
HOME > ブログ > 雨漏りの原因を見逃さない!屋根の不具合を写真で解説
更新日:2025年04月17日
こんにちは!屋根工事専門業者の「街の屋根やさん」です。
今回は武蔵村山市残堀の現場写真を使って、雨漏りの原因となりうる屋根の不具合について、皆様に分かりやすくご紹介いたします。屋根は日常的に目が届きにくい場所だからこそ、劣化のサインを見逃してしまいがちです。この記事を読んで、ご自宅の屋根に同じような症状がないかチェックしてみてください。
こちらの写真では、スレート屋根の一部をヘラで持ち上げた状態です。本来、スレート屋根には雨水を排出するための隙間(縁切り)が必要ですが、経年劣化や塗装によってこの隙間が埋まってしまうと、水の逃げ道がなくなり、写真のように水分がスレートの間に溜まってしまいます。
水が溜まると毛細管現象によって下地に水が吸い上げられ、やがて野地板の腐食や雨漏りの原因となります。このような症状が見られた場合は、タスペーサーの設置など適切な縁切り処理を検討する必要があります。
屋根の棟板金部分の写真です。赤い矢印の先に注目すると、板金のつなぎ目部分に錆が発生しているのがわかります。
板金は雨水や湿気にさらされる部分であり、錆が進行すると穴が開き、雨水が建物内部に侵入する可能性が出てきます。また、釘の浮きやシーリングの劣化が重なると、台風などの強風で板金が飛ばされる危険性もあるため、定期的なメンテナンスが重要です。
屋根の塗装が剥がれている箇所です。塗膜は紫外線や風雨から屋根材を守る重要な役割を持っています。
しかし、年数が経過すると写真のように塗膜が劣化し、剥がれてしまいます。塗膜が剥がれることで屋根材がむき出しとなり、水分を吸収しやすくなってしまいます。その結果、凍害やコケの繁殖、さらには雨漏りの原因にもなりかねません。
このような状態になった場合、再塗装やカバー工法などのリフォームが必要です。
こちらの写真は天窓(トップライト)です。一見、問題なさそうに見えますが、天窓は雨漏りのリスクが高い部分です。
特に古い天窓の場合、ガラス周囲のパッキンが劣化して隙間が生まれたり、雨仕舞が不十分だったりすることで、雨水が侵入してくることがあります。さらに、室内からでは異変に気付きづらく、発見が遅れるケースが多いです。
雨漏りが発生すると、窓周囲の木部が腐食したり、断熱材が濡れてカビが発生するリスクもあります。天窓は10~15年が交換の目安ともいわれているため、古くなった場合は早めの点検・交換をおすすめします。
屋根の不具合は、放置すると建物内部への深刻なダメージにつながります。今回ご紹介したような症状を発見した場合は、できるだけ早く専門業者に相談しましょう。
「街の屋根やさん」では、屋根の無料点検を実施しております。専門スタッフが屋根に上って細部までチェックし、最適な修繕方法をご提案いたします。屋根のことで気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください!
住まいの安心は屋根から。定期的な点検とメンテナンスで、大切なお家を守りましょう!
記事内に記載されている金額は2025年04月17日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事