
HOME > 施工事例 > 練馬区田柄で強風で飛散した棟板金を樹脂製貫板を使用して交換工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
屋根の状態を調べていきます。
スレート葺き屋根で塗装工事を検討されていると伺っておりましたので、屋根の状態を調べるために屋根に上って劣化状況を調べていきます。
スレート自体は表面の劣化が進んでいてズルズルな状態になっています。塗装工事が出来ない状態ではありませんので、しっかりと高圧洗浄をおこなって塗装工事でのご提案です。
気になったのは棟板金です。屋根にはルーフバルコニーがあるのですが、丁度死角になっている部分の棟板金が飛ばされていて下地の貫板が剥き出しになっていました。貫板の劣化状況から結構前からこの状態であったと予測ができるのですが、お客様に伺っても建物の回りに板金が落ちていた記憶はない、というお話でしたので大分以前からこの状態になっていた様です。
ルーフィングに傷みが出ていなかったので雨漏りに繋がる事は有りませんでしたが、この状態ではいつ雨漏りしてもおかしくありませんので、塗装工事と併せて棟板金交換工事をおこないます。
棟板金交換工事をおこなうのですが、文字の通り棟板金を新しくする工事になります。棟板金を新しく交換するのですが、目的は下地の貫板を交換する事にあります。
貫板は、棟板金の下地になる部材で木が使用されています。木製の貫板は経年による劣化や腐食によってボロボロになってしまうので、棟板金を固定している釘が効かなくなってしまい、浮いたり抜けたりしてしまいます。そうなるとしっかりと固定されていない事になり、棟板金自体も浮いてしまったり強風で飛ばされてしまう事になります。
古くて劣化した貫板を撤去した後は新しい貫板を取り付けていきます。
使用するのは木製ではなく樹脂製の貫板です。木と違い経年による劣化や雨水などによる腐食の心配もありませんので、今までの様に固定が緩くなる事も無くなります。
また、木製の貫板は屋根に釘で固定されていましたが新しい貫板はビスで屋根に固定しますので、浮き上がる事も有りません。
樹脂製の貫板を棟板金を取り付ける部分に全部固定していきます。斜めになっている部分も軒先を残して貫板を固定します。
貫板を固定した後は棟板金を被せていきます。1本が2m程の長さの棟板金を加工しながら取り付けていくのですが、3方向から合わさる部分も重なりを考えて取り付けていきます。
棟板金を被せた後は釘ではなくビス(ネジ)を使用して固定しますので、釘と比べても固定は強固になり抜けにくくなりますので安心です。
3方向から合わさる部分は重なりを考えて納めていくのですが、なるべく表面にコーキングが出ない様に納めていきます。裏側にコーキングを打つ事で雨水の浸入を防ぎますので、この方はうまい納め方だと思います。
棟板金をビスでしっかり固定していきますので、この後の塗装工事も問題なくおこなえます。棟板金を新しくしましたがこの上から屋根と同じ塗料で塗装していきます。
棟板金交換工事が完成しました。
棟板金交換工事は、税込み154,000円から承っております。長さや屋根形状によっても変わってきますので、まずはお気軽にご相談ください。棟板金交換工事が無事に完成し、雨漏りする前に屋根塗装と一緒に屋根全体を綺麗にしていきます。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2023年04月21日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換