りをしているとのことでしたので、拝見させていただくと壁紙が捲れてカビが発生しておりました。この部分には点検口がありませんでしたが、屋根からの雨漏りである確率が高いと思われる状況でした。
O様邸の屋根勾配は7寸ありましたので直接屋根に登って調査は行えません。そのため調査にはドローンを使用いたしました。ドローンで調査したところ、洋室の部分の雨漏りに関しては、棟板金の飛散によって生じているものでした。棟板金が飛ばされて中が露出しており、雨が降れば中に直接入ってしまう状態でした。
また、和室の部分の雨漏りの原因を探っていきました。軒先の方は特に問題ありませんでしたので、小屋裏の状態を鑑みるにドーマー廻りの雨押え部に原因があるのだと思われます。
ドーマーやトップライト(天窓)周りは非常に雨漏りの原因になりやすい部分になります。施工する際には十分に注意が必要な部分です。
ドローンで全体の様子も確認いたします。一度塗装にてメンテナンスを行ったとのことでしたが、全体的に色褪せが生じており築年数も30年以上とのことでしたので屋根の葺き替え工事をご提案させていただきました。
今回の屋根材はアスベストを含有したものでしたので撤去処分費が通常よりも高くなってしまいますが、雨漏りで下地に腐食が見られたので建物の寿命を延ばすことも含めてのご提案でした。
今回葺き替え工事で使用いたしました材料のご紹介です。まずは下地からご紹介いたします。
野地板は厚さ12.5mmの合板を使用いたしました。一般的に野地板といわれるものはこの規格になります。続いて下葺き材のご紹介です。
使用しました下葺き材は田島ルーフィングのニューライナールーフです。この下葺き材は非常に優れた製品で、期待耐用年数は30年にも及ぶと言われております。またこのニューライナールーフの特徴といたしましては針穴に対して吸着し穴をふさいでくれるという特徴がございます。
葺き替え工事などでは野地板にルーフィングをする際タッカーという大きなステープル(ホッチキス)で留めていきます。その際に針穴が空いてしまいますが、このニューライナールーフならそんな心配もいりません。通常のルーフィング材も十分に吸着し問題は起きないのですがニューライナールーフですとより安心できるという部分でおススメをしております。
屋根材にはディーズルーフィングのエコグラーニを使用しました。
エコグラーニは砂粒付きの金属屋根でインターロッキング工法という工法によって屋根材が一体化しますので風に非常に強い屋根材です。また、表面に石粒が吹き付けられていることによって表面積が大きくなりますので、熱や雨粒を拡散しますので金属屋根なのにそういった部分も気にならないという屋根材になっております。
更には8寸ぐらいまででしたら雪止めが必要ない屋根材になっています。メーカーの実験では10寸もの勾配でも落雪しないとの研究結果も出ており、実際に北海道札幌市でも滑雪しにくい屋根材として認定を受けております。
棟板金なども屋根材と同質の素材を使用することもできますので、ご希望の際は申し付けください。棟板金をとめるための貫板には樹脂製のものを使用します。樹脂なので腐食の心配がなく長年安心してお住いいただけます。
それでは屋根の葺き替え工事に入っていきます。棟板金を外して屋根材を剥がしていきます。今回の屋根材はNationalのフルベスト20という屋根材でした。このフルベスト20の特徴は表面の縦じまにあります。屋根材の判別をする際の材料になりますので覚えていて損のない特徴だと思われます。
作業中の様子です。屋根の勾配が7寸あったので、足場には屋根足場もかけさせていただきました。見ての通り屋根に対して平行に組まれた足場で作業をする際に足をかけて踏ん張ります。
雨押え部などの役物も撤去していきます。入母屋部分の雨押えを撤去してみると、ルーフィングが立ち上げられておりませんでした。この状態では雨が侵入する可能性が非常に高くなります。施工時には気を付けなければならないポイントです。
続いて差し棟の撤去です。差し棟はスレートに挟んで固定しておりますので屋根材を剥がしながら撤去を行っていきます。
屋根材撤去の途中経過です。O様邸は屋根の面積が非常に大きなお宅でしたので一面ずつ施工させていただきました。といいますのも一度屋根材を剥がしてしまいますと古くなったルーフィングがむき出しになり、工事期間中に雨が降った際に雨漏りしてしまう可能性があるからです。通常の屋根の面積は平均で90㎡前後なので基本的には1日で解体からルーフィングまでは行えます。その際には全面の解体を行っていきます。
屋根材を剥がし終えましたら雨漏り箇所の補修作業を行っていきます。古くなったルーフィングを剥がして下地を見てみるとカビが発生し傷んでいる状態でした。
傷んでしまっている部分を切り取って新しい合板を設置していきます。
下の部分は和室の上部に見えた雨染み部分の写真です。やはり雨押え部に問題があったようで、下地の腐食が進んでしまっておりました。
こちらも同様に新しい合板を設置していきました。
補修作業が終了しましたので野地板の張りかぶせを行っていきます。この作業が屋根の葺き替え工事のメリットともいえる作業で、屋根の補強になりますので、建物の寿命を延ばすことができます。
写真のような複雑な部分も合板を加工して形を合わせていきます。
野地板の張りかぶせ作業が終了しましたのでルーフィング作業に移っていきます。屋根材を葺く際にもそうですが、ルーフィング作業は軒先の方から行っていきます。
そうすることによって重なった部分が下を向くのでそこから雨水が侵入する可能性を減らすことができるのです。
ルーフィング作業が終了しましたのでいよいよ屋根材を葺いていきます。
屋根材を葺く際にも屋根の形状に合わせて加工が必要になります。ドーマー部分やトップライト廻りにもしっかりと合わせて加工を行っていきました。
屋根材は垂木に固定し、屋根材同士は専用のパッキンビスで留めていきます。屋根材を葺いていくと石粒のおかげでグリップが上がりましたので作業の効率も上がっていきました。
最後に役物の設置を行ってまいります。棟板金、換気棟、雨押え部等役物が多い形状の屋根でしたのでしっかりと納めていきます。
ドーマー部分の雨押え部施工の様子です。こちらも樹脂製の貫板を使用しているので腐食によってビスの浮き等が生じにくくなっております。
役物の納めが終了しましたので足場を撤去して完成です。
今までのグレーの屋根から一新され、モダンな見た目の屋根に生まれ変わりました。
外壁の色とも相まって非常にオシャレな仕上がりになっており、O様にも満足していただけました。
ディーズルーフィングの製品には30年の製品保証がついておりますので今後も安心です。
私達、街の屋根やさんでは新型コロナウイルス感染防止対策としてマスクの着用を徹底しております。何かお困りごとありましたら安心してご相談ください。
記事内に記載されている金額は2022年01月07日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
スレート屋根工事