
HOME > 超重要!スレート屋根に必須のタスペーサーで雨漏りを防止|街の.....
スレート(コロニアル・カラーベスト)屋根を塗装すると雨漏りを起こすことがあるといったら貴方は信じられますか。スレート屋根の屋根塗装後には塗り替えによって狭くなったり、塞がれてしまった排水経路をしっかりと機能するようにしなければなりません。それが縁切りと呼ばれる作業で、現在では屋根材の重なり部分に挟み込むタスペーサーがその役割をしています。
「タスペーサー」についての漫画コンテンツはこちら
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
目次【表示】
瓦屋根やスレート屋根の場合、屋根材と屋根材の重なり部分に隙間が設けられています。何のために設けられているかというと、通気と水分を排出するためです。
普通の雨の場合、屋根材の下に雨水が浸入することはありませんが、横殴りの激しい雨の場合、屋根材の下に雨水が入り込んでしまうこともあります。
この雨水や湿った空気の出口として隙間が設けられているのです。
スレート屋根の場合、この隙間の大きさが適切でないと困ったことが起こります。隙間がゼロだと浸入した雨水を排出できませんし、狭すぎると毛細管現象を起こして雨水を吸い上げてしまうのです。
吸い上げられた雨水は防水紙を劣化させていきますし、雨漏りの原因にもなります。
スレート屋根の重なり部分の隙間は数mm程度です。屋根塗装をした場合、この数mm程度の隙間が塗料によって塞がれてしまうことが多く、お客様から「他社で屋根塗装をしたら、雨漏りがはじまってしまった」というご相談を受けることもあります。
スレート屋根の塗装で最も大事なのがこの数mmの隙間を確保するということなのです。スレート屋根の重なり部分の隙間を確保することやその作業を縁切りと言い、スレート屋根の塗装の中でも重要な工程です。
雨が降るたびに天井の雨染みの数が増えていく、大きくなっていくという不安を感じずにいられない状態となってしまった。屋根の上に上ってみるとスレートの重なり部分はほぼゼロで、皮すき(金属のヘラ状のもの)も全く入らない状態。これでは中に入ってしまった雨水や水蒸気が全く外へ出て行かなくなってしまう。
お客様から「屋根塗装してからどうも部屋がジメジメするように感じる。外がカラッととしている晴れている日でも2階の部屋では湿気を感じる。何となくかび臭いし、雨漏りではないか?」とご相談を受け、調査してみるとやはり縁切りされていなかった。縁切りしてみると溜まっていた水が出てきた。
スレートの下に染み込み、逃げ場をなくした雨水が防水紙を劣化させ、さらにその下の野地板まで腐食させてしまったという例。こうなると腐食部分は全て撤去し、新しく作り直さなくてはならないので費用も嵩んでしまう。もちろん、室内の壁にも雨染みができていた。
狭い隙間や管の中を液体が上昇(液体の種類によっては下降)していく物理現象。
液体の表面張力と隙間や管の中の濡れやすさによって発生する。ストローを挿した飲料水で容器の液面よりもストロー内の液面が上昇しているのも毛細管現象である。
スレート屋根の重なり部分の隙間を確保する縁切りには手作業で塗膜に切り込みを入れていく方法と重なり部分にタスペーサーを設置して隙間を確保する方法の2種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。
屋根塗装が全て終わった後に皮すき(金属のヘラ状のもの)やカッターで重なり部分に切り込みを入れ、隙間を確保する方法です。
下塗りが終わった後、重なり部分にタスペーサーを挿入し、隙間を確保する方法。
タスペーサーバネの構造で充分な隙間が確保する。重ね塗りしても塞がれる心配がありません。
タスペーサーによる縁切りはその部材の購入費がかかりますが、塗膜を傷つける心配がないというメリットがあります。また、作業時間も短いため、それだけ作業費も少なくなります。手作業との総額の差はほとんどありません。
2017年5月に発表された新製品。毛細管現象がより起こりにくい形状を採用したことで雨水の切れと通気性がアップ。塗料の用材に対する耐性も向上。
スレートの傷みがない場合に使用するタイプ。手で重なり部分の隙間に挿入できる。どこなく家を思わせる形状が特徴。
スレートや下地が傷んでいる場合に使用するタイプ。コの字形をしている。
タスペーサーを使用した屋根塗装も通常の工程とほぼ変わりありません。ただ、タスペーサーを挿入する工程はメーカーの指定があり、下塗りが乾燥した後になります。
1.高圧洗浄
2.下塗り
3.タスペーサーの挿入
下塗りが充分に乾燥しましたら、タスペーサーを挿入していきます。標準的なスレート屋根材、約910mm幅の場合、左右それぞれ15cmのところに挿入します。
下塗りが乾燥した後にタスペーサーを挿入する理由は塗料によって溶けてしまうことを防ぐためです。
もちろん、用材に対して耐性がある材料を使用していますが、リスクは最小限にします。挿入しにくいところは工具を使います。
4.中塗り・上塗り
中塗りをした後、上塗りを行います。乾燥したら、屋根塗装の竣工です。
大きさはどれくらいですか?
画像を見る限り、とても小さく感じますが、大きさはどれくらいでしょうか。
横5cm、縦4cmです
タスペーサー01~03で大きさは微妙に異なりますが、約5cm×4cmです。タスペーサー01で横45mm、縦36mmです。
Q.大きさはどれくらいですか?
画像を見る限り、とても小さく感じますが、大きさはどれくらいでしょうか。
A.横5cm、縦4cmです
タスペーサー01~03で大きさは微妙に異なりますが、約5cm×4cmです。タスペーサー01で横45mm、縦36mmです。
素材は何ですか?
見た感じ、プラスチックのような樹脂でできているようですが、素材は何でしょうか。
ポリカーボネイトからできています
プラスチックよりも強く、耐候性の高いポリカーボネイトからできています。踏んでも割れない充分な強度があります。
Q.素材は何ですか?
見た感じ、プラスチックのような樹脂でできているようですが、素材は何でしょうか。
A.ポリカーボネイトからできています
プラスチックよりも強く、耐候性の高いポリカーボネイトからできています。踏んでも割れない充分な強度があります。
1つの屋根にどのくらいの個数を使いますか?
以前、屋根塗装した時に屋根の広さが80㎡と言われました。うちの場合はどの程度の個数が必要でしょうか。
1㎡あたり10個を使用します
スレート屋根材1枚につき2個使用しますから、1㎡あたりの使用個数は10個になります。80㎡のスレート屋根の場合、800個を使用することになります。
Q.1つの屋根にどのくらいの個数を使いますか?
以前、屋根塗装した時に屋根の広さが80㎡と言われました。うちの場合はどの程度の個数が必要でしょうか。
A.1㎡あたり10個を使用します
スレート屋根材1枚につき2個使用しますから、1㎡あたりの使用個数は10個になります。80㎡のスレート屋根の場合、800個を使用することになります。
タスペーサーそのもののお値段はどれくらいですか?
機能的に凄いことは分かるのですが、樹脂製だし、それほど高いもののようには見えません。タスペーサーそのもののお値段はどれくらいですか。
1個、数十円程度です
それほど値段が高いものではありませんが、使用する個数が多いためにまとまった額にはなります。
Q.タスペーサーそのもののお値段はどれくらいですか?
機能的に凄いことは分かるのですが、樹脂製だし、それほど高いもののようには見えません。タスペーサーそのもののお値段はどれくらいですか。
A.1個、数十円程度です
それほど値段が高いものではありませんが、使用する個数が多いためにまとまった額にはなります。
色は黒以外ないのですか?
屋根と同じ色のものがほしいのですが、黒以外はないのでしょう。
黒が基本で、タスペーサー02のみ茶色があります
基本的に塗料で塗ってしまうので色はあまり気にならないと思うのですが、黒が基本色でタスペーサー02のみ茶色があります。
メーカーのカタログによるとその他の色も受注生産可能だそうです。
Q.色は黒以外ないのですか?
屋根と同じ色のものがほしいのですが、黒以外はないのでしょう。
A.黒が基本で、タスペーサー02のみ茶色があります
基本的に塗料で塗ってしまうので色はあまり気にならないと思うのですが、黒が基本色でタスペーサー02のみ茶色があります。
メーカーのカタログによるとその他の色も受注生産可能だそうです。
「タスペーサー」についての漫画コンテンツはこちら
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
タスペーサーによる縁切りの重要性のまとめ
●スレート(カラーベスト・コロニアル)屋根では屋根塗装が原因で、塗料によって通気と雨水を排出させるための隙間が塞がれてしまい、雨漏りが起こることもある
●通気の雨水の通り道を確保するのが縁切り
●縁切りしないと雨漏りが発生したり、お部屋がジメジメする。屋根の野地板などが腐食してしまうことも
●縁切りには手作業の他、タスペーサーによっても行える
●タスペーサーは3種類、屋根の傷み具合などにあわせて最適な物を選びましょう
遮熱塗料での屋根塗装効果をご紹介|例年増している日本の夏の暑さ対策にオススメな理由とは
もうすっかり秋となりましたが、今年の夏は振り返ってみるととても暑かったですよね(-_-;) 東京では真夏日とされる30℃以上の暑さが64日間続き、過去最長の記録を叩き出したようです。もはや以前までの暑さ対策だけでは快適に夏を乗り切るのが難しくなっている印象です(T_T) そこで今回は、屋根塗装で夏の暑さを低減することができる遮熱塗料についてお話したいと思います! 遮熱塗料は本当に効くの?...続きはこちら
調布市上石原にて塗装後雨漏り発生のお問い合わせ、雨漏りが発生すると安く済まない場合がほとんどです
縁切り不足が雨漏りの原因でした 調布市上石原にて先日の大雨で雨漏りが生じてしまったとのことでお問い合わせいただき屋根の調査にお伺いしてまいりました。築年数は23年、既存の屋根材はスレートで5年程前に塗装を行ったばかりとのことでした。 小屋裏を確認すると木下地の一部が黒ずんでいる状態でした。これは雨水が内部に侵入して木に染みてしまっている状態です。 塗装を行ったというところから一つ原因が思い浮...続きはこちら
昭島市美堀町にて棟板金の指摘、通りがかりの業者にはご注意ください
棟板金の浮きを指摘されたそうです 昭島市美堀町にお住いのお客様よりお問い合わせいただき屋根の点検にお伺いしてまいりました。既存の屋根はスレート葺きの屋根とのことで、近くを通った業者から棟板金の不具合の指摘を受けたとのことでした。 お客様も急に屋根の指摘を受けてご心配になり、お問合せいただいたそうです。 早速屋根に上がらせていただき調査をすると非常にきれいな状態の棟だったので内心やっぱりかとい...続きはこちら
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
棟板金交換 屋根塗装 換気棟
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。