無題ドキュメント

HOME > 施工事例 > 荒川区東尾久にて雨漏りをしているテラス屋根をシーリングで防水.....

荒川区東尾久にて雨漏りをしているテラス屋根をシーリングで防水処理を行いました

【施工前】
施工前の様子

【施工後】
施工後の様子

【お問い合わせのきっかけ】

荒川区東尾久にお住まいのお客様より、「ベランダのテラス屋根から雨漏りがして困っている」とのご相談をいただきました。
本来、雨の日でも快適に過ごすためのテラス屋根から水が垂れてしまっては、その役割を果たせません。
そこで私たち「街の屋根やさん」では、雨漏りをしっかりと解消し、お客様が安心して快適に過ごせる環境を取り戻すことを目指して調査を行いました。
お話を伺うと、特に壁際から多くの雨水が垂れてくるとのことでした。
現地調査を進めたところ、外壁とテラス屋根の取り合い部分にあるシーリングが劣化しており、ここから雨水が浸入している可能性が高いことが判明しました。
調査結果をもとに、テラス屋根と外壁の接合部をシーリングで防水処理する工事をご提案し、ご契約をいただきました。
雨漏り修理は「確実に水を止める」ことが最も重要です。
そのため、作業のムラが出ないよう細部まで丁寧に施工してまいります。
荒川区東尾久にお住まいのお客様より、「ベランダのテラス屋根から雨漏りがして困っている」とのご相談をいただきました。
本来、雨の日でも快適に過ごすためのテラス屋根から水が垂れてしまっては、その役割を果たせません。
そこで私たち「街の屋根やさん」では、雨漏りをしっかりと解消し、お客様が安心して快適に過ごせる環境を取り戻すことを目指して調査を行いました。
お話を伺うと、特に壁際から多くの雨水が垂れてくるとのことでした。
現地調査を進めたところ、外壁とテラス屋根の取り合い部分にあるシーリングが劣化しており、ここから雨水が浸入している可能性が高いことが判明しました。
調査結果をもとに、テラス屋根と外壁の接合部をシーリングで防水処理する工事をご提案し、ご契約をいただきました。
雨漏り修理は「確実に水を止める」ことが最も重要です。
そのため、作業のムラが出ないよう細部まで丁寧に施工してまいります。
【工事内容】
雨漏り修理
【工事詳細】
使用材料
シリコン系シーリング材 シールプライマー
施工期間
2日間
築年数
約20年
施工金額
詳しくはお問い合わせください。
保証年数
お付けしてません。
【工事内容】
雨漏り修理
【工事詳細】
使用材料
シリコン系シーリング材 シールプライマー
施工期間
2日間
築年数
約20年
施工金額
詳しくはお問い合わせください。
保証年数
お付けしてません。
足場アイコン雨漏り修

現地調査

調査場所の様子

お客様と日程を調整のうえ、現地調査にお伺いさせていただきました。
お住まいは築20年が経過した3階建ての住宅で、奥行き・幅ともにゆとりのある大きめの建物でした。

雨漏りしている部分

問題となっているテラス屋根の状況を確認し、改めてお客様から雨漏りの発生箇所について詳しくお話を伺いました。
その結果、外壁の壁際部分(写真矢印部分)から水が垂れ、外壁を伝って流れている状態であることが分かりました。
屋根の中腹からの雨漏りは見られず、壁際とテラス屋根の取り合い部が雨水の侵入経路である可能性が高いと判断しました。
また、テラス屋根上部は部分的に斜壁となっており、外壁との取り合いが奥まった構造になっていたため、雨風が強い日にだけ雨漏りが発生する要因としても納得できる状況でした。

シーリングにひびが入っている様子

 

外壁とテラス屋根の取り合い部分には、もともとシーリングによる防水処理が施されていましたが、設置から年月が経過しているため、ひび割れや剥離が各所で確認されました。
また、平板とアルミフレームの間に設置されているゴムパッキンも、紫外線や雨風の影響により劣化が進行し、表面がボロボロの状態になっていました。
このパッキンが劣化して痩せてしまうと、フレームとの間に隙間が生じ、水が内部へ回り込む危険性があります。

調査の結果、壁際の取り合い部分の劣化パッキンの損傷が雨漏りの主な原因と判断しました。
そこで、これら2箇所にシーリング処理を施し、雨水の浸入を防ぐ補修工事をご提案いたしました。

今回は、平板を一時的に脱着しながらの作業であったため、足場を仮設する必要がなく、工事費用を抑えて施工することができました。

表面が汚れている様子

平板の表面には、経年による汚れやホコリが蓄積していました。
そのため、取り外した際にウエスで丁寧に拭き取り、清掃を行ってから復旧作業を進めました。

平板取り外し

工事内容とお見積り金額の両方にご納得いただけたため、正式にご契約を締結いたしました。
それでは、これよりテラス屋根の補修工事に着手してまいります。

平板を取りはずしている様子

シーリング工事を実施するにあたり、今回は足場を仮設せずに作業を行うため、ポリカ平板の取り外しから着手します。
平板は1枚ごとに両側のフレームで固定されているため、電動ドライバーを使用してビスを緩めることで簡単にフレームを取り外すことが可能です。
この際、ビスや金具などの細かな部材を落下させないよう、細心の注意を払いながら慎重に作業を進めます。

平板を外し空間ができた様子
平板を1枚取り外すと、写真のようにフレーム内に空間が生まれ、次の平板を外すための作業スペースが確保できます。
この工程を順番に繰り返しながら、全ての平板を安全かつ効率的に取り外していきます。

下処理

シーリングをはがす様子

平板の撤去と並行して、劣化したパッキンや傷んだシーリングの撤去作業を進めていきます。
平板を取り外す際に残ってしまった古いパッキンを丁寧に除去し、さらにひび割れや剥離が見られるシーリング部分もすべて撤去します。

劣化したシーリングの上から新しいシーリングを打ち増ししても、外壁との接着力が弱いため早期に剥がれる恐れがあります。
そのため、こうした箇所では打ち替えによる施工が最も確実で長持ちする方法です。

また、外壁と屋根の取り合い部分には汚れの堆積が多く見られたため、シーリング前に徹底した清掃を実施。
下地をきれいに整えることで、シーリングの密着性が高まり、剥がれにくくなります。
このように、シーリング作業では下地処理が最も重要な工程となるため、慎重に丁寧な作業を行っていきます。

フレーム内部の汚れ掃除の様子
職人が屋根フレーム内部に汚れが溜まっていることに気づき、掃除機とワイヤーブラシを使って丁寧に清掃を行ってくれました。
指示を出す前に自ら気づいて動いてくれる職人の気配りと行動力は、現場としても非常にありがたく、仕上がりの品質にも大きく影響する大切な要素です。
平板をすべてはずした様子

平板取り付けの様子

平板の取り外しが完了した段階で、外壁とフレームの取り合い部分および平板の水上側にシーリング施工を行いながら、新しい平板を順次取り付けていきます。

この作業は一度に複数枚を進めてしまうと作業スペースが確保できなくなるため、1枚ずつ確実に施工することが重要です。
平板の設置は、既存フレームへ平板を差し込み、両側に固定用のフレームをビスで締めることで完了します。

平板の汚れをウエスで拭き取る様子

設置する平板は、事前にウエスで丁寧に汚れを拭き取ったものを使用しています。

そのため、施工前に見られた汚れによるくすみが解消され、透明感が戻ったことで室内からの見た目も大変良好になりました。

シーリング作業

シーリング工事では、シリコン系のシーリング材を使用して施工を進めます。
シーリング材を充填する前に、専用のシリコン系シールプライマーを接着面に塗布します。
このプライマーを塗ることで、シーリング材と下地との密着性が高まり、剥離しにくくなるのが特徴です。
一方で、プライマーを省略して施工してしまうと接着力が弱まり、早期の剥がれや浮きの原因となるため、この工程は非常に重要です。

シーリング処理後の様子

プライマーを塗布した後、シーリング材を施工箇所に充填し、ヘラで表面を均して仕上げます。

仕上げ時の注意点として、シーリング材は柔らかく扱いが難しいため、何度も触れると反りや表面の乱れが生じやすくなります。
そのため、なるべく1~2回のヘラ入れで整えることが最適です。

この手順を踏み、丁寧に作業を進めることでシーリング処理が完了しました。
また、外壁とポリカ平板が茶系であったため、それに合わせてブラウンのシーリング材を選定し施工を行いました。

施工完了

施工完了の様子

平板の復旧作業とシーリング施工を交互に進め、1日で無事に作業を完了することができました。
平板の清掃も行ったため、施工前より見た目も美しく、シーリングは外壁・平板の色に近いブラウンを選定したことで目立たなく仕上がっています。

翌日、シーリングが乾いた後に散水検査を行い、漏水がないことをお客様立ち会いのもとで確認済みです。
雨漏りでお困りだったお客様も、施工後は大変ご満足いただくことができました。

私たち「街の屋根やさん」では、現地調査や工事を安全に進めております。

 記事内に記載されている金額は2025年10月22日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
雨漏り修理30,000円~(消費税・諸経費別) 散水検査30,000円~(消費税・諸経費別)
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

荒川区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    棟板金交換

  • お客様とスタッフの写真

    工事種類

    その他の工事

関連動画をチェック!

雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう

瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう

 漆喰の歴史は古く、約5000年前から世界中で使われています。瓦や石材の接着、目地の充填、壁の上塗りなど漆喰は様々な場面に用いられてきました。日本が世界に誇る世界遺産「姫路城」、その白鷺と形容される美しい白壁にも漆喰が用いられています。 瓦屋根では瓦の固定や接着に漆喰が用いられています。この漆喰…続きを読む
屋根の雨漏り修理方法や費用相場は?自分で直さずに専門業者へ依頼すべき理由を解説

屋根の雨漏り修理方法や費用相場は?自分で直さずに専門業者へ依頼すべき理由を解説

台風や集中豪雨の時期に多く見られる雨漏りは、築年数の浅い住宅でも発生することがあります。 雨漏りをそのままにしてしまうと、室内の床が濡れるだけでなくフローリングの劣化やカビの発生につながり、お住まい全体の健康を損ねてしまいます。 特にカビはアレルギーや健康被害を引き起こすこともあるため、早急な対策…続きを読む
雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法

雨漏り修理の費用と失敗しないためのポイント!修理や原因の特定方法

 突然発生した雨漏りに対して修理をどのように進めればいいのか、初めての場合では悩みがちなポイントが多くあります。  「雨漏りが発生したけど、直せそうなら自分で修理しても問題ない?」  「雨漏り修理にいくらかかるのか相場を知りたい」  今すぐの雨漏り修理に迫られている方もいらっしゃるかと思いますので…続きを読む
雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点

雨漏り修理に火災保険が適用される条件を徹底解説!申請の流れと注意点

 雨漏り修理に火災保険が適用できれば、突然の被害による経済的ダメージを減らせますので非常に心強いですよね。  ですが、雨漏り修理に火災保険が適用される条件を満たしていなければ、保険金を利用した工事を行うことができません。  もしかしたら、ご自宅の雨漏りのケースでは火災保険がおりない可能性があるので…続きを読む
トップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?

トップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?

 ・ベランダやバルコニーの床が古く劣化してひび割れ始めている  ・屋上の防水面が色褪せてきたように見える  そろそろ防水のメンテナンスの時期?でも費用はどれくらいかかるのだろうか?  屋上やベランダなどの防水を放置すると、劣化で雨漏りを引き起こしそれこそ補修費用が高くなってしまうかもしれません。 …続きを読む
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法

屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法

 一般的な戸建て住宅だけでなく、ビルなどの建物においてもさまざまな箇所に使われているのがコーキング剤やシーリング材と呼ばれる充填剤です。容器に入っている時は半固体状の粘弾性を持ち、乾燥して固まるとゴムのような弾性を持つ物質になります。主に建築資材と資材の隙間に充填され、それらの接触による破損を防ぐ…続きを読む
知ってお得!屋根の便利な豆知識

知ってお得!屋根の便利な豆知識

 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
街の屋根やさん東京
    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒132-0023
        東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん東東京支店のスタッフ

      街の屋根やさん多摩川
      1. 電話 0120-989-936
        株式会社シェアテック
        1. 〒182-0025
          東京都調布市多摩川3-68-1
          店舗詳細はこちら
      1. 街の屋根やさん多摩川支店のスタッフ

        街の屋根やさん横浜
        1. 電話 0120-989-936
          株式会社シェアテック
          1. 〒222-0033
            神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6 VORT新横浜 2F
        1. 街の屋根やさん横浜支店のスタッフ

          お問い合わせはこちらから

          あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

           街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

          お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

          このページと共通する工事内容の新着施工事例

          劣化した軒天の張替えと塗装仕上げ|町田市木曽東での修繕事例

          【施工内容】

          雨漏り修理

          雨漏り発生!府中市三好町で改修用ドレン設置による部分工事の解消

          【施工内容】

          雨漏り修理

          【調布市下石原】天窓雨漏り対策!ガルバリウム鋼板でフレームカバー工事を行いました

          【施工内容】

          雨漏り修理

          その他の施工事例一覧→

          荒川区と近隣地区の施工事例のご紹介

          北区西ヶ原にて強風により破損したポリカ波板の交換工事し、二次災害を未然に防ぎます!

          【施工内容】

          その他の工事

          アスファルトシングルからスーパーガルテクトへの屋根カバー工事事例

          【施工内容】

          屋根カバー工法

          3階建て住宅の2階ベランダ屋根波板交換施工事例|墨田区八広での実例

          【施工内容】

          その他の工事

          その他の施工事例一覧→

          屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

          お問い合わせ・資料請求
          • 屋根リフォームの流れ
          • 徹底したお住まい調査
          • 不安ゼロ宣

言
          • 屋根のお役立ち情報
          • 当社のご案内
          • 屋根の資料請求
          点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

          点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

          株式会社シェアテック
          街の屋根やさん東京
          東東京支店
          〒132-0023
          東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
          TEL :0120-989-936 
          E-mail : info@sharetech.co.jp
          多摩川支店
          〒182-0025
          東京都調布市多摩川3-68-1
          Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
          ページトップへ戻る