あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介
更新日 : 2025年03月05日
更新日 : 2025年03月05日

目次【表示】
屋根の形を一挙ご紹介
切り妻(きりづま)

寄棟(よせむね)

方形(ほうぎょう、宝形)

陸屋根(りくやね、ろくやね)

片流れ(かたながれ)

招き屋根(まねきやね)

入母屋(いりもや)

錣(しころ)屋根

越屋根(こしやね)

差し掛け(さしかけ)

半切妻屋根(はんきりづまやね)

バタフライ

鋸屋根(のこぎりやね)

M型屋根

マンサード屋根

ギャンブレル屋根

かまぼこ屋根

複合タイプの屋根

この記事の監修者

富田 功義
▼保有資格
2級建築施工管理技士・雨漏り診断士・一般建築物石綿含有建材調査者
20,000棟以上の施工実績を持つ『街の屋根やさん』多摩川支店の支店長。
赤外線カメラを使用した雨漏り調査など、幅広いお悩み事に対応可能なリフォームアドバイザー。
関連するブログ一覧
片流れ屋根は、シンプルでスタイリッシュなデザインが人気の屋根形状です。 雨水の排水性やソーラーパネル設置のしやすさなど多くの魅力がありますが、その一方で注意すべき点もあります。 この記事では、片流れ屋根の特徴やメリット・デメリット、さらに長持ちさせるためのメンテナンス方法について解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/ 片流れ屋根とは?特徴と基本的な形状 片流れ屋根は、屋根面...続きはこちら
貫板(ぬきいた)についてご存知でしょうか?普段は見えない部分ですが、劣化すると棟板金が外れやすくなり、最悪の場合は雨漏りや台風被害に繋がってしまうことも…。 この記事では、プロの視点から「貫板とは何か?」という基本情報から、素材の種類・劣化サイン・交換時期・費用目安まで分かりやすく解説いたします!ぜひ今後のメンテナンスの参考にしてみてくださいね(^^)/ 貫板(ぬきいた)ってどこにあるの?役割...続きはこちら
陸屋根の雨漏りは防水メンテナンスで解決!江戸川区船堀の事例と劣化症状
陸屋根は雨漏りリスクが高い屋根形状 陸屋根は屋根の傾斜がほとんどなく、デザイン性や屋上活用のしやすさから人気のある構造です。しかし、傾斜がないため雨水が排水しにくく、防水層が劣化すると雨漏りリスクが非常に高まるという特徴があります。江戸川区船堀の住宅でも、経年劣化による防水層の傷みから雨漏りが発生していました。 写真のように、一見すると大きな破損がなくても、防水層やトップコートの劣化は進行していま...続きはこちら
関連する施工事例一覧
- 新宿区下落合にて雨漏りが発生したスレート屋根を屋根カバー工事で解消、低価格高耐久のスーパーガルテクト(Sシェイドチャコール)を使用致しました
-
【施工内容】
屋根カバー工法
- 練馬区田柄で強風で飛散した棟板金を樹脂製貫板を使用して交換工事
-
【施工内容】
棟板金交換
- 江東区東砂にて瓦棒屋根の棟板金交換工事を実施、貫板にタフモック(樹脂製貫板)を使用致しました
-
【施工内容】
棟板金交換
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
