屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!
無題ドキュメント

HOME > あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介|街の屋根.....

あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介

更新日 : 2025年03月05日

更新日 : 2025年03月05日

普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。 カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多いですし、文化財に指定される建物では歴史の重みと風格を感じさせます。 貴方はどんなデザインがお好みでしょうか。ここでは屋根を形状別にご紹介いたします。
屋根の形状 様々な屋根
街には様々な形をした屋根が存在します。
 

屋根の形を一挙ご紹介

切り妻(きりづま)

屋根の形状 切り妻(きりづま)
よく言われる「三角屋根」がこの形です。「ウチはこの屋根」という方も多いのではないでしょうか。シンプルで施工もしやすく、最も普及している形です。和風でも、洋風でも似合うこともよく見かける原因でしょう。

寄棟(よせむね)

屋根の形状 寄棟(よせむね)
屋根の頂点など面と面が合わさる部分を「棟」と呼びます。その棟を四方から中央に寄せているから寄棟です。こちらもよく見かける形です。構造的に頑丈で、切り妻と屋根の総面積が同じでも、各面の面積が小さくなる(切り妻は2面、寄棟は4面)ため、風圧に対しても強いのが特徴です。

方形(ほうぎょう、宝形)

屋根の形状 方形(ほうぎょう、宝形)
正方形の建物に多い屋根で、形はピラミッド型をしています。屋根の全ての面が同じ形になるのが特徴で、寺院などに見られる建物が六角形、八角形の屋根も方形と呼びます。六角形、八角形の建物の屋根は他の呼ばれ方をすることもあり、上から見て六角形ならば「六注」、八角形ならば「八注」になります。

陸屋根(りくやね、ろくやね)

屋根の形状 陸屋根(りくやね、ろくやね)
勾配(傾斜)がなく、平坦な形状から陸屋根と呼ばれます。形状から分かるとおり、屋上を設けるのに最適な屋根の形です。屋上のあるお住まい、一度は住んでみたいですよね。排水性が悪いので、定期的に防水工事をしてあげないと雨漏りに繋がりますので、しっかりメンテナンスしてあげてください。

片流れ(かたながれ)

屋根の形状 片流れ(かたながれ)
屋根はいくつかの面で構成されることがほとんどですが(陸屋根を除く)、一面で構成される形状です。文字通り、雨水なども片側に流れます。方角がよければ、太陽光を利用した機器、発電パネルや温水器などを多く設置し、効率よく運用できるでしょう。エコな屋根です。

招き屋根(まねきやね)

屋根の形状 招き屋根(まねきやね)
その形が招き猫の前足に似ているので招き屋根です。切り妻のように屋根頂点が建物の中心にあるわけではなく、片側に寄っており、片面の屋根が短い形状です。これもまた片流れのように方角がよければ、太陽光を利用した機器を数多く運用できるメリットがあります。

入母屋(いりもや)

屋根の形状 入母屋(いりもや)
伝統でいうと寄席棟よりは切り妻の方が格式は高く、それよりも高いのが入母屋とされています。最も格式が高い屋根の形状で、京都の桂離宮などが有名です。小さい切り妻の下に寄棟を合体させたような形状で、切り妻から続く屋根は途中で角度が変わることなく、軒先まで続きます。

錣(しころ)屋根

屋根の形状 錣(しころ)屋根
入母屋と形状は似ていますが、切り妻から続く屋根の角度が途中で変わり、緩い勾配となります。京都御所の紫宸殿、大阪の四天王寺金堂の二重目屋根が有名です。錣とは兜や頭巾などの下部に付けられた布や縅の覆いことで、後頭部を保護する役目を持っています。形状が似ていることから名称の由来となりました。

越屋根(こしやね)

屋根の形状 越屋根(こしやね)
屋根の上に縦方向も、横方向も、小さい二階部分を載せたような形状です。この小さい二階部分は屋根舎と呼ばれ、換気、採光などの目的で設けられています。このように屋根舎を設けた屋根は比較的、大きな建物で採用されることが多い屋根です。小さい屋根舎がかわいらしく感じられます。

差し掛け(さしかけ)

屋根の形状 差し掛け(さしかけ)
切り妻や招き屋根の頂点の位置をずらして合わせたような形状になります。片流れのように一面しかない下屋(一階部分の屋根)も差し掛けと呼ばれることがあります。ユニークな形の屋根で以前、街中で差し掛け屋根のお住まいを見つけた時、そのお庭には恐らくDIYで造られた同じ差し掛け屋根の犬小屋があり、大変ビックリしました。

半切妻屋根(はんきりづまやね)

屋根の形状 半切妻屋根(はんきりづまやね)
切り妻の棟の両端が垂直ではなく、斜めになったものです。切り妻を途中から寄棟にしたような形状にも見えます。法的な制約(道路斜線や日影規制など)から使われることが多いと言われていますが、そのような規制がない場所でも見かけることがあります。洋風のデザインのお住まいに用いられることが多い屋根です。

バタフライ

屋根の形状 バタフライ
切り妻や片流れを反対にしたような屋根です。蝶が羽ばたいている様子を思い起こさせるのでバタフライと呼ばれています。積雪地帯では落雪を防ぐためにこのような形状の屋根が見受けられます。内勾配なので建物の中心付近に水が溜まりやすく、定期的な点検とメンテナンスが必要になります。

鋸屋根(のこぎりやね)

屋根の形状 鋸屋根(のこぎりやね)
片流れの建物を連結させたような形状で、ちょうど鋸の刃のような形状になります。屋根の上端と下端の間の壁に採光用の窓や開口部を設けられるので、工場などの大きな建物に採用されていました。工場のアイコンやピクトグラムではこの鋸屋根と煙突の組み合わせが定番ですよね。

M型屋根

屋根の形状 M型屋根
切妻を連結させたような形状で、そのまんまM字型の屋根です。中央部分が内勾配になるので建物の中心付近に水が溜まりやすくなるため、定期的な点検とメンテナンスが必要になります。そのためかあまり見かけることはありません。見かけたらラッキーかもしれません。

マンサード屋根

屋根の形状 マンサード屋根
寄棟の屋根勾配を途中で急角度に変えた屋根です。ギャンブレル屋根とよく混同されますが、こちらはほとんど見かけません。17世紀のフランスの建築家フランソワ・マンサールが考案したといわれています。屋根の下端には水が溜まりやすいので、このような形状はメリットがあると考えられます。

ギャンブレル屋根

屋根の形状 ギャンブレル屋根
切妻の屋根勾配を途中で急角度に変えた屋根です。屋根の面の中央付近で角度が変わることから腰折れ屋根とも呼ばれたり、将棋の駒に似ていることから駒形切妻屋根と呼ばれたりします。ログハウスや北海道の牧場で見かけることができます。屋根の下端には水が溜まりやすいので、このような形状はマンサード屋根と同様、メリットがあると考えられます。

かまぼこ屋根

屋根の形状 かまぼこ屋根
半円、かまぼこの形状をした屋根です。半径を表すRadiusの記号のRを取って、R(アール)屋根とも呼ばれます。体育館など大型の建物に見られる形状です。屋根の下端に行くほど勾配がきつくなるので水切れは良いのですが、頂上付近は傾斜が少ないので定期的な点検とメンテナンスが必要です。モダンなデザインの屋根です。

複合タイプの屋根

屋根の形状 複合タイプの屋根
一階部分は片流れ、二階部分は切妻など複数の形状の屋根を持つ建物もあります。何と呼んだらよいのか迷いますよね。この場合、一番重要な部分、最上階(大屋根)や一番面積の広い屋根の形状で決まることが多いようです。もちろん、屋根リフォームや屋根工事をする場合は間違いがないように「建物南側○○部分・切妻」と図面などに書き込み、誤解が発生しないよう万全を期します。

この記事の監修者

監修者の顔写真

富田 功義

▼保有資格
2級建築施工管理技士・雨漏り診断士・一般建築物石綿含有建材調査者

20,000棟以上の施工実績を持つ『街の屋根やさん』多摩川支店の支店長。
赤外線カメラを使用した雨漏り調査など、幅広いお悩み事に対応可能なリフォームアドバイザー。

関連するブログ一覧

  • 地震に強い屋根とは?屋根の耐震性を高めるポイントを解説

    地震災害

    日本は地震大国と言われるほど地震が多い国です。 地震に強い住まいづくりには、屋根の耐震性を高めることが重要なポイントになります。 特に地震の揺れは、建物の重心が高いほど影響を受けやすく、屋根の重量や構造が住宅全体の耐震性能に大きく関わります。 本記事では、屋根の耐震性を高めるためのポイントや、屋根材の選び方について詳しく解説します。 屋根と耐震性の関係 住宅の耐震性を考えるうえで、屋根の重さは非常...続きはこちら

  • 屋根葺き替え工事の期間(工期)はどれくらい?最適なタイミングも解説

    屋根葺き替え工事の期間(工期)はどれくらい?最適なタイミングも解説

    屋根の葺き替え工事は、お住まいを守るための重要なメンテナンスのひとつです。この記事では、屋根葺き替え工事の期間や各工程、工事を行うタイミングについて解説します。これから屋根の工事を検討している方はぜひご覧ください! 屋根葺き替え工事とは 屋根葺き替え工事とは、古い屋根材を撤去し、新しい屋根材に交換する工事です。単なる修理とは異なり、屋根全体をリニューアルするため、建物の耐久性や見た目の向上が期待で...続きはこちら

  • 折板屋根に塗装は必要!?「錆」の発生は雨漏り被害のリスクになります!

    剥がれた部分

     折板屋根と言えば工場・倉庫に採用されるイメージが大きく、一般的な住宅の屋根材としては少し縁遠い種類かもしれません。 しかし、折板屋根は駐輪場の屋根材や物置の屋根など、実は想像以上に身近な存在です。 皆様の中にも、ご自宅の敷地内にある上記の様な建造物に折板屋根が使用されていると言う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 また、それと同時に通常の屋根形状と違う事から、「どの様なメンテナンスが必要か分...続きはこちら

  • 関連する施工事例一覧

    新宿区下落合にて雨漏りが発生したスレート屋根を屋根カバー工事で解消、低価格高耐久のスーパーガルテクト(Sシェイドチャコール)を使用致しました

    【施工内容】

    屋根カバー工法

    練馬区田柄で強風で飛散した棟板金を樹脂製貫板を使用して交換工事

    【施工内容】

    棟板金交換

    江東区東砂にて瓦棒屋根の棟板金交換工事を実施、貫板にタフモック(樹脂製貫板)を使用致しました

    【施工内容】

    棟板金交換

    あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

     街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

    お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

    屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

    お問い合わせ・資料請求
    • 屋根リフォームの流れ
    • 徹底したお住まい調査
    • 不安ゼロ宣

言
    • 屋根のお役立ち情報
    • 当社のご案内
    • 屋根の資料請求
    点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

    点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

    株式会社シェアテック
    街の屋根やさん東京
    東東京支店
    〒132-0023
    東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
    TEL :0120-989-936 
    E-mail : info@sharetech.co.jp
    多摩川支店
    〒182-0025
    東京都調布市多摩川3-68-1
    Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
    ページトップへ戻る