
HOME > ベランダ・バルコニー・陸屋根に必須のメンテナンス、防水工事|.....
防水工事と聞いてもピンと来られない方も多いと思いますが、具体的にはベランダやバルコニー、屋上(陸屋根)などからの漏水を防ぐための工事がそれにあたります。ご存知のとおり、水分は建物の大敵です。建物内部に浸入してしまうと、木造では大事な柱や梁を腐食させていきます。鉄骨でも骨組みにサビを生じさせ、強度をどんどん弱くしていきます。そして、木造でも、鉄骨でも、石造りでも、建物内部に浸入した雨水は壁や天井を変色・劣化させ、美観を損ねます。さらに、カビも発生原因ともなるので、ぜんそくやアレルギーといった健康被害も引き起こしかねません。
適切なメンテナンスや定期点検で予防することが大事なのです。もし、雨漏りや漏水がはじまってしまったら、早急な対策が必要となります。
目次【表示】
建材の発達、住宅メーカーの努力によって近年では様々なデザインのお住まいが誕生しました。
2階の屋根の上に屋上が設けられたお住まい、開放感と採光を考えた広いベランダやバルコニー、環境に配慮し屋根に太陽光発電を設置したお住まい、どれも快適で住み心地も良く、とても現代的です。実は老朽化が進んだお住まいだけではなく、このような現代的なお住まいほど、防水工事が必要なのです。
現代でも標準的な三角屋根の場合
戸建て住宅の場合、現在でも三角の屋根というお住まいが大半です。建築用語に「雨仕舞い」という言葉があります。これは雨と雨水が家屋内部へ入らないように処理することです。三角屋根はシンプルな形状の上、勾配もあるので雨水をスムースに排水できます。
平らな屋根(陸屋根)の場合
屋上が設けられるような屋根(陸屋根)は平らに見えますが、排水を考えて僅かに勾配がつけられています。それでも三角屋根などに較べれば、水が溜まりやすく、排水性能は低いと言わざるえません。当然、漏水や雨漏りなどのリスクは高くなります。
壁で囲まれているので水が溜まりやすい
ベランダやバルコニーの場合
ベランダやバルコニーの床にも排水を考えて僅かに勾配がつけられていますが、ほぼ平らです。おまけに四方を壁で囲まれているので極めて水が溜まりやすい構造と言えるでしょう。面積が広ければ広いほど、漏水や雨漏りなどのリスクが高まります。
屋根の知識がない業者の取り付けでトラブル
太陽光発電を設置している屋根
太陽光場ネルに効率よく発電してもらうためには、勾配が必須となります。そのため、屋根には勾配がついているお住まいが多いのですが、これもまた問題を抱えています。屋根の専門知識を持っていない太陽光発電設置業者が取り付けてしまうことが原因で、多くのトラブルを招いているのです。設置の際に屋根を壊してしまうばかりか、変な固定の仕方をして後々、不具合を招いたケースもあります。実際に街の屋根やさんにはそのようなケースで雨漏り補修を依頼されたことが複数あります。詳細については施工事例をご覧ください。
昼の東京都庁
夜の東京都庁
公共的建物に見るデザインの公共性と
メンテナンス費の公共性と税負担の公共性
一般的に建物の形がシンプルであればあるほど、メンテナンスもしやすく、漏水などの被害が出ても対処しやすいと言われています。反対に複雑であればあるほど、メンテナンスの過程も複雑になり、雨漏りなどの被害の原因も突き止めにくくなります。
例えば、東京都庁です。91年の開庁から二十余年を経た今、絶え間ない雨漏り、トイレの水道管破裂による漏水といったトラブルが続出しているそうです。
二十余年前、都庁のデザインはランドマーク的な意味合いだけでもその公共性は十二分にあったと思います。しかし、その複雑なデザインから修繕・維持のメンテナンス費の13年度から18年度までの総工費は約800億にも上り、建設費の約半分という高さです。メンテナンス費とその都民の税負担には公共性が全く感じられません。さあ、誰に責任があるのでしょうか。
ベランダやバルコニー、屋上、新築当初は頑健であった防水処理も年月の経過とともにゆっくりと傷んでいきます。お住まいの屋根や外壁の経年劣化と同じです。
専門的な防水処理であっても、一般的な塗装と同じように劣化していきますし、劣化した表面は塗膜と同じようにひび割れなどを起こします。また、専用のシートを使って防水している場合でも、それが劣化していきます。
屋根や外壁と同じように、防水も定期的なメンテナンスが必要です。ベランダやバルコニーは歩行する機会も多いと思いますので、常に気にかけてあげましょう。
複数個所から浸入や漏水していることも
雨漏りと漏水を完全に止めるにはお住まいの総合的な診断が必要です。例えば屋根から雨水が浸入している場合でも、「その部分だけなのか」、「屋根の他の部分からの浸入はないのか」などの判断は非常に難しいのです。降水量やその時の風向きにも左右されるからです。
雨水の浸入箇所と思われる部分を見つけても、無闇に塞いでしまうのはお勧めできません。水や水蒸気の流れをブロックしてしまうことで、余計に悪化させる場合があります。
屋根からではなく
外壁の亀裂から…
雨漏りというと屋根からのいうイメージがありますが、外壁のクラックなども雨水の浸入口になります。
外壁ではなく
バルコニーから…
1階の雨漏りの多くはバルコニーやベランダが原因です。ベランダ内部などに溜まった水がうまく排水できないと起こる可能性が高まります。
建物は健全だが
水道管から漏水
建物に問題がなくても、壁や床下にある水道管などから漏水し、雨漏りと勘違いすることもあります。
屋根、外壁と
複数個所から…
雨漏り箇所が一つだけと決め付けるのは間違いです。複数個所から雨水が浸入している場合もあります。
東の部屋で雨漏りしていたが浸入箇所は西側だった
雨漏りの原因はほぼその真上にあると考えがちですが、様々な場所を伝って全く違う部屋で起こることもあります。
いろいろ疑ったが
結局屋根だった
2階の天井に染みがある場合、屋根から雨水が浸入してきていることがほとんどです。
シート防水
一般的な住宅の
陸屋根・屋上向き
ゴム、塩化ビニールなど、 防水性のあるシートを重ねていく
ウレタン防水
塗布するタイプなので複雑な形状施工できる
液状のウレタン樹脂の塗布 を重ねて、防水膜を作る
FRP防水
一般的な住宅の
バルコニー・ベランダ向き
ガラス繊維にポリエステル 樹脂を含浸させた複合材料 で防水層をつくる
アスファルト防水
大型ビル・マンションの
広い屋上向き
アスファルトをコーティン グしたり、含ませたシート を重ねていく
排水不良
そもそも水を貯めるようには作られてはいません。水が溜まってしまうと様々な部分に悪影響を及ぼします。放置し続けると、建物内に漏れ出し、雨漏りや各部の腐食・劣化につながりかねません。
表面の浮きや波打ち
シートを用いた防水で見られる病状です。一見、浮きや波打ちがなくても、踏むと変形する場合はトップコートやその下の防水シートが弱ってきています。
ひび割れ
ほぼ全ての防水方法で見られる病状です。雨水の浸入の他、紫外線なども直接あたることになるので、防水層の劣化を加速させます。
植物の繁殖
アスファルトやコンクリートを割って芽を出す草花を見れば分かるように、植物の根や茎は非常に強いものです。アスファルトやコンクリートを破壊し、成長します。表面や外壁、防水層だけでなく、躯体そのものを損壊させてしまう可能性もあります。
表面の荒れや色褪せ
防水層を覆っているトップコートや表面の機能が低下してきた証拠です。完全に保護機能を失ってしまうと、防水層が直接、風雨や紫外線に晒されるため、劣化が早まります。
表面の傷
歩行や風雨による磨耗、強風による飛来物などが原因で表面が傷ついてしまうことがあります。また、重い植木鉢を引きずったり、落下させたりした場合にも同様のことが起こりえます。表面だけでなく、その下の防水層にも傷がついている可能性もあります。傷の深さによって、対処法が異なります。
防水工事の前に高圧洗浄を行います。
まずは防水工事で邪魔になるものは撤去します。床に敷いてあったマットをどかしてみると苔が生えていました。このような苔や汚れを高圧洗浄で綺麗に洗い流します(右写真)。150kgの高圧水流ですので、傷んだ箇所を洗浄する場合は圧を弱めて行います。
立ち上がり部の防水処理を行います。
立ち上がり部(床と外壁の境目)もしっかり防水する必要があります。境目には木材を充て、後ほど上からウレタン防水を行います。工事は数日に渡って行われますので、その日の工事が終わった後、ビニールで養生しておきます(右写真)。
排水溝と脱気筒の設置を行います。
防水シートを敷設し、脱気筒を設置します(左写真)。古い防水層に溜まった水蒸気を逃がすのが脱気筒の役目です。これがないと水蒸気が溜まり、膨れなどの原因になります。排水溝付近もウレタン防水材を周辺に塗布しておきます(右写真)。
数回、ウレタンを塗布した後、トップコートを施します。
ウレタンを数回塗布し、厚い防水層を作ります。その後、ウレタン防水層を紫外線から保護するためのトップコートを施します。排水溝に蓋キャップを設置し(左写真)、清掃を行ってウレタン防水(通気緩衝工法)は完了です。
古い防水層を撤去します。
シート防水からFRP防水へ変更します。まずはシート防水の防水層を撤去します。すると写真のような下地が見えてきます。この上にFRPの防水層を作っていきます。
木材を使って防水の土台を作ります。
木材を敷き詰めて下地を作ります。現場で寸法を測り、ぴったりのサイズでカットしたものを隙間無く設置していきます。右写真が木材の設置が完了したところです。この後、防水性を高めるために垂直の内角部分に面木を入れます。
プライマーを塗布した後、ガラスマットを敷設します。
木材で作った下地の継ぎ目にはシーリングを施します。その後、樹脂との密着性を高めるためにプライマーを塗ります。続いてその上からガラスマットを敷き、樹脂を塗りこんでいきます。
ガラスマットにポリエステル樹脂を含ませます。
ガラスマットとの上にポリエステル樹脂を含ませ防水層を作ります。この時、気泡が入ったまま樹脂が硬化すると強度が落ちてしまいます。ですので気泡処理をしながら作業を行います。
トナー入りのポリエステル樹脂を塗布し、防水層を厚くします。
更に防水効果を高めるために、トナーを入れたポリエステル樹脂を塗っていきます。この作業により防水層に厚みを持たせると共に、表面を滑らかにすることができます。
トップコートを塗布して防水工事完了です。
ベランダは人が歩いたりするので、防水層を保護するためにトップコートを施します。また、光沢が出るので見栄えを整える効果もあります。トップコートを数回塗布してFRP防水工事は完了となります。
練馬区上石神井にて、地下ガレージからの雨漏り調査を行いました
ガレージの天井から雨漏りを起こしておりました 練馬区上石神井にてガレージ内にて雨漏りが生じているとのことでお問い合わせいただきましたので現地調査にお伺いしてまいりました。 以前にも同様の雨漏りが生じたことがあるとのことで補修をされていたのですが、原因が分からず補修した箇所とは別の箇所から雨漏りが続いてしまうとのことでした。 地下ガレージの上部は植栽になっていることが多く、土が盛られているため...続きはこちら
世田谷区砧にて屋根の点検、2000年初期製造のノンアスベストスレートのメンテナンスにはご注意ください
ノンアスベストスレートのメンテナンスには注意が必要です 世田谷区砧にてスレート屋根の点検をご依頼いただき現地調査にお伺いしてまいりました。 既存の屋根材はエコシンプルというノンアスベストスレートでした。エコシンプルは2000年初期に製造されたスレートで建材へのアスベストの使用が制限されたころに販売されていたスレートになります。 アスベストを抜いたことによって耐久性が低下し、年数が経過するとひ...続きはこちら
調布市深佐須町にて傷みが出てきたバルコニーをウレタン防水で保護します
調布市佐須町でバルコニーの防水工事をおこなっています。 元々ウレタン防水が施工されておりましたが、劣化していて所々浮いている状態になっていました。雨漏りはしておりませんでしが、このまま放置してしまうと更に劣化が進行していきますので、下地処理をおこなって新たな防水層を作る事になりました。 ウレタン塗膜防水工事 傷みが出ていた部分を切り取って除去して、穴が開いた部分を埋めて下地調整していきます。...続きはこちら
【施工内容】
金属屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理 防水工事
【施工内容】
雨漏り修理 防水工事
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。